高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/9 1-3 収穫量を増やすために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の技術科の授業の様子です。
栽培の単元で、「収穫量を増やすために、どんな世話の工夫ができるだろうか?」をテーマに、「間引き」の作業に取り組んでいました。
 

10/9 1-3 収穫量を増やすために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の技術科の授業の様子です。
栽培の単元で、「収穫量を増やすために、どんな世話の工夫ができるだろうか?」をテーマに、「間引き」の作業に取り組んでいました。
 

10/9 3-1 慣性の感性を磨く? 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年1組の理科の授業の様子です。
「『慣性』の感性を磨こう」をテーマに、慣性の法則について学んでいました。状況を分かりやすく説明しようと、必死に考えている様子が印象的でした。
 

10/9 3-1 慣性の感性を磨く? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年1組の理科の授業の様子です。
「『慣性』の感性を磨こう」をテーマに、慣性の法則について学んでいました。状況を分かりやすく説明しようと、必死に考えている様子が印象的でした。
 

10/9 3-1 慣性の感性を磨く? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の理科の授業の様子です。
「『慣性』の感性を磨こう」をテーマに、慣性の法則について学んでいました。状況を分かりやすく説明しようと、必死に考えている様子が印象的でした。
 

10/9 3-1 慣性の感性を磨く? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の理科の授業の様子です。
「『慣性』の感性を磨こう」をテーマに、慣性の法則について学んでいました。状況を分かりやすく説明しようと、必死に考えている様子が印象的でした。
 

10/9 2-3 一次関数の応用 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の数学の授業の様子です。
これまで学習してきた一次関数の応用として、様々な演習問題に取り組んでいました。
 

10/9 2-3 一次関数の応用 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の数学の授業の様子です。
これまで学習してきた一次関数の応用として、様々な演習問題に取り組んでいました。
 

10/9 2-3 一次関数の応用 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の数学の授業の様子です。
これまで学習してきた一次関数の応用として、様々な演習問題に取り組んでいました。
 

10/9 2-3 一次関数の応用 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の数学の授業の様子です。
これまで学習してきた一次関数の応用として、様々な演習問題に取り組んでいました。
 

10/9 1-4 波縫いマスター 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の家庭科の授業の様子です。
「なみぬいマスターになろう」をテーマに、裁縫の活動に取り組んでいました。
 

10/9 1-4 波縫いマスター 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の家庭科の授業の様子です。
「なみぬいマスターになろう」をテーマに、裁縫の活動に取り組んでいました。
 

10/8 1-4 波縫いマスター 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の家庭科の授業の様子です。
「なみぬいマスターになろう」をテーマに、裁縫の活動に取り組んでいました。
 

10/9 1-4 波縫いマスター 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の家庭科の授業の様子です。
「なみぬいマスターになろう」をテーマに、裁縫の活動に取り組んでいました。
 

10/9 今日の高岡中

画像1 画像1
 
 
正面玄関のメッセージボードがリニューアルされました。
イラストがさらに秋をイメージする者や色に変わっています。また、「論語」から言葉が引用されています。

「好きこそものの上手なれ」ーーー
行事や部活動、学習など、学校では様々な活動がありますが、上達するにはまず「好きになること」。そしてそれを「楽しむこと」。
いつも意識していきたいことがメッセージに現れていますね。


いよいよ明日で前期終了。午後には通知表も手渡されます。
後期に勢いをつけるため、自分をちょっと成長させるためのきっかけの一日にしたいですね。

 *心配していた台風22号の影響はなく、ホッとしました。



■ 今日の予定 ―――――
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・学校体験活動(大学生3名来校)
 ・最終下校 ➡ 15:35
 
画像2 画像2

10/8 3-2 学診の解説 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
先日実施された学習診断テストの解説が行われていました。
 

10/8 3-2 学診の解説 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
先日実施された学習診断テストの解説が行われていました。
 

10/8 3-2 学診の解説 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
先日実施された学習診断テストの解説が行われていました。
 

10/8 1,2学級 楽しく学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の英語の授業の様子です。
英語で示された色を読み取り、イラストに色を塗っていきます。次第に指示も細かく、デザインも複雑になっていきますが、根気よく取り組んでいました。
 

10/8 1,2学級 楽しく学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の英語の授業の様子です。
英語で示された色を読み取り、イラストに色を塗っていきます。次第に指示も細かく、デザインも複雑になっていきますが、根気よく取り組んでいました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 前期終業式
10/13 ★ スポーツの日
10/14 後期始業

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針