10/9 中庭でよい香りがしています
今日、中庭に出ると、何かよい香りがするのに気づきました。
香りの正体は、キンモクセイです。 オレンジ色の小さな花がたくさん咲いていました。 この香りがすると、秋が来たなと思わされます。 キンモクセイの花言葉は「謙虚」です。 香りの強さに反して小さな花をつけることに由来しているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 学習の様子(3・4年道徳)
3・4年生が5時間目に道徳を行っていました。
題材は「聞かせて、君の声を!」。 北海道の獣医、斉藤さんのお話です。 斉藤さんは、送電線に触れて感電した絶滅危惧種のオオワシの手当を通して、野鳥が感電しないような対策をとってもらうよう、電力会社に働きかけたそうです。 オオワシは人間の言葉を話せません。 しかし、斉藤さんはそれを感じ取り、野生動物の命を守るよう動かれました。 授業では、オオワシは何を伝えたかったのかを想像したり、自分たちにできることは何かを話し合ったりして、野生動物との共生の方法を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 市場城址発掘調査(3・4・5・6年)
本日の午前中、市が行っている市場城の発掘調査に、3・4・5・6年生が参加しました。
発掘作業は、学芸員や発展会の方、一般公募で応募された方なども含め、多くの方と一緒に行いました。 まず、発掘のしかたなどの説明を受けた後、グループに分かれて慎重に発掘を進めていきました。 すると、あちこちから土器の破片などが見つかりました。 市場城は室町時代(今から500年以上前)に築かれたとされる城で、西三河最大級の山城のひとつですが、史料が残っておらず、詳しいことはわからないそうです。 今回発掘されたものが、市場城の秘密を解く鍵になると素晴らしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 ブックフェスタ
10月6日から1週間、ほんわか委員会により「ブックフェスタ」が行われています。
みんなに本に親しんでもらいたいという思いを込めて、本を題材にしたパズル、神経衰弱、射的など、さながら縁日のようなイベントです。 今日も多くの子どもたちが来場して楽しんでいました。 「読書の秋」でもあります。 ぜひ、これをきっかけに、本に親しみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 新しい遊具ができました
この度、学校の遊具を全面的に更新していただきました。
その工事が完成し、今日から使えるようになりました。 まずは、遊具を安全に使うために、全員できまりの確認をしました。 そして、順番にそれぞれの遊具で遊んでみました。 新しい遊具はとても気持ちがいいです。 仲良く、楽しく、安全に使っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4 軽トラあんどんパレード
10月4日、天気が心配されましたが、軽トラあんどんパレードが行われました。
各団体が工夫を凝らした行燈を載せた軽トラが、時間になると次々と出発していきました。 本城小のあんどんも小原地区を回りました。 ご覧になられたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 あんどん披露
軽トラあんどんパレードが、明日、行われます。
各学年で作ってきたあんどんが完成し、お披露目をしました。 体育館を暗くして灯りをつけると、素晴らしい作品が浮かび上がり、おお〜という歓声が上がりました。 明日、本城小の子どもたちの想いが詰まったあんどんが、地区を巡ります。 スタートは17時40分、和紙のふる里駐車場出発です。 ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 豊田市教育委員会学校訪問
本日、豊田市教育委員会の学校訪問がありました。
学校が適切に運営されているかを点検したり、各学年の授業を見て、指導法などについて指導をいただいたりしました。 教育委員会の方からは、子どもたちがとても元気がよく、授業でも自分の考えを発表できていて素晴らしいですねとお褒めの言葉をいただきました。 今回、指摘していただいたことを、今後の学校運営に活かしてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 アイケアタイム
先日、目の健康週間の集会が行われました。
それを受け、今週は、朝の時間に「アイケアタイム」を設けています。 各教室で放送に合わせ、アイケアうちわを使って目の体操をしています。 保健室前の掲示板にも、目の体操ができる掲示物があります。 通りかかった時にはチャレンジしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 玄関が華やかになりました
本日、花ボランティアの方が、玄関に花を生けてくださいました。
今回のテーマは「秋」だそうです。 クリ、アケビ、カリン、綿などの素材を使って、素敵な作品を飾ってくださいました。 来校した際にはぜひご覧ください。 ![]() ![]() 10/1 学習の様子(3・4年図工)
3・4年生が、図工「トントンどんどんくぎうって」の作品作りをしていました。
目標は釘を板に打ちつけて、コリントゲームを作ることです。 今回は、ゲーム盤のデザイン(下絵)を、板に描き写す作業です。 自分がイメージした作品になるよう、集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 あんどん作成(5・6年)
軽トラあんどんパレードが今週の土曜日に行われます。
午後、5・6年生があんどん制作の大詰めを迎えていました。 今回は、和紙を四季桜の花びらと稲穂の部分に取り入れています。 乾燥させてからでき具合を確認するそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 目の健康週間
9月30日から、「おばらすこやかウィーク」が始まります。
「おばらすこやかウィーク」とは、小原地区の小中4校合同で生活点検を行い、小原地区の子どもたちが健康に過ごせるよう、年3回行っているものです。 今年は、メディアとの接し方に焦点を当てています。 それに合わせ、本校では「目の健康週間」を行います。 先日、学校保健委員会で学んだことを生かし、4日間、生活を見直していきます。 また、養護教諭の先生からは、「アイケアうちわ」を使った目の体操のしかたも教わりました。 10月10日は、目の愛護デーでもあります。 これを機会に、目の健康にも気をつけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 学習の様子(3・4年総合)
3・4年生が、総合的な学習の時間で、図書室で授業をしていました。
3・4年生のテーマは「小原ニフレル」です。 大阪に、海遊館プロデュースの「生きているミュージアム」ニフレルがあります。 それをヒントに、小原の「人」「もの」「歴史」にふれる、というねらいでこれから取り組んでいきます。 今日は、図書室の「小原コーナー」にある資料をいろいろ見て、興味をもったことや、おもしろいな、調べたいなと思ったことなどを出し合いました。 こういう時、先日、司書の先生から学んだ「調べ方」が役立ちます。 ペンタゴンチャートを使って、まとめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 都市体験学習(3・4年)その5
イルカショーも見ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 都市体験学習(3・4年)その4
名古屋港水族館の見学です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 都市体験学習(3・4年)その3
フードコートで昼食をとりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 都市体験学習(3・4年)その2
地下鉄に乗車している様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 都市体験学習(3・4年)その1
本日、3・4年生が名古屋方面へ都市体験学習に出かけました。
行き先は、中部電力ミライタワーと名古屋港水族館です。 ミライタワーから名古屋港水族館までは地下鉄で移動し、切符を買って乗車する体験を行いました。 また、名古屋港水族館のフードコートではそれぞれが好きなものを注文して昼食をとるなど、買い物体験もすることができました。 子どもたちはマナーを守って行動することができました。 また、水族館では興味のある生き物を観察し、理解を深めることができたと思います。 今年1年の、よい思い出のひとつになったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 学習の様子(2年国語)
2時間目に、2年生が司書の先生から「図鑑の上手な使い方」を学んでいました。
まず、動物の図鑑から、「ウシ」について、目次や索引を使って調べる方法を学びました。 そして、同じウシでも、いろいろなウシがいることを知りました。 次に、自分が興味のある生き物について調べ、互いに発表し合いました。 最近はタブレットなどで検索することが主流になりつつありますが、本を使うのも大切な手段の一つです。 いろいろな調べ方のスキルを身につけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |