「元気・創造・努力」 ○よく考え、進んで学ぶ子 ○励まし合い、ともに伸びる子 ○心身を鍛え、たくましく生きる子

9月17日給食

今日の給食は、『ごはん、えびだんご汁、のり酢あえ、レバーとじゃがいもの甘辛煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:676kcal /650kcal
たんぱく質:26.3g /27.0g
カルシウム:305mg /350mg
食物繊維:2.7g / 4.5g
食塩:2.2g /2.0g

今日のレバーとじゃがいもの甘辛煮に使われているじゃがいもには、加熱されても壊れにくいビタミンCがふくまれています。ビタミンCは、鉄を体に吸収されやすい状態に変える働きがあり、鉄を多く含む食材と組み合わせて食べることがおすすめです!
今日は鉄が多いレバーと組み合わせました!
画像1 画像1

5年理科

流れる水のはたらきによる土地の変化を調べました。
予想したことを砂場で実験して確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学習の様子

個別の課題にみんな一生懸命取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年外国語

「Where do you want to go?」ゲーム感覚いっぱいの学習活動でした。
楽しい活動で、ものおじせず友達と英語でコミュニケーションできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科

「空気は縮むのか」についてピストン実験器具を使って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年書写

右払いと左払いの練習です。
難しい右払いですが、みんな上手に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会

さまざまな業態の店舗について、その特徴を表にまとめて違いを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育

2クラス合同でドッジボール。
うまくボールが投げられるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語

「かぞえうた」で習った漢数字の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

今日も元気に登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また明日

明日も元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日給食

今日の給食は、『米粉パン、焼きそば、ナムル、ぎょうざ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:603kcal/650kcal
たんぱく質:25.8g /27.0g
カルシウム:389mg /350mg
食物繊維:3.0g / 4.5g
食塩:3.4g /2.0g

今日のナムルに使われているチンゲンサイは、白菜の仲間で、中国生まれの野菜です。
「チンゲン」には「青い茎」という意味があり、緑黄色野菜の1つです。
チンゲンサイには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれており、成長期のみなさんに積極的に食べてほしい食品の1つです。
鮮やかな緑色とシャキシャキとした食感を楽しみました!
画像1 画像1

さくら学習の様子

それぞれの課題にじっくり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工

季節の絵手紙製作中です。
作品は9月28日(日)の崇化館夢フェスタで展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数

最小公倍数、最大公約数の復習問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科

雨水がどのようなところに流れていくのかについて、自分の考えを図に描いて説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数

余りの出る割り算の練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数

たし算とひき算の筆算を学習していました。
けたをそろえて筆算の式が書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語

「かいがら」お話を聞いて想像したことや感想を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

9月も半ばとなりましたが、まだまだ夏が終わりそうにないですね。
外遊びや運動場での体育授業が早くできるようになってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

1年生

6年生

学校いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

きずなメール