御蔵小学校、元気いっぱいに輝く子どもたちの活動を紹介します

10/10(金)前期終了です

 今日で前期が終了しました。連休の3日間を挟んで後期が始まるため、あまり実感がわきませんが区切りの日です。本校は後期始業式として式を行うため、14日(火)に全校で集会を行います。
 今日は通知表を渡して前期の学習の様子を振り返り、後期への目標を考えていきました。
 まずは4月から今日まで、大きな事故や病気がなく、子どもたちが元気に登校できたことがうれしいです。保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。
 後期もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/10(金)焼き栗を食べました!

 先日、収穫した栗を七輪で火にかけ、焼き栗にしました。栗をむくのは少し大変でしたが、一生懸命にスプーンで実をすくって食べました。あたたかく甘くいい香りもして美味しくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/10(金)今日の給食♪

 今日の給食は、レバーとさつまいもの甘辛煮、ほうれん草の土佐あえ、なすとわかめのみそ汁、ご飯、牛乳です。「目の愛護デー献立」です。今日の食材に入っているレバーやほうれんそう、にんじんには、視力に大切なビタミンAやビタミンAをつくるもとになるカロテンが含まれています。なすには、目を疲れにくくする「アントシアニン」が、ほうれん草には、目の病気を予防する「ルテイン」が多く入っています。また、土佐あえに入っているちくわが、今日は視力検査の「C」の形に切ってあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/10(金)授業の様子(4年生)

 4年生は、来週15日に校外学習(足助消防署)へ行くため、事前学習をしています。今回の校外学習は、地域のバスを利用して行くので、足助の中心部へ公共交通機関を使って行く勉強にもなります。
画像1 画像1

10/10(金)授業の様子(5年生)

 5年生は算数で陣地のゲームをしながら陣地の面積を求める学習をしています。楽しみながら計算をしていました。
画像1 画像1

10/10(金)授業の様子(6年生)

 6年生は、算数「比とその利用」で「全体を決まった比に分けるしかたを考えよう」について学習しています。真剣な表情で考えていました。
 ひまわり学級は、道徳「千葉さんの悩み」について、動画を見ています。6年生にとっては難しい内容でしたが、「周りの人だったら」「本人だったら」と、いろいろな立場から考えて問題について考えを深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/10(金)さわやかタイム

 さわやかタイムは、読書や担任の先生との対話、ダンストレーニングなどをして過ごしています。落ち着いた気持ちになったり体を動かして心や体を活性化させたりして一日の始まりの準備をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日(金)朝の様子

 おはようございます。今朝は曇っていて雨が降り出しそうです。今日は前期の最終日です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/9(木)人権教室

 今日は人権教室でパラ・パワーリフティング選手の加藤さんにお話していただきました。パラ・パワーリフティングの競技のことやいろいろな人との関わり方について教えていただきました。人と関わるうえで大切にしたいこと「みんなが楽しくなるように」「相手への思いやり」「相手と同じを探すこと」を教えていただきました。また、「Yes I can」の思いを大切にされていることを伝えられました。生きていくために、大切なことを学びました。
 授業が終わった後に、おもりをつけていない20kgほどのバーを子どもたち一人一人が持ち上げてみましたが、重たいこと(見た目はそれほどでもないように見えていましたが)を実感しました。
 加藤さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(木)今日の給食♪

 今日の給食は、じゃがいものそぼろ煮、とうふしんじょ、アーモンド和え、ごはん、牛乳です。大豆、魚、とり肉と、タンパク質がバランスよく入っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/9(木)授業の様子(4年生 あさがお学級)

 4年生は、図工で読書感想画に取り組んでいます。あさがお学級は、「おもしろダンボールボックス」づくりで、海の世界をつくっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/9(木)授業の様子(5・6年生)

 音楽「和音のひびきの移り変わり感じ取りながら旋律をつくりましょう」でオリジナルメロディをつくっています。教科書の二次元コードを読み取ると、教科書にあるワークシートが学習用タブレットの画面に出てきて、自分で音を選んでメロディを考えられるようになっています。つくったメロディは、再生機能で聴くこともできます。今日は自分がつくったメロディを五線譜に写していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/9(木)スピーチ集会

 今日のスピーチ集会は4年生の児童が家族旅行で行った時に楽しんだシュノーケリングの思い出についてスピーチをしました。始める前に、全校のみんなに担当の先生から聴き方についてのお話がありました。スピーチ集会は、スピーチをする子だけでなく聴く側も緊張しているのか表情がかたく、雰囲気もかたいため、英語の時間で大切にしているアイコンタクトや笑顔、リアクションを大切にして聴こうという話がありました。いつもよりは、少し穏やかな雰囲気の中、スピーチが始まりました。内容も分かりやすくはっきりとした口調で言いたいことがよく伝わってきたスピーチでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月9日(木)朝の様子

 おはようございます。今朝は雲がかかっていましたがだんだんと晴れてきました。秋の心地よい風が吹いています。遊具の工事も土台作りがだいぶ進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/8(水)授業の様子(4年生 あさがお学級)

 4年生は、円山学習でツバメの生態について、学習用タブレットでまとめています。これまでに自分で撮影した写真を活用しながらまとめています。
 あさがお学級では、算数のプリントに取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/8(水)授業の様子(ひまわり学級)

 ひまわり学級では、家庭科の時間に煎茶の入れ方について学習し、職員をお茶会に招いてもらいました。急須の扱いや器にお茶を注ぐ作法などに気をつけながらお茶を入れました。お茶の風味を感じながら美味しくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/8(水)授業の様子(6年生)

 6年生は、家庭科「思いを豊かにして 生活を豊かに」自分の作りたいものをていねいにつくろうをめあてにして、トートバッグに取り組んでいます。6年生もミシンぬいの前にしつけをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/8(水)授業の様子(5年生)

 家庭科「思いを豊かにして 生活を豊かに」自分の作りたいものをていねいにつくろうをめあてにして、エプロン作りに取り組んでいます。今日は、ミシンぬいの前にしつけをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/8(水)就学時健診

 本校の学区は、来年度の入学予定が2名います。今日は、2名の園児と保護者に来校していただき就学時健診を行いました。子どもたちは最初は緊張気味でしたが、少しずつ慣れ、表情が柔らかくなってきました。11月に開催する学芸会の折に、自己紹介をしてもらう予定です。
 来年度、一緒に学校生活を過ごすことがとても楽しみです。
(写真の掲載について、保護者の了解をいただいております)
画像1 画像1

10/8(水)今日の給食♪

 今日の給食は、中華飯の具、ひじきのナムル、揚げコーンしゅうまい、麦ご飯、牛乳です。遅くなりましたが、10月になり、席替えをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/16 学校公開日
10/17 都市体験学習