2年体育 とびばこ

どんどん跳べるように練習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語科

「話し合って考えを深めよう」の単元で話し合いをしました。
多様な考えのよさを認識し、自分の考えを深めました。
対話のやり方、よさを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学習の様子

朝は少し涼しく体育もできました!楽しく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体育なげあそび

 ようやく外での活動ができるようになってきました。「なげあそび」の学習でいろいろな種類のボールを投げて的当てをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工

 初めて絵の具セットを使っての授業です。道具の名前や使い方を学び、かき氷の絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 保健

風邪はどのようにして起こるのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語 ニャーゴ

ニャーゴにでてきた単語を使って、短い文を作ってみました。
言葉の意味を調べて、物語を深く理解できるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育 とびばこ

両足で乗る、手で支持して乗るを繰り返してから、実際に跳ぶ練習を進めました。
3段から6段のコースに分かれて、どんどん跳んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育 とびばこ

両足で乗る、手で支持して乗るを繰り返してから、実際に跳ぶ練習を進めました。
3段から6段のコースに分かれて、どんどん跳んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年音楽 リズムをかさねて楽しもう

グループでタンバリンやカスタネットのリズムを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年音楽 虫のこえ

最近、朝セミが鳴いています。また、夜には『虫のこえ』に登場する虫の声も聞こえてきます。
そこで、タブレットで図鑑を調べて、虫の声を聞いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 道徳 いじりといじめ

 いじりといじめの違いについて考え、今までの自分の言動を振り返りました。
画像1 画像1

4年 保健 体の成長

 入学〜現在の身長の伸び方を比べて、成長の個人差について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

流れる水の様子を観察しました。水が土を運んだり削ったりすることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習の様子

算数の重さの学習では、天秤やはかりを使って学習をしました。1円玉が1gであることを利用して、身近なものの重さを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 なかよし交流会

児童会が企画した、なかよし交流会を行いました。1年生と6年生がペアになって、○×クイズをしました。6年生が1年生に優しく声をかける姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行説明会

修学旅行説明会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

友達や校長先生に助けてもらいながら、朝顔のツルで輪っかを作りました。素敵なリースができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 マット運動

 後転ができるように、後ろに手をついて戻る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科 水はどこから

 雨上がりの運動場を観察して、雨水がどこにいくのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 前期終業
10/13 スポーツの日
10/14 後期始業 切り替えの式 後期任命式

校長からのたより

学校だより

学年通信

生徒指導