9月18日(木)2年生 今日の授業の様子
(写真上)2年1組 明日の予定について確認しています。テストの内容についても興味津々で、担任にどんどん質問しています。
(写真中)2年2組 国語科:単元「ニャーゴ」の登場人物(猫、ネズミ)の気持ちを考えて、音読に生かそうとしています。「ひひひひ。」猫になりきって読む姿に拍手がわき起こっていました。うまい! (写真下)2年3組 算数科:前時の学習と今日の時間で解く問題を見比べて、何が違うのかを出し合いながら、自分たちで学習のめあて、学びのゴールを考えています。「絶対に解き方を見つけるぞ」という、学習への意欲を感じる姿です。
9月18日(木)1年生 今日の授業の様子
(写真上・中)1年1組 体育科:跳び箱をいろいろな跳び方で挑戦です。横跳びしたり、上にぴょんと乗ったりして、それぞれのコースで楽しみながら運動しています。
(写真下)1年2組 9月22日から始まるハートフル活動に向けて、自分で取り組みたい「みんなのために自分がしてみたいこと」を考えています。「あいさつをしたい」「スリッパをそろえるよ」「ふわふわことばを使いたい」など、自分の行動で周りを幸せにする方法を一生懸命に考えていました。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを45
たくましく成長した5年生。自分たちで考えて動くことのやりがいと難しさ、大変さを経験し、学年としての絆を深めることができました。自分、自分たちが考え、行動することで、まわりも幸せに、笑顔にしていく、そんな伸びしろいっぱいの5年生の活躍が、これからも楽しみです。
仲間とつなげよう 66人のパズル 全員で考動し、一生に一度のBESTで最幸のキャンプを
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを44
退所式では、しっかり気持ちを切り替えて臨みます。自分たちの成長を感じる時間になりました。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを43
最後にうれしい時間が。
みんながしっかり考えて動いたことで生まれた時間を使って、沢遊びです。サワガニやカエル、小魚を見つけて喜ぶ5年生です。自然を満喫しました。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを42
すてきな世界に一つのキーホルダーの完成です。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを41
一つ一つの工程に2日間の思い出が刻まれていきます。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを40
キャンプの思い出を絵や言葉で書きつけていきます。楽しみながら作業をしています。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを40
きりで穴をあけ、金具を取り付けます。所員の方もサポートしてくださいます。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを39
たわしで煤を落とし、古布で表面を磨きます。木目と焼き目のコントラストが生まれてくるため、みんな夢中になって取り組んでいます。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを38
まずは、バーナーで木片をあぶります。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを37
焼板キーホルダーづくりに挑戦です。所員の方から道具の安全な使い方や制作手順について説明を受けます。熱心に聴く姿はすてきです。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを36
昼食の後は、いよいよ最後のプログラムです。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを35
六所での最後の食事は、おにぎり弁当です。班の仲間と一緒においしくいただきました。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを34
アスレチック、疲れたけれど、とっても楽しかったです。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを33
「やまびこ、聞こえるかな?」
「ヤッホー!」 自然の中だからこそ、味わえる時間を過ごしています。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを32
みんなすてきな笑顔です。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを31
釣り橋、ターザンロープ、岩登り、暗闇トンネル。自然の中での活動を満喫します。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを30
「来たときよりも美しく」を合言葉に、清掃に取り組んだ後は、いよいよアスレチックです。
実行委員から安全に活動するために心がけることの説明があり、アスレチック場所まで自然の中を散策です。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを29
仲間と一緒だと、おいしさも倍増です。
職員のみなさん、おいしい朝食をありがとうございました。
|
|
|||||||