9/30 3年生国語
3年生国語では、みんなに話をするために、「はじめ」「とちゅう」「おわり」に分け、文章を考えています。自分たちのグループで、合言葉を決めながらプリントにまとめました。
9/30 2年生岩本川探検3
水中メガネで川の底をのぞくと生き物や川の中の様子を見ることができます。図鑑で見た生き物を実際に見ることができると嬉しいですね。生き物の名前が分からないときは、矢作川研究所の博士に見せるとすぐに教えてくれます。
9/30 1年生体育
1年生体育では、やまびこフェスティバルで踊る踊りの練習を学年で行いました。V字の体系から真っ直ぐに並ぶ練習もしました。
9/30 2年生岩本川探検2
はじめはタモの使い方に慣れない子どもたちも、使ううちに上手にタモを使えるようになりました。「見て!ヤゴが獲れたよ」「ヨシノボリが獲れた」と大興奮です。
9/30 5年音楽
5年音楽では、「日本の音楽に親しもう」というめあてで学習を進めていました。「春の海」を鑑賞して、琴や尺八の音色について確認をし、音楽ワークに記入をしていました。
9/30 2年生岩本川探検1
平井小学校区を流れる岩本川へ出かけました。矢作川研究所の方や岩本川を守る岩本川創遊会の方々に生き物の捕まえ方を聞いていざ、川へ!生き物は捕まえられるかな。
9/30 6年社会
6年社会では、「室町文化について考えよう」というめあてで学習を進めていました。水墨画や茶の湯の文化などの説明を聞き、板書をすばやくワークシートに記入していました。
9/30 5年体育2
今日の1・2組合同体育の様子です。ソーラン節の練習に集中して取り組んでいました。
9/30 5年体育1
5年体育では、1組と2組合同で体育館で実施していました。やまびこフェスティバルで行うソーラン節の練習です。ミスをしやすいポイントを先生が説明をし、先生のカウントで動きを練習していました。
9/30 6年図工
6年図工では、言葉から想像を広げてという単元で、「くじゃくの花火」という話の読書感想画をかいています。ほとんどの子たちが下書きが終わったので、着色に入っています。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
9/30 かがやき2
時間を見て行動ができているので素晴らしいですね。今週も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできました。
9/30 かがやき1
8時25分までに朝の支度を済ませ、チャイムを合図に静かに読書が始まりました。姿勢よく本を読む習慣ができていますね。
9/30 朝のひととき
授業参観の代休明け、元気よく登校してきました。朝の支度をしながら、友達と楽しく談笑する姿が見られました。
9/27 PTA教養講座
学校保健委員会に引き続き、PTA教養講座を行いました。保護者向けにお話をしていただきました。保護者として家でスマホをどのように使わせるかを考える機会となりました。
9/27 4年生道徳2
「本当の喜び」について考えました。大縄大会で1位をとることではなく、仲間と一緒に全員で跳んだことがみんなの本当の喜びにつながったことに気づきました。
9/27 学校保健委員会3
学校保健委員会の講演の様子です。講師の先生の講演をしっかり聴くことができました。
9/27 4年生道徳1
「本当の喜び」について考えました。大縄大会で優勝したい思いと跳ぶのが苦手なクラスメイトへの思いの間で揺れ動く気持ちについて、自分だったらどうするか、どう思うか友達と話し合いながら考えました。
9/27 学校保健委員会2
保健委員会の発表の後、スマホ依存防止学会上席アドバイザーで学校薬剤師の先生を講師としてお招きして、「ゲーム・スマホの体への影響について」というテーマで講演をしていただきました。
9/27 学校保健委員会1
3限は4〜6年生と保護者を対象に学校保健委員会を開催しました。保健委員会の子たちが受付や会の進行をしてくれました。スライドを使いながら保健委員会から睡眠にかかわるアンケートの集計結果について発表していました。
9/27 3年生道徳2
「ふろしき」に込められた思いを考えました。ふろしきを見るのが初めての子も多くいましたが、ふろしきで、ボールやペットボトル、辞書など様々な物を包んでみて、ふろしきのよさに気づきました。また、ふろしきに込められた思いを「感謝」「思いやり」「相手を思う気持ち」などと考えることができました。
|