いつも東保見小学校を応援してくださり、ありがとうございます。

5月15日 1年生を迎える会 その3

1年生の入場です。

拍手で迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 1年生を迎える会 その2

1年生がテラスに到着

今から入場します。


画像1 画像1

5月15日 1年生を迎える会 その1

6年生が準備や飾りつけを全て行いました。
各学年が入場してきました。
6年生はリーダーとして、グループの子に指示を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 たかのす賞 4年生

最近4年生は毎日、たかのす賞を受け取りに来ます。
どんな小さなことでも見逃さずに、先生がほめてくれます。
次もがんばろうと意欲が高まっています。

画像1 画像1

5月15日 国語 3年生

自然のかくし絵

「話の中心を考えて友達に伝えよう」
めあてをノートに書いているところでした。
赤鉛筆で定規を使ってめあてを囲み、「めあて」を意識して授業を受ける準備ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 算数 国際1年生

なんこ なんばんめ

「前から5番目はどれですか?」
あっているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 算数 1年生

いくつといくつ

先生「6になるには、2と?」
こどもたち「4!」
先生「5と?」
子どもたち「1」
先生の話をよく聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 音楽 3年生

リコーダーの演奏のしかた

今日、リコーダーを使う初めての授業です。
袋から出して、演奏できるようにセットするだけなのですが…
こども「先生、この紙は?」
先生「待ってて、順番。後で言います」
なかなかリコーダーにたどり着けませんでした🥲
みんなうれしくて、待ちきれなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 理科 6年生

植物のからだのつくりとはたらき

今日は今までの実験結果からまとめをしました。
「オボエテナーイ」
そういうときは、ノートや教科書を見てごらん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 算数 国際1年生

なんばんめ

「ヘリコプターは下から〜ばんめです」
みんなで声をそろえて言いました。
画像1 画像1

5月14日 算数 1年生

なんばんめ

ロッカーの「右から3番目のランドセルはどれですか?」
前の黒板に「みぎ」「ひだり」と書いてあるので、後ろを向くと逆になってしまいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 たかのす賞 2年生

帰りの会で友達のよいところをたくさん見つけて発表することができました。
画像1 画像1

5月14日 学校探検 1・2年生

1時間目と2時間目は、2年生が1年生に学校の中を案内する学校探検を行いました。
校長室も案内ルートに入っていて、案内が終わるとシールを貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 道徳 5年生

かけがえのない命

大切な命について、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 音楽 5年生

小さな約束

イ短調の曲です。ハ長調と比べると何か違うね。
リコーダーで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 国語 2年生

たんぽぽ

説明文を読みます。
たんぽぽんついて、いろいろ分かるね。
画像1 画像1

5月13日 学習用タブレットの使い方 1年生

1日遅れの掲載、ごめんなさい。

先生から学習用タブレットを使うときの注意がありました。
先生が「手を止めて」と言ったらすぐに触るのを止めること等のお話を聞きました。
日本語がわからない子に、先生の話をポルトガル語に翻訳して伝える子がいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 書写 4年生

教頭先生が書写を担当しています。
静かに落ち着いて筆を持ち、字を書いていました。
書けたらさっと筆を置き、待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 算数 6年生

約分のある分数✖️整数はどうやって計算するのかな

5年生のときの復習です。
手がいっぱい挙がるので、みんなしっかり頭に入っていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 算数 6年生

分数

5年生のときに学習したことを復習しながら学習を進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 前期終業式
10/13 スポーツの日
10/14 後期始業
10/16 月曜日課
委員会