★シリーズ 高岡中学校の歴史 1-1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その1】 *鼎(かなえ)高等小学校ができるまで 明治12年〜明治30年(1879年〜1897年) 明治12(1879)年、教育令発布により教育義務年限は16か月に短縮されたが、翌13(1880)年に改正され3か年となる。すなわち、小学校は初等科3年、中等科3年、高等科2年に区分され、初等科のみ義務教育となる。 明治15(1882)年11月、碧海郡の66小学区は61小学区に改められ、71校と4分校になる。高岡町内においても一校増設、学区の変更をみる。 ・第8小学区 第8番小学堤学校(堤・乙尾) ・第9小学区 第9番小学駒場学校(駒場・中田) ・第10小学区 第70番小学花園学校(花園) ・第11小学区 第10番小学若林学校(若林・吉原・北中根) ・第12小学区 第11番小学竹村学校(竹村) 明治19(1886)年2月、小学校令の公布により、碧海郡におかれた61学区を廃して40学区に改めるとともに、小学校の廃合が行われ、尋常科41校・分校6校・高等科1校となる。高等科の1校は刈谷に置かれた。本町においては花園学校、竹村学校を廃して3学校に整理、学区も次のように変更された。 ・第36学区 駒場尋常小学校(駒場・中田・八橋・花園) ・第37学区 若林尋常小学校(若林・北中根・吉原・竹村) ・第38学区 堤尋常小学校(堤・乙尾) 大林は鴛鴨小学校分教場(翌年、大林分校と改称)として教育が行われ、竹村分教場は明治20(1887)年に竹村分校として発足する。なお、義務教育は小学校令公布とともに1年延長され4か年となり、尋常科4年の制度となる。 明治22(1889)年、市町制の発布に伴い、地方自治体の組織ができ、翌23(1890)年10月に小学校令の改正、教育勅語の渙発により教育目標が示された。明治25(1892)年7月、碧海郡の尋常小学校の校数と位置は変更され、本町は次のようになる。すなわち、2校増設となり学区の変更をみる。 ・若園村立若林尋常小学校(若林) ・若園村立一本木尋常小学校(花園・吉原・北中根) ・竹村立竹村尋常小学校(竹村)… 大林分校と合併 ・堤村立堤尋常小学校(堤村・乙尾) ・駒場村立駒場尋常小学校(駒場・中田) 明治30(1897)年9月、竹村・若園村・堤村の三村が連合して高等小学校を創立、『鼎(かなえ)高等小学校』と名付けた。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 鼎(かなえ)とは・・・ 《「金瓮(かなへ)」の意》 現在の鍋・釜の用に当てた、古代中国の金属製の器。ふつう3本の足がついている。王侯の祭器や礼器とされたことから、のちに王位の象徴となった。 (コトバンクより引用) ▶ 掲載写真の紹介 ・上…学制が発布された時、政府の教育方針を国民に知らせた「太政官布告」 ・中…習字教科書(明治15年使用) ・下…修身教科書(明治14年) 4/13 3-1 クラスのルールづくり 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日の3年1組の学級の時間の様子です。 仲間が気持ちよく教室で生活できるよう、学級のルールを確認していました。 4/13 3-1 クラスのルールづくり 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日の3年1組の学級の時間の様子です。 仲間が気持ちよく教室で生活できるよう、学級のルールを確認していました。 4/13 2-3 明るいクラス 1![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日の2年3組の学級の時間の様子です。 クラス全員でビンゴゲームに取り組み、明るく楽しいいクラスづくりをスタートさせていました。 4/13 3-3 自分を知ってもらうために… 3![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日の3年3組の学級の時間の様子です。 自分のことを深く知ってもらおうと、自己紹介の情報をまとめていました。 4/13 3-3 自分を知ってもらうために… 2![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日の3年3組の学級の時間の様子です。 自分のことを深く知ってもらおうと、自己紹介の情報をまとめていました。 4/13 3-3 自分を知ってもらうために… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日の3年3組の学級の時間の様子です。 自分のことを深く知ってもらおうと、自己紹介の情報をまとめていました。 4/13 2-4 活動を通して仲間づくり 3![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日の2年4組の学級の時間の様子です。 