ほけんだより No.4
ほけんだより No.4 を掲載いたします。
ご覧いただき、学校保健大会へのご参加をお待ちしています。 閲覧には、ID、PWが必要です。 学校保健大会について → ほけんだより No.4(学校保健大会について) 保健コース別学習会会場図 → ほけんだより No.4(保健コース別学習会会場) ![]() ![]() 10月9日(木)一斉下校
本日の一斉下校の様子です。
今日も真夏のような日差しが降りそそいでいました。 子どもたちは、秋の天候の移り変わりに慣れてきているかもしれませんが、油断はできません。 台風も近づいてきています。 引き続き、安全な登下校をしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)梅坪っ子
みんな 時間を守って遊んでいました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)梅坪っ子
手をつなぎ 仲よく遊んでいました!
![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)梅坪っ子
dodge ball is very exciting!
4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)梅坪っ子
本日の梅坪っ子の外遊びです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)5年生 社会 食料生産とわたしたち
意見を可視化できる吹き出し状の付箋サービス、「ふきだしくん」のQRコードを学習用タブレットで読み取っているところです。
各自が授業の話し合いなどで個々の意見をリアルタイムに共有しながら協働的な学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)5年生 社会 食料生産とわたしたち
2組と3組です。
教科書や資料集などから、日本の食料自給率が低いことを知った子どもたちは、日本の食料生産にはどんな課題があり、どんな対策をうっていったらよいか について、学習用タブレットで調べていました。 各自がスカイメニューの発表ノートにまとめ、教師に提出します! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)4年生 国語 研究授業
子どもたちから出てきた意見。
スポフェスの練習の前に、3年生にメッセージを書いて送りたい。3年生のみんなに一緒に頑張ろうという気持ちを伝えることで、3年生もやる気になると思う。 3年生と合同練習をしたいです。実際に体を動かしてやってみることで、動き方も分かってくるし、アドバイスできそうなことも出てくると思う。 情緒面や技術面の両面を大切にして3年生と練習を重ねていけば、きっといい結果につながるのではないかという気持ちをもつことができたようです。 話し合いの様子をチエックする役割の子どもたちは、気づいたことを積極的にメモしていました。後の発表で、話し合いが止まった時に、意見をつなげたり、質問をしたりしていた子を賞賛していました。 型通りの話し合いでは、深まりはありません。 理由を交えて述べられた仲間の意見を分類したり統合したりして、グループとして一つの意見にしぼろうとしていました。 後日、今日の意見をもとに学級会を開き、クラスとしての意見に集約していくようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)4年生 国語 研究授業
今日の研究授業は3組でした。
今日の話し合いのテーマは「3年生と大玉運びを成功させるために、4年生ができること」でした。 3つのグループが、2つの話し合い軸を「3年生が上達できるか」「4年生が実現可能か」とし、司会者の進行のもとで 各自の意見を提示しながらホワイトボードにまとめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)1年生 道徳 かぼちゃのつる
今日の教材の内容項目は、A[節度、節制]でした。
わがままな行動や自分勝手なふるまいをしないように生活しようとする態度を育てることがねらいです! 子どもたちは、かぼちゃの行動のどんなところがいけなかったのか、デジタル教科書や本文を見返しながら、振り返りを書いていました。 人の注意を聞いて、がまんできることもステキな行動ですね。 子どもたちの発言やつぶやきから、ねらいに迫っていく授業でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)1年生 道徳 かぼちゃのつる
1組さんです。
みなさんには、わるいことだとわかっていても、わがままを押し通してしまうことはありませんか? 今日の教材文は、みんなの忠告に耳を貸さず、好き放題つるを伸ばしたかぼちゃが、最後につるをトラックに切られ、痛い思いをするというお話です。 お話の内容をとらえるのに、デジタルツールがとても役立っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)3年生の給食風景
クラス変わりました。
教育実習の先生も、すっかり子どもたちにとけ込んでいました。^ ^ スポフェスのダンスも楽しみ。 3年生の皆さんでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)3年生の給食風景
ツイストパンも人気です。
どのクラスも にこにこ会食でした♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)3年生の給食風景
クラス変わりました!
ウインナー入りのポトフは人気の一品でした。^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)3年生の給食風景
準備が整いました。
さぁ、いただきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)3年生の給食風景
今日は、いつも元気いっぱい、スポフェスの練習を頑張っている3年生の給食風景をお届けいたします!
とても早い配膳は みんなの協力の証ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)ポトフほか!
今日は洋風。メインはポトフです。
ハンバーグもツイストパンに合いそう。 よくかんでいただきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)特別支援学級 5年生 朝の集会
5年生の主任の先生が、9組に来てお話をしてくれました。
昨日までのキャンプのみなさんのがんばりや成長について、褒めてくださいました。 そして、これからはもっと 交流学級の子たちと仲よくなって、困ったことは遠慮なく伝えてほしいこと、また先生たちも、交流学級の子たちと同じようにみんなに接したり、お願いしたりすることも伝えられました。 みなさんへの期待感が大きいです。 来年度は、修学旅行ですね! 下の写真は、今朝の特支の畑の大根の様子。 芽が出てきましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)今朝の子どもたち
今朝も元気な子どもたちです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |