御蔵小学校、元気いっぱいに輝く子どもたちの活動を紹介します

9/11(木)今日の給食♪

 今日の給食は、ホイコーロー、肉団子と野菜スープ、春巻き、ご飯、牛乳です。今日は春巻きのおかわり(減らした人がいます)があり、4人で分けて食べました。揚げ物は人気があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/11(木)わんぱくタイム(休み時間)

 今日のわんぱくタイムは集会室が使えなかったので、久しぶりに教室で過ごしました。4年生はUNO、5・6年生は歴史の勉強が含まれるカードゲームで和やかに遊んでいました。カードゲーム以外では、委員会で取り組んでいるビブリオトークの原稿について先生と考えている子、漢字ノートで漢字の学習を進めている子がいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/11(木)スピーチ集会

 夏休み明け、最初のスピーチ集会です。夏休み前まで行ってきたやり方を変えて今日から新しいやり方でのスピーチ集会です。これまでは4人で1つのグループをつくり、その中で代表一人がスピーチを行っていました。今回からは、グループに分けずに全員で行います。今日は6年生児童の一人がスピーチをする人、一人がメモをする人、その他の児童は聴く側です。聴く側は質問をします。そのため、しっかり聴く必要があります。このスピーチ集会では、聴く力も高めることが目標です。
 今日の題は、夏休みの思い出でした。スピーチをした児童は、旅行をした思い出について話しました。聴く側から出た質問について答え、このことについてメモの担当児童がメモをして、最後に、メモを参考にしながらもう一度スピーチをします。今日の2回目のスピーチは、メモを活かしてうまく話を膨らませてスピーチを終えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月11日(木)朝の様子

 おはようございます。今朝は、豪雨と雷の音で目が覚めました。登校時にどうなるか心配をしていましたが、雨も止み雷の心配もなくなり、いつも通りに登校することができました。無事に登校を終えることができてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/10(水)授業の様子(4年生)

 円山学習で「課題を決めてポスターの計画を立てよう」について、取り組んでいます。まず、これまでツバメについて観察してきたことををもとに、さらにどんなことが知りたいか考えています。
画像1 画像1

9/10(水)授業の様子(5・6年生)

 家庭科の授業で刺し子に取り組んでいます。一針一針、丁寧に縫い進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/10(水)今日の給食♪

 今日の給食は、レバーと大豆のごまがらめ、すまし汁、ゆかりあえ、ご飯、牛乳です。今日は、いただきますの前に、箸の使い方について、委員会の児童からお話がありました。かき箸、振り上げ箸、持ち箸について等、やらない方がいい箸の使い方について知りました。
 食べ終わった後も、みんな静かに本を読んで時間まで待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/10(水)授業の様子(あさがお学級 ひまわり学級)

 円山学習でとうもろこしの実を収穫しました。今年の夏はとても暑かったので、枯れてしまってないか心配していましたが、しっかり実がついていました。皮をむいてみるとオレンジ色のとうもろこしの実ががぎっしりついていました。ポップコーン用のとうもろこしを栽培していたということなので、この後つるして、さらに乾燥させます。ポップコーン作りが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/10(水)さわやかタイム

 今日のさわやかタイムは、学芸会に向けて全校でハンドベルの練習をしました。「エーデルワイス」の曲をみんなで合わせて演奏をするのですが、何度か練習するうちに段々と音色が合ってきれいになってきました。まだまだ、自分の分担の音を鳴らすことに必死ですが、みんなで音色を合わせる楽しさが味わえるようになるとうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日(水)朝の様子

 おはようございます。今日も晴れていて、朝から夏のような暑さを感じます。川や田んぼの辺りに、とてもたくさんのトンボが飛んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/9(火)委員会活動(保健給食委員会)

 保健給食委員会は、来週行う学校保健委員会で行う劇の練習をしていました。大道具や小道具を使ったり大きな声でせりふを言ったり、本番通りに練習に取り組んでいました。身振りも大きくとても分かりやすく本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/9(火)委員会活動(図書放送委員会)

 図書放送委員会は、ビブリオスピーチに取り組む準備として、自分が選んだ本についてのあらすじや特徴についてまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/9(火)今日の給食♪

 今日の給食は、肉じゃが、たらの銀紙焼き、おひたし、ごはん、牛乳です。たらの銀紙焼きは、骨も柔らかくなって食べやすかったので、カルシウムがとれることを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/9(火)授業の様子(4年生 あさがお学級)

 音楽の授業です。学芸会に向けて自分の分担の楽器に分かれて、「ダーリン」の曲を練習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/9(火)授業の様子(5・6年生 ひまわり学級)

 理科「ふりこの性質」で「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのだろうか」について、今日は「実験結果をもとに考察して結論をまとめよう」をめあてとして取り組んでいます。予想と違い、長さが違うことで往復の時間が変わるという結論を導きました。
画像1 画像1

9月9日(火)朝の様子

 おはようございます。今日も快晴です。朝から太陽の力が強く、日差しを浴びるとジリジリと焼けそうな暑さを感じます。ありがたいことに教室の中はクーラーが効き、朝の読書も落ち着いて本を読むことができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/8(月)アイマスク体験

 豊田市社会福祉協議会の方に講師として来ていただき、アイマスク体験をしながら、目の不自由な方へのかかわり方について教えていただきました。アイマスクをした時に、どの方向から声が聞こえてくるかやアイマスクをして折り紙を折ってみる体験をし、目の不自由な方の側の立場になって、どのように支援するとよいかについて考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/8(月)今日の給食♪

 今日の給食は、スライスパン、ハンバーグサンド、コーンポタージュ、なしポンチ、牛乳です。なしポンチのなしは生のなしでしたので、シャキシャキとした食感が美味しかったです。人気のあるメニューでおかわりがたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/8(月)授業の様子(5・6年生 ひまわり学級)

 社会の授業で鎌倉時代「武士の世の中へ」について学習しています。教科書にある二次元コードを読み取るとワークシートが出てきます。今日の授業は、このワークシートにあるマンガを見て、吹き出しの言葉を考えることで、御恩と奉公について学びます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/8(月)授業の様子(4年生 あさがお学級)

 4年生は、社会「くらしを守る」で、火事から学校を守る工夫について考えています。消化器や防火扉など、火事が起きた時に火事が広がらないように学校の設備の中でどんな工夫があるか考えていました。あさがお学級は、九九の計算が載っている1ページ分の計算を45秒以内でやれることを目指して、九九の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31