仲間のことを深く知るため、掲示物づくりを中心に活動に取り組んでいました。 4/13 2-4 活動を通して仲間づくり 2![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日の2年4組の学級の時間の様子です。 仲間のことを深く知るため、掲示物づくりを中心に活動に取り組んでいました。 4/13 2-4 活動を通して仲間づくり 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日の2年4組の学級の時間の様子です。 仲間のことを深く知るため、掲示物づくりを中心に活動に取り組んでいました。 4/13 金曜日の給食![]() ![]() 金曜日(4/11)の献立は ――――― パスタスープ、きんぴらピラフ(麦ごはん)、ハンバーグ、牛乳 でした。 *エネルギー:786kcal たんぱく質:28.0g *写真下は「昼の放送」の様子です。 本格的な活動はこれからですが、給食の時間を充実させようと、さっそく活動がスタートしていました。 ![]() ![]() 4/13 3-4 居心地よいクラスに… 2![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日の3年4組の学級の時間の様子です。 掲示物づくりを中心に、居心地よい学級づくりに向け、それぞれが活動していました。 4/13 3-4 居心地よいクラスに… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日の3年4組の学級の時間の様子です。 掲示物づくりを中心に、居心地よい学級づくりに向け、それぞれが活動していました。 4/13 2-1,4 学級づくりのために 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日の2年1,4組の学級の時間の様子です。 学級づくりに向け、それぞれのクラスで長縄とびを行い、仲間との絆を深めていました。 4/13 2-1,4 学級づくりのために 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日の2年1,4組の学級の時間の様子です。 学級づくりに向け、それぞれのクラスで長縄とびを行い、仲間との絆を深めていました。 4/13 今日の高岡中![]() ![]() 校内では、緑の葉が多く見られるようになりました。入学式・始業式でしっかりと雰囲気を演出してくれた桜も、次第に葉が多くなってきています。 昨日の天気から一転、今日は朝から冷たい雨が降っています。 週が明けると、教科の授業も始まっていきます。また、様々な活動も本格的にスタートしていきます。心身の疲れをしっかりと取り、活力あふれる一週間、乗り切れるだけの体力も充電しておいてほしいと思います。 今日もステキな一日になりますように・・・ ![]() ![]() 4/12 今日の高岡中![]() ![]() 1棟南側、運動場に面した場所に、「ダウニー・シャッドブッシュ」という花木が植わっています。現在は小さな白い花を付け、生徒たちの登下校や活動を見守ってくれています。 この「ダウニー・シャッドブッシュ」は、「希望」と「新しい始まり」の象徴とされている花です。花が早春に咲くことから、冬の終わりと新しい生命の誕生を祝う意味が込められているそうです。年度のスタートで、やる気に満ちた生徒たちの背中を押してくれる、まさにこの時期にピッタリの花です。 新年度が始まって最初の週末。校内では多くの部活動で、春の大会に向けた活動が行われています。仲間や自身の活躍、チームの勝利をイメージした活気ある活動です。3年生にとっては最後の大会(夏の大会)に向けて、勢いをつけたいところ。後輩たちの力も借りながら、思いっきり活動に打ち込んでほしいと思います。 一方で、年度初めの緊張から、心も体も疲れが溜まっているはずです。しっかりと休養を取り、来週からの学校生活に備えてほしいと思います。 今日もステキな一日になりますように・・・ ![]() ![]() 4/11 3-5 本格的なスタートを前に… 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年5組の学級の時間の様子です。 持ち物や提出物の確認、自己紹介カードなどの作成に取り組んでいました。 4/11 3-5 本格的なスタートを前に… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年5組の学級の時間の様子です。 持ち物や提出物の確認、自己紹介カードなどの作成に取り組んでいました。 4/11 2-3 みんなでつくる学級 2![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の学級の時間の様子です。 学級の組織決めが行われていました。 |
|