草刈り、草取りボランティア
朝早くから、ボランティアの皆様が大畑小学校に足を運び、草刈りをしてくださったり、大畑っ子と一緒に草取りをしてくださったりしました。おかげさまで、伸びていた草がすっきりと刈り取られ、大畑っ子も安心して外遊びをしたり、大畑フェスティバルの準備をしたりすることができます。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4、5、6年生 大畑フェスティバル表現練習
真剣な表情で、練習に励んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視力検査
視力検査を行いました。保健室に移動する前に、教室でクイズに挑戦しました。目の働きや目によい食べ物などについての問題でした。視力は、一度悪くなってしまうとなかなかよくすることが難しいです。日頃から姿勢に気を付けたり、ICT機器を使う時間を短めにしたりするなど、目を大切に生活していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 ひと針に心をこめて
「ひと針に心をこめて」の学習で、手縫いに挑戦しています。
本返し縫いや、半返し縫いに挑戦しました。 どうすれば上手くできるかを考えながら縫うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月見献立
今日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、ごぼうサラダ、いものこ汁、月見だんご」の「月見献立」でした。
お月見は、昔の暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」など呼ばれています。今年のお月見は、10月6日です。 昔から、中秋の名月をながめながら、今年の収穫への感謝と、来年もまた収穫できることへの願いをこめて、お月見が行われてきました。自然のめぐみに感謝と祈りをこめて、わたしたちも行事を続けていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 選挙出前トーク(出前授業)
豊田市役所から講師の先生をお招きして、出前授業をしていただきました。代表を選ぶ大切な選挙について、お話をお聞きしてから、実際の選挙で使用される用紙や記載台などを使って模擬選挙をしました。6年生の中から、受付、選挙立会人などの役割を担い、市長選に立候補した人のどちらかに投票するという模擬選挙でした。「普段ではできない体験をすることができて嬉しかったです」「今日学んだことを生かして、18歳になったら、絶対に選挙に行きます」などの振り返りをしている子達がいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」
長年使用してきたスリッパを刷新し、マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のイラスト入りのスリッパを来賓玄関に用意することができました。やわらかいベージュのスリッパに「大畑小」とイラストが入っています。
皆様の御来校を教職員一同、新しいスリッパと共にお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、6年生 畑の草取り
1、6年生で協力して畑の草取りを行いました。6月に植えたさつまいもが元気よく育つために、一生懸命草取りをする子どもたちの姿が見られました。6年生は、1年生が安全に草取りをしているか見守りながら、活動をしていました。草取りをした後には、1年生が生活科の学習で作った船を6年生に紹介しました。頑張って作った船を紹介することができて嬉しそうにしている1年生、1年生が話しているのを笑顔で聞く6年生の姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間 その2
災害が起きて避難した場合の避難場所での過ごし方を教えていただき、そこで自分たちには何ができるかを考えました。
また非常用持ち出し袋に入れておくとよいものを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間
防災出前授業を行いました。
この地域でも危険度が高い、土砂災害や川の氾濫の危険について学びました。 避難経路をあらかじめ家族で相談しておくことや、土砂災害や浸水の危険が迫ってしまった場合にどうしたらよいかを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科 読書感想画
「しまふくろうのみずうみ」という本を読み、読書感想画を描いています。
一番心に残った場面を思い描いて、構成を考えました。 ふくろうの羽の色合いや、自分が感じた思いをどんな色で表現しようかを考えながら、色塗りを進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 食に関する指導
給食センターから栄養教諭を講師に招き、「給食に豊田市産の食べ物を使うのはなぜだろう」をめあてに授業をしました。
献立表を調べてみるとたくさん豊田市産の食材が使われていることが分かり、驚いていました。 豊田市の農家さんのお話を聞いて、地域の方に感謝して給食を食べようと思いをもつことができました。 授業後の給食では、地産地食を意識して給食を食べる大畑っ子の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンド改修修繕 終了
グラウンド改修修繕が無事終わりました。予定工期終了よりもずいぶん早く終わるよう、業者の方々が尽力してくださいました。「大畑小学校の皆さんで、これからもグラウンドを大切に使ってください」というお言葉をいただき、大畑っ子を代表して、6年生がお礼を述べました。グラウンドで元気に遊んだり、活動したりする大畑っ子を見るのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科 読書感想画
「どんぐりと山猫」という絵本から想像をふくらませて、絵を描きました。スポンジを用いた色付け方法に挑戦する子もいました。どんなどんぐりがあるのだろう、この場面の色は何色だろう、などとじっくりと考えながら、色を丁寧に塗ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 書写
「読む」の清書をしました。
バランスや字の太さ、文字の位置やはらいに気をつけて、集中して最後まで書く姿が見られました。 どうしたらもっと良い字になるかを考えながら取り組んでいる姿が、とても素晴らしいです。 どんどん上達しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 出前授業
愛知県では、小・中学生向け消費者教育教材「かしこい消費者のススメ」を作成し、県内全ての小学校5年生と中学校2年生に配布しています。
この教材を使用し、契約の仕組みや小・中学生に多い消費者トラブル事例、お金をしっかりと管理することの大切さを、消費者教育の専門家に出前授業していただきました。 この学びを家庭科の授業でさらに深め、これからの買い物に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもてなしの心
大畑小学校に来てくださったお客様をおもてなししようと、6年生を中心に「おみくじ」と「お守りみくじ」でお出迎えしました。「大畑小学校にようこそいらっしゃいました。ぜひおみくじを引いてください」と6年生が声をかけると、うれしそうにおみくじの箱に手を差し込んでみえました。出迎えた6年生は、やや緊張気味でしたが、お客様が喜ばれるのを見て、ホッとした様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 食に関する指導
給食センターから栄養教諭を講師に招き、「きゅうしょくはだれがつくっているのかな?」をめあてに授業をしました。
給食を作ってくれる人の思いを知り、「手をしっかり石けんで洗う」「嫌いなものもできるだけ食べる」など、給食の時間に頑張ることを考えることができました。 授業後の給食では、作ってくれる方へ感謝の気持ちを考えながら準備に取り組み、もりもり食べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 食に関する指導
給食センターから栄養教諭を講師に招き、「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」をめあてに授業をしました。
3つのグループの食べ物をそろえて食べることの大切さについて学び、「苦手なピーマンと魚に挑戦する」「苦手なものは好きなものと食べる」など、バランスよく食べるための作戦を考えることができました。 授業後の給食では、バランスよく食べようと苦手な食べ物にチャレンジする大畑っ子の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 その3
3回目の授業参観にご来校してくださり、ありがとうございました。
5年生は、班で協力して「お店屋さん」の場所を探しました。メモを見せない、自分の口で説明する、他のグループの人と話さないなどのルールを守って、しっかり話し合うことができました。 6年生は、友達を色で表し、その理由を説明し合いました。普段から友達の性格をよく理解し、それを分かりやすく伝えることができました。 あと少しで前期が終わります。後期に向けて、大畑っ子みんなで、更に成長していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |