「考える・思いやる・鍛える」平和小学校です。恵まれた自然環境を生かし、明るい校風、歌える学校、意欲的な児童活動から子どもたちの生きる力を育みます。

前後期切替式を行いました(その2)

 6年生の代表児童からは、前期がんばったこととして、「あいさつ運動」の話がありました。はじめは苦手にしていたあいさつが、企画に協力してくれる下級生の姿や明るくあいさつしてくれる仲間の存在のおかげで、今では自分から大きな声であいさつができるようになったことや、友達づくりにおいて、緊張や恐怖感を抑えながら自分から話しかけたことで、新しい友達ができ、自分の成長につながったことなどの話がありました。
 後期にがんばりたいこととして、何事にも自分で考えて行動すること、自分の経験を生かして後輩へアドバイスできること、そして、学年スローガン「嵐」をモットーに下級生の憧れの6年生として卒業できるよう何事にも全力で取り組むことなどの話がありました。
 スピーチの最後に、6年生全員で「がんばろー」と叫び、全員の気持ちが一つにまとまっている様子が見られました。
 前後期切替式の後、夏休みの課題で取り組んだ読書感想文コンクール等で受賞した児童の表彰を行いました。校長先生から堂々とした姿で賞状を受け取る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前後期切替式を行いました(その1)

 前期最終日となる本日、前後期切替式を行いました。式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、前期に頑張ったことと後期に頑張りたいことをスピーチしました。
 2年生は2人の代表児童がスピーチをしました。前期頑張ったこととして、1年生に学校を案内することや漢字のテスト、習い事のスイミングなどの話がありました。漢字テストでは、「漢字は苦手だけど、がんばればできると自分に言い聞かせてがんばった」という話が印象的でした。また、後期に頑張りたいこととして、読書や縄跳び、自分のことは自分でできる2年生になることなどの話がありました。読書については、年間90冊の本を読む目標を達成したいという話がありました。
 4年生の代表児童2人からは、前期に頑張ったこととして、整理整頓やあいさつ、トイレのスリッパをそろえることなど、下級生のお手本となれる生活規律のことや、周りへの気配りや心配り、そして「ありがとう」を大切にしながらクラスの輪を広げられるように意識して生活したことなどの話がありました。
 後期に頑張りたいこととして、運動会では、下級生のお手本となれるような演技をすることや仲間と協力しながらみんなで成長できるクラスにすることなどの話がありました。
 4人とも、後期への意欲がうかがえる立派な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗拾いをしました!

 本日、5年生と3年生は、本校にある栗園で栗拾いをしました。「こっちにもあるよ!」「こんなに大きいのが採れたよ」と言いながら、楽しそうに栗を拾っていました。
画像1 画像1

10月2日 授業のようす

 3年生の書写の授業では、「木」の字で「左はらい」と「右はらい」の練習をしました。筆使いに気をつけながら黙々と練習する様子が見られました。
 3年生の体育の授業では、リレーのバトンパスの練習をしました。バトンを受ける時の手の出し方やバトンを渡す時の声のかけ方に気をつけて練習しました。
 4年生の数学の授業では、四則の混合した式の計算の決まりについて学習しました。括弧がない式でも順番に迷わず正しく計算するためのきまりを身に付けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が無事に帰着しました。

 昨日、5年生が無事に学校へ到着し、到着式を行いました。
 迎えに来てくださった保護者のみなさんに元気よく「ただいま」のあいさつをしました。 
 代表児童からは、「困っている子に声がけができた。支えてくれた人に感謝の気持ちをもって、これからも過ごしていきたい。」という話がありました。ひとまわり成長したたくましい姿が見られました。
 保護者の皆様をはじめ、5年生を支えてくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ5

画像1 画像1
画像2 画像2
クラフト作りでは、杉の板をバーナーで焼き、フォトフレームを作りました。キャンプで心に残ったことを、イラストや言葉で書き込みました。
クラフトの後、天気が良くなったので、沢で遊びました。サワガニやカエルを見つけて大喜びでした。

10月1日 授業のようす

 6年生の国語の授業では、「模型のまち」について学習しました。物語で表現されている「あのまち」と「このまち」の違いについて班で話し合いをしました。「あのまち」が「このまち」へと変わったのは、「広島の過去を知り、知らないまちから身近なまちになったから」という意見が聞かれました。
 6年生の英語の授業では、BLTバーガーを例にオリジナルのハンバーガーを考え、食材の産地を英語で表現する活動を行いました。F(Fish)、G(GreenPepper)、K(Kiwi fruit)の3つでハンバーガーを考案し、級友に英語で紹介する児童の姿が見られました。
 2年生の国語の授業では、「ニャーゴ」の学習をしました。物語中の台詞や登場人物の表情を考えたり、場面のようすを想像したりするために、班で登場人物の役割を決め、登場人物になりきって音読する姿が見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ4

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンプ2日目がスタートしました。少し疲れは残っていますが、みんな元気に朝食を食べました。今日は雨が降っていますが、屋内でクラフト作りを行いますので、予定通り進めていきます。あと半日、さらに良い思い出を増やすことができるようにしたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/17 6年修学旅行

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

交通安全

平和小学校地域支援室

1年学年通信

5年学年通信

6・7・8組通信