【2年】国語の授業
国語科「はたらく人に話を聞こう」の学習で、学校で働いている校長先生と、養護教諭の先生に質問を考え、インタビューをしました。知りたいことについて質問を考え、大事な言葉をおとさずに真剣に聞き、メモを書いていました。振り返りでは、「先生方が、1番に自分たちのことを考えてお仕事をしていることがわかった」「初めて知ることばかりで驚いた」などと発表する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年、あべまき、くすのき】野菜の苗を植えたよ
生活科 野菜の栽培学習で、自分の育てたい野菜の苗を決め苗植えを行いました。初めて出会う野菜の苗に、早速名前をつけ愛着をもち観察をしていきました。キュウリ、トマト、ナス、オクラ、ピーマンと、それぞれの苗の特徴に気づき、色や形に着目して観察シートに書き込んでいました。苗植えでは優しく、大事に苗を植え「あまいトマトになってね」「おもしろいキュウリになってほしいな」など思い思いの気持ちを伝えていました。これから野菜にあった育て方について学習し、栽培学習に取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 5月お楽しみ会
毎月1回、その月に誕生日を迎える人が希望するレクリエーションを学活の時間に行っています。今月の誕生日の人は2人。それぞれの希望のレクを半分ずつ実施しました。最初に運動場でドッジボールをして、その後教室へ戻り、フルーツバスケットをしました。楽しい1時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】 学校探検の準備をしています
生活科の学習で、1年生にむけて学校探検を行う計画を頑張っています。各グループで、紹介する教室の紹介文を考えたり、探検中に気をつけることを話し合ったりしています。1年生に楽しんでもらえるために、いろいろ教室クイズも考え、話し合いに熱が入っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生理科 モーターカー製作中
理科「電池のはたらき」で使用する「モーターカー」を作っています。設計図を見ながら間違えないように組み立てています。完成まであと一歩。次の時間には試運転をして、速く走るように改良し、最後に4年グランプリを行う予定です。どのモーターカーが速く走るのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【あべくす】体力テストをしました
青空の中、体力テストをしました。この日までに、速く走る方法やボールを遠くに投げる方法などを考えて練習を重ねてきました。今日はどの子も精一杯やることができ、好記録がでて満足そうでした。
![]() ![]() 【3年】植物の観察![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 川の学習
矢作川研究所から講師の先生に来ていただき、「川の学習」を行いました。来週、近くを流れる滝川に行き、生き物調査をすることになっているので、その事前調べとして、川の生き物に詳しい先生に、どのような生き物がいて、どのようにして捕まえるのか、などを教えていただきました。また、川に入る場合の注意事項も学びました。滝川では、教えていただいたことを生かして、調査をしたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回父母教師会資源回収・奉仕作業が行われました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】カレーライスを作りました![]() ![]() ![]() ![]() キャンプでもカレーを作るので、包丁の使い方や米の炊き方などを予め知っておくためにも基本をしっかり押さえて実践しました。 実際にやってみるとガスコンロでの米炊きは火加減が難しく、焦げてしまう班もちらほら…。 カレーはどの班も上手に出来たようで、「美味しい!」という声がたくさん聞かれました。 この経験を生かして、キャンプでも頑張ります! 【6年】縦割り遊びを考えよう〜縦割り班リーダーとして〜
この日は、1年間を通じて行われる縦割り班遊びの内容決めの話し合いを行いました。6年生として、1〜6年生がみんなで楽しめる活動のアイデアを真剣に出し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会科「わたしたちの県」
4年生の社会科は、愛知県の自慢できるものを調べ発表する予定です。班ごとにテーマを決め、分担して調べてまとめています。調べているテーマは「交通」「食べ物」「スポーツ」「施設」「ものづくり」「祭り」の6つです。よい発表ができるようにがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 あさがおの種を植えたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みどりを描く会3
だんだん日差しが暑く感じる時間になってきました。教室に入り、落ち着いて色を塗っている子もいます。校庭で続きを描いている子もいます。早くも、1年生は完成した子の作品が黒板に貼られていました。「先生見て」と得意げに声をかけてくれました。2年生も下絵が終わり、クレヨンで色を付け始めました。3年生以上は、学年が上がるにつれて絵の具の使い方に工夫があることが伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みどりを描く会2
校庭では色を塗り始める子が出てきました。教室では1年生がクレヨンで手が汚れことも気にせず、外で見てきた木を夢中になって描いています。2年生はタブレットで撮影した木を見ながら、丁寧に下絵を描いています。上の学年になるほど、細部まで表現しようと下絵に時間をかけて描いている姿が見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みどりを描く会1
今年度も「みどりを描く会」が始まりました。事前に描く木を決めて、すぐに描き始める子。どの木を描こうか、じっくり校庭を回って観察している子。2年生はタブレットで描く木を撮影しています。同じ木でも、下からの眺め、遠くから見た全体など、人によって構図も様々です。一人で集中して黙々と描いている子。友達と会話をしながら描くことを楽しんでいる子。今の時間は暑すぎることもなく、さわやかな気候のなか活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、全校で校歌を歌いました。1年生も歌を覚え、元気に歌うことができました。 続いて、前期委員会委員長と学級委員の認証式がありました。一人ずつ校長先生から任命状が手渡され、よりよい学校・学級になるようにリーダーとして活動する子どもたちに全校から応援の拍手が送られました。これからの活躍に期待しています。 【5・6年】キャンプの取材をしました
5年生はもうすぐキャンプ!です。キャンプの活動について詳しく知るために、6年生への取材活動を行いました。5年生のキャンプ、たくさんの思い出をつくってきてほしいと、6年生も真剣にインタビューに回答しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】本日の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 外国語科の学習では、初めて出会うALTの先生の話を興味津々に聞いていました。もちろん英語で話されるので聞き取るのは大変ですが、イラストを上手に織り交ぜながら話したり、適度に日本語に通訳したりしてくれるので、どの子も理解できてとても楽しい時間になりました。 【3年】外国語活動について![]() ![]() |
|