石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

くすのき ボッチャ

先生チームとボッチャをし、審判・進行役を順番に行いました。
研究授業だったため、たくさんの先生が見守る中、ルールを確認しながら審判をしたり、ゲームを進める言葉を言ったりすることができました。今後、3年生や4年生ともボッチャをし、審判をするようです。審判をすることで、ルールの大切さや、みんなに楽しんでもらえる喜びを感じられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科

「自然災害からくらしを守る」の授業でした。
47災害や東海豪雨について調べ、まとめたり、クイズを作ったりしていました。タブレットを使いこなし、上手にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

お話の絵を描いていました。
生き物の絵を鉛筆で描いた後、ペンでなぞったり、切り取ったりしていました。まだ下がきの段階ですが、どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

ナップサック作りをしました。今日もボランティアの方に来ていただき、しつけ縫いの仕方やミシンの使い方を教えていただきました。ナップサックは修学旅行に持っていきます。丈夫なナップサックができるよう、みんな真剣な表情で作っていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

「流れる水の働き」の授業でした。
実験器具に砂を入れ、カーブした川を作り、水を流すことで、どんな変化が起こるか調べていました。水の量を変えたり、川の形を変えたりしながら、グループで協力して実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おはなしでてこい(読み聞かせ)

2年生も参加型の絵本でした。見つけて指をさして楽しむ姿が見られました。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしでてこい(読み聞かせ)

今日は低学年の「おはなしでてこい」の日でした。
1年生は参加型の絵本で、一緒に考えたり、声を出したりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

エプロン作りに取り組みました。わきやむねの上の部分をしつけ縫いした後、その部分をミシンで縫いました。地域ボランティアの方に来ていただき、手ほどきを受けながら縫っていきました。おかげで、エプロン作りが進みました。
地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習 綱引き

運動会で行う「綱引き」の練習をしました。今年度新しく取り入れた競技なので、初めて行う子も多く、うまく引けない子もいましたが、最後まで一生懸命綱を引いていました。全校で行うので、学年によって身長差がありますが、高学年の子が低学年の子を気遣って、低く引くよう心がけていました。また、チームごとに作戦タイムをとることで、徐々に掛け声も揃い、団結して頑張る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の草取り

地域ボランティアの方が、花壇や畑の草取りをしてくださいました。地域ボランティアの方のおかげで、夏の間、多くの野菜が収穫できました。あとは秋に収穫するサツマイモなどが残っていて、作物は少なくなっていますが、丁寧に草をとっていただき、とてもありがたいです。暑い中での作業をしていただいた地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 体育

運動会の表現の練習をしました。1、2年生は運動場に出て、まずは入場した後に立つ位置を確認しました。その後、実際に入場する位置から歩いて入場し、ちゃんと立つ位置が分かっているか確認しました。みんな立つ位置を覚えていて、入場後すぐに表現ができるように、自分の位置に立つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

読書感想画に取り組んでいました。はじめに、絵を見ないで、自分で想像しながらお話を聞きました。そこから自分で様子や主人公たちのことを思い浮かべて絵にしていきます。今日はまだ下がきの段階でしたが、自分の好きな場面をみんな楽しそうに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

「ミラクル ミラーワールド」と題して、自分で考えた世界を作り上げていました。背景の部分や地面がミラーになっているので、正面から見る世界とミラーを通して見える世界が相まって、独特の世界を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語

行きたい国とそこでできることについて調べたことをプレゼンテーション形式で発表しました。どんな建物があるか、どんなものが食べられるかなど、思い思いに調べたことをまとめ、英語で発表していました。みんな感心して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 体育

運動会の表現の練習をしました。3、4年生は、はじめから終わりまで、通し練習ができるようになっています。力いっぱい腕や足を伸ばしたり、元気いっぱいに声を出したりして、表現に対する意欲がとても感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 草取り

掃除の時間に、縦割り班の赤白に分かれて草取りを行いました。徒競走やリレーで走るコースを中心に草取りをしました。手を止めずに草取りをし続ける子が多くいました。みんなの安全のために、また月曜日にも行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会

校外学習でファミリーマートやメグリアに行った時に聞いたことや見てきたことについて、振り返りを行いました。ファミリーマートで1番人気のある商品や売上など、個々に聞いたことを発表し合い、ワークシートに書いたことを確認するとともに、振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 体育

運動会の表現で行うフラッグの練習をしました。5、6年生の表現は、自分たちで踊りを決めたり、動きを考えたりしているので、今日のフラッグの練習でも最後に立つ位置をグループで決めました。今日の練習で、フラッグの表現は最後まで練習ができたので、来週からは仕上げの練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

「3つの かずの けいさん」の問題に取り組んでいました。はじめに数を合わせて、そこから引くという順序で計算をしていました。計算できるということだけでなく、たし算やひき算だけの計算では、左から順番に計算することになるので、そういった計算のルールも合わせて覚えたい学習内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

読書感想画の下がきから色ぬりに入っていくところでした。下がきした絵を見ながら画用紙に月の位置を考えて描いたり、背景の色ぬりをしたりしていました。自分のイメージをもとに、色を重ねていっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 学期区切り式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針