1年 包括的性教育

 からだの権利やプライベートパーツについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サークル活動

どのサークルも楽しそうに活動していました。講師の方、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル活動

どのサークルも楽しそうに活動していました。講師の方、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8・9組 美味しくできたよ!ー5年野外学習(その2)ー

事前に家庭科の授業で練習したことを生かして
みんなで力を合わせて作ったカレーライスの味は格別でした。
画像1 画像1

7・8・9組 力を合わせてカレーライスを作ったよ!ー5年野外学習(その1)ー

5年生が、豊田市総合野外センターで1泊2日の野外学習を行いました。
特別支援学級の子どもたちも交流のクラスの友達と力を合わせて
野外炊事やキャンプファイヤーなど、普段の学校生活では経験できない活動をし
充実した時間を過ごすことができました。
野外炊事では
野菜を切ったり、薪割りをしたり、火の番をしたりと
カレーライスを作るために、受け持った分担を責任を持って取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8・9組 頑張ったよ!ー5年総合田植え体験ー

5年生が総合的な学習で、地域のお米農家の方のご厚意により
田植え体験を行うことができました。
特別支援学級の子どもたちも交流学級の子達と一緒に体験することができました。
泥田遊びをさせていただいた時は、田に入るのを躊躇していた子もいましたが
その時勇気を出して入れたことで
今回はみんなと一緒に田に入り、受け取った苗を一生懸命植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル活動

どのサークルも楽しそうに活動していました。講師の方、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生から 学校案内ありがとう

学校案内のお礼の手紙が届きました。
たくさん準備をして、楽しく学校生活を送ってほしいという気持ちで案内しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活 観察したものを書こう

国語の単元「観察したものを書こう」と生活の単元「生き物はっけん!」を合わせて、観察カードを書きました。とても詳しく、具体的に書く子が多く感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育 マット運動

マット運動で体をほぐしながら、跳躍する動作に取り組んで、幅跳びの記録が伸びるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育 マット運動

マット運動で体をほぐします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語 観察したことを書こう

南山にいる生物を観察しに行きました。
この後、観察したものを、観察カードに書き直します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 長さ

単元テストを実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語 話す聞くスキル

国語の時間の始めや朝学で、話す聞くスキルに取り組んでいます。
今日は先生役として、前に立って練習をリードしてくれる子が現れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 書写

姿勢や鉛筆の持ちかたを確かめてから、丁寧にひらがなを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図画工作

「思い出の校舎をかこう」
作品の下がきがよりよくなるように、グループで助言し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業の様子

月曜日ですが、どの子もよく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科2

「こうていにもおもしろいことがいっぱい」で校庭を回り、特に気に入った場所を描きました。隣の席の友だちから推薦された代表者たちが、発表をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

「こうていにもおもしろいことがいっぱい」で校庭を回り、特に気に入った場所を描きました。隣の席の友だちから推薦された代表者たちが、発表をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8・9組 遊びの中にも子どもたちの工夫がいっぱい!

わくわくタイム(朝の休み時間)の子どもたちの遊びの様子です。
ダンゴムシをおもちゃの迷路の中を歩かせてみたいなと
面白いアイデアを考え、楽しんでいました。
6年生が1年生を楽しませようと
「次はこのブロック動かしてみるよ」
「これ動かしたらダンゴムシどこから出てくるかな?」
と声をかけながら、仲良く遊ぶ姿はとても微笑ましかったです。
異学年の子との関わりを通して、
よりよいコミュニケーションの取り方も学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 前期終業
10/13 スポーツの日
10/14 後期始業 切り替えの式 後期任命式

学校だより

学年通信

生徒指導