5年生保健 10/9
養護教諭による保健の授業をしました。怪我の種類について学習しました。
3、4年生音楽 10/9
リコーダーで「あの雲のように」を練習しました。個人練習の後、動画を見ながらみんなで一緒に演奏しました。
6年生家庭科 10/9
トートバックを作っています。集中して真剣に作っています。
クルミのお世話の引き継ぎ 10/9
今まで2年生がしていたクルミのお世話を1年生に引き継ぎました。2年生の子達は、自分達で作った動画や図を見せながら、上手にお世話の仕方を説明していました。
おはようございます 10/9
3、4年生の子は昨日習った手話を使って「おはようございます」の挨拶をしてくれました。
障がいを理解する実践教室その2 10/8
手話に興味をもった子どもたち。休憩時間中も講師の方に積極的に教わりに行っています。
障がいを理解する実践教室 10/8
社会福祉協議会の取り組みとして障がいを理解する実践教室の授業が3、4年生でありました。
4回に分けて障がいについて学んでいきます。 今日は聴覚障がいについて講師の方からお話を聞きました。読話や手話について学んだり、朝起きる時に、どんな目覚まし時計を使っているかなど、苦労している点について教えていただきました。
除草作業 10/9
今日のお昼の清掃活動の時間に、運動場の草取りをしました。運動会に備えて熱心に取り組んでいます。
ダンス 10/8
1〜3年生のダンスの様子です。楽しそうです。運動会でもきっと楽しい演技を見せてくれることでしょう。
一輪車 10/8
かなり上手になってきました。昨日の作戦会議の成果が出ています。
おはようございます 10/8
おはようございます.今日も1日がはじまりました。今日から2日間、愛知教育大学の学生さんが学校体験活動に来ています。主に6年生教室に入ってもらいます。いろいろな体験をしてほしいと思います。
一輪車練習 10/7
練習の最中に雨が降ってきました。室内に移動してリーダーを中心に作戦会議をしています。
3年生英語 10/7
ALTの先生と一緒に勉強しています。英語の質問をきいて、正しい答えをノートに書いています。
世界ラリーお守り 10/7
世界ラリーの選手に渡すお守りを作っています。折り紙でツルか箸袋を作って渡します。一生懸命に作っています。
おはようございます 10/7
今日も一日がはじまりました。子どもたちはいつものように元気に挨拶をしてくれました。
1,2年生音楽 10/6
タンバリンとカスタネットに分かれて音楽に合わせてリズムを叩いています。とても上手です。
一輪車演技 10/6
一輪車演技の練習が始まりました。6年生が4、5年生に見本を見せています。
読み聞かせボランティア 10/6
読み聞かせがありました。月に一回程度ボランティアさんにきていただいて読み聞かせをしていただいています。
1年生 お祭りの計画 10/3
1年生がお祭りの計画を立ています。こども園の子達を招待して楽しんでもらう予定です。どんなゲームを作ろうかなど、意欲的に取り組んでいます。
ともえ学級校外学習 10/3
元気に出かけていきました。今日は豊田市駅方面に出かけます。
|