中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

6/17 3・4年 体育 1

🏊待ちに待ったプール開き🏊

6月17日(火)、3・4年生によるプール開きが行われました。今年度初めての水泳学習がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おばらすこやかウィークが始はじまります

画像1 画像1 画像2 画像2
小原4校合同のおばらすこやかウィークが始はじまります。
今年度は、6月、10月、1月に実施します。

以下の保健だよりをご確認ください。

250616 おばらすこやかだより

6/16 6年 理科 7

🧪呼吸のしくみを探る実験🧪

 加熱すると、液の中に溶けていた二酸化炭素が放出されます。その結果、酸性の状態が弱まり、BTB水溶液は元の中性または弱アルカリ性に戻り、再び緑色または青色へと変化します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 6年 理科 6

🧪呼吸のしくみを探る実験🧪

 加熱すると、液の中に溶けていた二酸化炭素が放出されます。その結果、酸性の状態が弱まり、BTB水溶液は元の中性または弱アルカリ性に戻り、再び緑色または青色へと変化します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 6年 理科 5

🧪呼吸のしくみを探る実験🧪

BTB(ブロモチモールブルー)水溶液は、酸性・中性・アルカリ性の判別に使われる指示薬で、pHによって色が変化します。

(1)BTB水溶液に二酸化炭素を加えたときの変化
BTB水溶液は通常、中性のときは緑色をしています。そこに二酸化炭素(CO₂)を吹き込むと、水と反応して炭酸(H₂CO₃)を生じ、液が酸性に傾きます。BTB水溶液は酸性になると黄色に変化するため、CO₂を加えることで緑色から黄色へと変化します。

(2)加熱して沸騰させたときの変化
加熱すると、液の中に溶けていた二酸化炭素が放出されます。その結果、酸性の状態が弱まり、BTB水溶液は元の中性または弱アルカリ性に戻り、再び緑色または青色へと変化します。

このように、BTB水溶液の色の変化を観察することで、液性の変化や二酸化炭素の影響を確認できるのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 6年 理科 4

🧪呼吸のしくみを探る実験🧪

次に、ビーカーに入れた水にBTB溶液を加え、ストローを使って呼気を吹き込む実験も行いました。水の色の変化をじっくり観察し、吐く息に含まれる成分が溶液に影響を与える様子を確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 6年 理科 3

🧪呼吸のしくみを探る実験🧪

呼気に含まれる二酸化炭素により、石灰水が白濁しました。子どもたちはその見事な変化を目の当たりにし、石灰水に吐く息が影響を与えることを実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 6年 理科 2

🧪呼吸のしくみを探る実験🧪

ビニール袋に吐く息を入れて充満させ、激しく振ってみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 6年 理科 1

🧪呼吸のしくみを探る実験🧪

呼吸のしくみについて調べる実験を行いました。

ビニール袋に石灰水を入れ、普通の空気を入れた場合と吐く息を入れた場合の違いを調べるために、それぞれ、激しく振ることで、石灰水の様子がどう変わるのかを観察します。

空気を入れた場合は、激しく降っても、石灰水は透明のままで、変化が見られません。

続いて、ビニール袋の空気を抜き、吐く息を入れて充満させ、激しく振ってみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 5年理科の授業 2

🔍メダカの卵の成長過程、ばっちり観察できたよ!生命の神秘を実感🔍

卵の中で心臓が拍動し、血液が流れている様子や、眼球の形成が進んでいる様子を実際に確認することができ、子どもたちは大興奮です。

「こんなに観察できるなんて、思ってなかった!」「6人で、協力してたくさん見れていることが、すごい!」「俺たちって、天才じゃない?」

・・・科学の世界に踏み込んだ喜び、仲間の存在の貴重さの自覚、自己有用感の高まり、広く深く学び経験値を高める子どもたちの姿が、ここにあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 5年理科の授業 1

🔍メダカの卵の成長過程、ばっちり観察できたよ!生命の神秘を実感🔍

メダカの卵の成長過程を詳しく調べるために、クラス全員で準備を分担しながら準備を進め、一人一人が観察できる環境を整えました。

これまで、5年生の子どもたち(6年生の子どもたちもかなりバックアップしてくれています)は、産卵しているメスを見つけては、網ですくって卵育成用の水槽に移し、食べられてしまわないように大切に隔離政策をとってきました。この努力が奏功し、この日、受精直後から5日ほど経過したものまで、さまざまな成長過程の卵を用意することができました。

まずは、双眼実体顕微鏡を使って、細部まで観察しました。さらに、iPad用の顕微鏡レンズを活用し、静止画や動画の撮影にも挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の図書室の掲示

💟地域学校共働本部「居場所スタッフ」のありがたみ💟

梅雨に入り雨の多い季節になりました。
図書室の掲示も新しいものになりました。

やさしい言葉と、かわいい折り紙で作ったカエルやアジサイで
うっとうしい梅雨の季節も楽しいものになります。
画像1 画像1

6/16 1,2年音楽

♩拍子を感じて体を動かす♩

元気に校歌を歌うところから授業が始まりました。校歌は4拍子の曲です。・・・

では、既習曲の中から、
「はしの上で」は、何拍子?…2拍子
「たぬきのたいこ」は、何拍子?…3拍子
それぞれの曲を歌ってみて考えました。
リズム打ちをして何拍子かを確認しました。

次に「ミッキーマウスマーチ」の演奏を聞いて、何拍子か考えます。
さらに「メヌエット」の演奏を聞いて、考えます。
子ども達はちゃんと2拍子と3拍子を聞き分けていました。
手拍子や足踏みで2拍子と3拍子のリズムを楽しく表現しました。

教師の「2拍子と3拍子の曲はどのように感じが違いますか」という質問に対しても、2拍子は、元気がでる、大きな音、歩いている感じ、3拍子は、海で波がきているような感じ、優しい感じ、やわらかい感じなど、的確に曲の感じを理解して発表していました。

ミッキーマウスマーチでも使われているチューバという楽器の実物を見せてもらったり、音を聞かせてもらったりしました。楽器のあまりの大きさに、みんなびっくり。興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 4年 国語

💚気持ちの変化をまとめよう💚

「走れ」という単元で、物語の山場での気持ちの変化を考える学習です。
 
これまで、場面を追って登場人物の気持ちを考えながら読み取ってきました。それぞれの場面での3人の登場人物の気持ちを思い出し、物語の山場でその気持ちがどう変化したのかを考えました。

今までの学習で、人物の気持ちが表れているところを、体で表現したりして気持ちの理解を深めてきていたので、山場でのその変化を考えるのに大変有効だったようです。たくさんの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 清楚で美しい白さ


❀ハクチョウゲの花が見頃です❀

のびっこハウスの東側に植えられているハクチョウゲが、きれいな花を咲かせています。緑の葉に映える白い花が、清楚で美しい雰囲気を醸し出し、見る人の心を和ませてくれます。

ハクチョウゲは、5月から7月にかけて花を咲かせる常緑低木で、刈り込みに強いため、生け垣や庭木としてもよく利用される植物です。その可憐な花が、のびっこハウスの周りを優しく彩り、季節の移り変わりを感じさせてくれます。

自然の美しさを感じることができるこの季節の花々、四季折々の変化を感じられる、中部小のすばらしい宝物です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 黄色の輝きにうっとり

✾キリンソウが美しく咲いています✾

校地の片隅で、ウツボグサと並んで可憐な花を咲かせているキリンソウ。その鮮やかな黄色い花が、緑の葉に映え、まるで小さな太陽のように輝いています。

キリンソウは、ベンケイソウ科の多年草で、小さな花が集まって一つの大きな花のように見える特徴があります。その明るい黄色は、春の陽光を浴びてさらに輝きを増し、見る人々に元気を与えてくれます。

校庭の片隅にひっそりと咲くウツボグサやキリンソウですが、その美しさは決して目立たないものではありません。これからも、季節の移り変わりとともに、校地の自然を楽しみながら、身近な植物の魅力を感じていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 校地の片隅に咲く誇り高きウツボグサ

❁自然の美しさを感じるひととき❁

校地の片隅で、紫色の美しい花を咲かせるウツボグサが、堂々とその姿を見せています。鮮やかな色合いと整った花の形が、緑の葉に映え、まるで小さな宝石のように輝いています。

ウツボグサは、昔から薬草としても知られ、自然の中でたくましく育つ植物です。その生命力あふれる姿に、子どもたちも学べることがありそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 校庭に彩りを添えるアジサイ

🌳いよいよ咲き始めました🌳

校庭の南側に植えられているアジサイが、いよいよ咲き始めました。淡い紫色や緑が混ざり合った美しい花が、鮮やかに葉の緑と調和し、心を和ませてくれます。

小さなつぼみが少しずつ開いていき、これからさらに華やかな姿を見せてくれることでしょう。「きれいだね!」「もっとたくさん咲くのが楽しみ!」と、子どもたちもアジサイの成長を楽しみにしています。

季節の変化を感じられる校庭の風景。これからもアジサイの花が少しずつ開き、梅雨の訪れを告げる美しい景色となっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年国語「地域のみりょくを伝えよう」

✍タウン誌の記事執筆✍

5年生の国語の授業では、「筋道を立ててタウン誌の記事を書く」というめあてのもと、小原地区の魅力を伝える記事づくりに取り組んでいます。

子どもたちは学習用タブレットを活用し、観光名所や地元の特色について調べながら、記事を執筆しています。「どんな構成にすると読みやすいかな?」と、試行錯誤しながら文章を組み立てています。

また、最近はキーボード入力の技能を高める訓練にも力を入れており、タイピングの速度や正確さが向上してきました。「前よりも速く書けるようになった!」「文章を入力するのが楽しくなってきた!」と、成長を実感する声も聞かれます。

自分の言葉で地域の魅力を伝えることを学びながら、情報を整理し、わかりやすく表現する力を身につけている5年生。これからも、表現力を磨きながら、地域について深く考え、伝える力を伸ばしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 1・2年生の体育の授業

🐾全力疾走!障害物リレーで大盛り上がり🐾

紅白のチームに分かれて、障害物リレーを行いました。子どもたちはバトンを受け取ると、一生懸命走り出し、コースにあるフラフープをくぐり、コーンを一周回り、もう一度フラフープをくぐって次の走者へとバトンをつなぎます。

「がんばれー!」「もう少し!」と、応援の声が飛び交い、チーム全員が力を合わせてゴールを目指します。障害物をうまくクリアできると「やった!」と笑顔がはじけ、途中で苦戦しても「次はもっと速く!」と前向きな姿勢が見られました。

リレーは大いに盛り上がりました。勝ったチームも負けたチームも、お互いに健闘を称え合い、「楽しかった!」「またやりたい!」と満足そうな表情を浮かべていました。体育の授業を通じて、仲間と協力する楽しさや、最後まで諦めずに挑戦する気持ちを育んでいる1・2年生です。これからも、元気いっぱい体を動かしながら、楽しく学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/13 スポーツの日
10/14 後期始業
10/17 運動会準備 5時間下校

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他

スクールカウンセラーだより