ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏野菜の収穫が始まりました。まだまだ、収穫できる実があるので、水やりや追肥も行いました。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオを育てる学習です。学習用タブレットで写真を撮り、デジタル観察日記を作っていきます。

6月30日(月)おはようございます

画像1 画像1
 昨日、近畿地方までが梅雨明けしました。東海地方も梅雨明けまじかです。水分を多めに持たせていただくなど、熱中症対策の継続をお願いします。
 今週は、5年生が野外学習に行きます。けがや病気がなく、楽しんで学びに行けるよう、準備を進めています。

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生で手縫いを学んだ児童たちは、6年生でミシン縫いを学びます。6年生では、ナップザックを作ります。学習用タブレットを使い、動画で確認しながらミシンを操作している児童もいます。自分のペースで知りたいことを動画で確認できる点は、学習用タブレット活用の利点です。
 完成したナップザックは修学旅行でも使う予定です。
 

5年 野外学習に向けての確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しおりに沿って、野外学習の動きを確認しています。児童たちは、メモをとりながら参加しています。土、日曜日に持ち物の準備をして体調も整えて、よい野外学習になるように協力していきます。

4年 算数

画像1 画像1
 単元テスト「角度とその大きさ」の問題を集中して解いています。あきらめずに考え抜く力も身に付けていきます。中学校の定期テストや入試の練習にもなります。

3年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「食」をテーマに、探究活動をしています。今回は、栄養教諭に給食について疑問に思っていることを質問して、教えていただきました。次々に質問が出て、児童たちの疑問の答えで、どんどん黒板が埋まっていきました。

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わっかで へんしん」の単元です。頭や腰にまいたり、たすき掛けをするわっかに飾りつけをして、変身します。自分が変身したいものをイメージして、創作していきます。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「せんせい いんたびゅー」で、校長室で質問をしました。事前に考えてきた質問を大きな声ではっきりと言うことができました。質問の答えもがんばってメモをとりました。

竜神交流館からのお知らせ

竜神交流館で、親子講座が開催されます。

↓詳しくはこちら
親子で竹のランプを作ろう


なかよし活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このような活動を通して、自他の共生のために互いに思いやったり、譲り合ったりする心がじわじわと広がっていきます。

 関連記事 → 6年 なかよし活動に向けて

なかよし活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが楽しめるように低学年用の特別ルールを作ったり、譲り合ったりしている児童たちの姿が見られ、思いやりのある行動がうれしかったです。

なかよし活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が考えたゲームなどで、なかよし班のみんなで楽しみました。

なかよし活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日になかよし活動を行いました。1年生から6年生の縦割りでグループを作り、通学団とは違った異学年の交流活動です。

育てる喜び 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が育てているツルレイシです。つるが教室の1階分ほどに伸びて花をつけ始めました。今週は、雨が降ったり晴れたりしていますが、どちらも育てるためには必要です。雨水や日光は、私たちの食べ物の源であり、自然の恵みです。

 関連記事 → 4年 理科

育てる喜び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てている夏野菜も大きくなってきました。そろそろ収穫です。食べる喜びも味わえます。

 関連記事 → 2年 生活科

育てる喜び 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。自分が育てているアサガオはどんな色の花が咲くのか、児童たちも楽しみにしています。

関連記事 → 1年 生活科

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いろいろな筆づかい、色づかいで空を表現しよう」を課題に、空の描画をしました、日の出の空、昼の空、夕方の空、夜の空といった自分がイメージするそれぞれの空を描きました。作品をつくりだす喜びを味わうとともに、形や色などに関わり楽しく豊かな生活を創造しようとする感性を涵養します。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカの卵の観察をするために、双眼実態顕微鏡の使い方を学びました。実物を見ることで、命の成長をより実感することができまっした。教室の廊下には、卵からかえった小さなメダカがいました。

 関連記事 → 命を育んでいます(5年生)

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 物語を読んで、登場人物のようすや気持ちを考えました。発言する児童の意見をしっかり聴こうと体の向きを変えている児童もたくさんいました。黒板いっぱいに意見が書かれ、児童たちが物語をしっかりと読み取っていることがうかがえます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 前期終業
10/14 後期始業

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応