さくら学習の様子
土の児童も自分の課題に一生懸命取り組んでいました。
5年家庭科
小物づくりで使うさまざまな縫い方を練習しました。
4年理科
土の粒の大きさによる水のしみこみ方の違いについて考えました。
予想を立てた後、砂場でうつぶせにしたプラコップに水滴がつくかどうか観察しました。
3年体育
アサヒンピックで披露するダンスの練習をしていました。
今はまだ習得中ですが、当日はきっとキレキレのダンスを見せてくれるでしょう。
2年生活科
1年生にいろいろなゲームで遊んでもらうための、遊び道具を作っていました。
どれも楽しそうです。 1年生が喜んでくれるといいですね。
1年体育
「けん・けん・ぱ」のリズムでステップを踏む運動をしました。
昔遊びをしたことはあるかな?
9月26日給食
今日の給食は、『ごはん、はくさいの中華炒め、うま塩キャベツ、ささ身大葉梅肉フライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:671kcal /650kcal たんぱく質:30.1 /27.0g カルシウム:310mg /350mg 食物繊維:4.2g / 4.5g 食塩:2.5g /2.0g 今日のささ身大葉梅肉フライの梅肉とは、梅干しの種を取り除いた果肉のことです。 梅干しには、食欲を増進させたり、消化を助けたり、疲れをとるなどの様々な働きがあります。 また、梅干しを入れることでさっぱりと食べることができます!
また明日
明日はまた暑くなりそうです。
5年生は少し遅れての登校になります。 疲れをしっかりとって登校してくださいね。
5年生 野外学習 おかえりなさい
野外学習から帰ってきました。仲間と挑戦し続けた5年生は、一度だけの最高の思い出をつくり、一段とたくましくなりました。
9月25日給食
今日の給食は、『クロロール、パンプキンポタージュ、コールスローサラダ、ハンバーグ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:686kcal /650kcal たんぱく質:29.8g /27.0g カルシウム:576mg /350mg 食物繊維:6.8g / 4.5g 食塩:2.7g /2.0g 今日のクロロールには、黒砂糖が使われています。 黒砂糖はサトウキビのしぼり汁を煮詰めたもので、主に沖縄県や鹿児島県で作られます。 黒砂糖には、白砂糖には含まれていないカルシウムやカリウムなどのミネラルが含まれています!
5年生 野外学習 退所式
楽しかった野外学習ももうすぐ終わりです。退所式でお世話になった方々に感謝の気持ちをきちんと伝えました。
5年生 野外学習 アスレチック
自然の中にあるアスレチックを思いっきり楽しみました。
5年野外学習フィールドアスレチック
2日目のメインの活動は山の中のフィールドアスレチックです。
山の地形を生かしたさまざまな遊具で、楽しみながらしっかり体力を使いました。
5年野外学習フィールドアスレチック
2日目のメインの活動は山の中のフィールドアスレチックです。
山の地形を生かしたさまざまな遊具で、楽しみながらしっかり体力を使いました。
5年野外学習フィールドアスレチック
2日目のメインの活動は山の中のフィールドアスレチックです。
山の地形を生かしたさまざまな遊具で、楽しみながらしっかり体力を使いました。
5年野外学習フィールドアスレチック
2日目のメインの活動は山の中のフィールドアスレチックです。
山の地形を生かしたさまざまな遊具で、楽しみながらしっかり体力を使いました。
5年野外学習フィールドアスレチック
2日目のメインの活動は山の中のフィールドアスレチックです。
山の地形を生かしたさまざまな遊具で、楽しみながらしっかり体力を使いました。
5年野外学習朝食
朝食はアルファ米のわかめご飯と野菜ジュースです。
防災食の体験も兼ねて。
5年野外学習朝食
朝食はアルファ米のわかめご飯と野菜ジュースです。
防災食の体験も兼ねて。
5年野外学習朝のつどい
代表児童が昨日の活動を振り返って感想を発表しました。
|