9月16日(火)5年生 防災キャンプ3
今度は、仮設トイレの組み立て方を教えていただきました。
今日は、梅坪台地区の多数の皆さんがボランティアとして参加し、子どもたちの防災活動をお助けくださいました。
誠にありがとうございました。
また、今日のこの学習は、居住地交流事業も兼ねて行われました!
【学校の特色ある活動】 2025-09-16 12:37 up! *
9月16日(火)5年生 防災キャンプ2
ダンボールベッドの作成です!
市役所の方がわかりやすくレクチャーしてくださいました。
代表の子どもたちは、キッドを順番に組み立てて 見事に完成させました!
【学校の特色ある活動】 2025-09-16 12:20 up! *
9月16日(火)5年生 防災キャンプ1
本日、5年生は体育館で防災キャンプを行っています。
今日は、体育館が避難所の設定です。
今までの授業で学んできたことを確かめ、さらに新たな知識を得て 学びを深められそうなことを追究しています。
子どもたちは、パワーポイントの防災の動画を見ながら、市役所 生涯学習課の方のお話を聞き 率直な疑問を尋ねていました!
「救急車や消防車がすぐに来れないこともあるのですか」「簡易トイレはどうやって設置するのですか」
「簡易トイレは男女に分かれているのですか」「避難所に大きな地震が来たらどうしたらいいですかか」「食べ物や飲み物はいつ届くのですか」
また「自助、共助、公助」についても学びました。
「自助・共助・公助」とは、災害対策における基本的な考え方です。
自助(じじょ)は自分と家族の安全を守ること、共助(きょうじょ)は地域のコミュニティで助け合うこと、公助(こうじょ)は 国や自治体などが行ってくれる公的な支援のことです。
実際に発災した時には、公助の支援が届くまでに かなりの時間がかかることが予想されるのです。
避難所での生活は、思っていた以上に大変なことに気づき、防災への意識をいっそう高めた5年生の皆さんでした。
【学校の特色ある活動】 2025-09-16 10:29 up! *
9月16日(火)6年生 学年集会 博物館見学に向けて
6年生は、木曜日の博物館見学に向けて 学年集会を行いました。
聞く態度はバッチリでした!
当日の博物館での日程と活動内容のこと、持ち物、朝のWeb問診のこと、公衆道徳、マナーのことなどの確認がありました。
博物館での職員の方々は、皆さんが来ることを楽しみにし、入念な講座の準備をしてくださっています。
ぜひ、マナーよく学びの多い博物館見学にしましょう♪
【各学年から】 2025-09-16 08:55 up!
9月16日(火)今朝の風景
3連休明けです。
子どもたちは 元気に登校しております!^^
【登下校の様子】 2025-09-16 08:09 up! *
9月16日(火)今朝の風景
おはようございます。
今週も厳しい残暑から始まります。熱中症対策が欠かせません。
暑さ対策、水分補給に心がけましょう!
週の後半は下り坂、暑さは少し落ち着きそうです。
本日は、居住地交流、5年生で防災キャンプが行われます。
通常の火曜日課です。
【登下校の様子】 2025-09-16 08:05 up! *
10月授業参観及び学校保健大会について(ご案内)
保護者の皆様
件名のことにつきまして、ご案内の文書をアップロードいたしました。
ご多用とは存じますが、ぜひご参観くださいますようお願い申し上げます。
文書はこちら(ID、PWが必要です)
10月授業参観及び学校保健大会について(ご案内)
【お知らせ】 2025-09-12 19:15 up!
9月12日(金)本日の下校風景
暑さ対策の体育館下校です!
昨日よりはスムーズに行うことができました。
3連休を楽しんでください。体調にも気をつけて!
【登下校の様子】 2025-09-12 19:13 up!
9月12日(金)本日の外遊び
みなさん、つかの間のリフレッシュタイムを満喫したようです!^ ^
【梅坪っ子の様子】 2025-09-12 19:08 up!
9月12日(金)本日の外遊び
なんと、草取りをしている1年生と5年生がいました!
子どもたちには驚かされます。
虫取りをしている子も。これがフツーです。
【梅坪っ子の様子】 2025-09-12 19:05 up!
9月12日(金)本日の外遊び
【梅坪っ子の様子】 2025-09-12 19:01 up!
9月12日(金)本日の外遊び
奇跡的…と言ったら大げさですが、天気予報に反して外遊びができました!
「うんどうちょきん」週間最後の日に、ささやかですが子どもたちには嬉しい出来事でした。
【梅坪っ子の様子】 2025-09-12 18:59 up!
9月12日(金)4年生 社会 燃やすごみのゆくえ
3組です。4年生では、渡刈町の渡刈クリーンセンターに行きます。
収集された燃やすごみが、どのように処理されるのか見学します。
今日は 事前学習として、タブレットを使いながら、燃やすごみのゆくえを調べていました。
どうやら、燃やしたたらそれで終わりではないようです。
地球環境のことも考えてどんな処理がされているのか、知識や疑問をもって見学に行けるとよいですね。
【各学年から】 2025-09-12 18:28 up!
9月12日(金)3年生 学級活動 前期を振り返ろう!
どの学年も、4月から9月までの前期を振り返る時期にきています。
3年生では、振り返りシートを使って 教科の学習や係の活動、印象に残った出来事などをじっくりと振り返る時間をとっていました。
このクラスがスタートして、もう半年が経つんですね。
4月から「これは頑張った!」と胸を張って言えることは何でしょうか。
反対に、もう少し頑張ればよかったということもあるでしょう。
区切りの時期に、自分と対話をすることは とても大切なことです!
【各学年から】 2025-09-12 18:13 up!
9月12日(金)5年生 理科 流れる水のはたらき
2組です。流れる水にはどんなはたらきがあるのか について学習しています。
デジタル教科書で、実験の様子を焦点化し、子どもたちは、水の量の多さと流れの速さ、削る力、運ぶ力との関係を調べていきました。
しん食、運ぱん、たい積と言った言葉も出てきました。
日本全国で頻繁に起きている甚大な大雨災害にも通じる単元です。
【各学年から】 2025-09-12 17:33 up!
9月12日(金)5年生 国語 世界一やかましい音
3組です。今日は、あらすじをとらえることが学習のねらいでした。
そして、物語の組み立てについても考えていくようです。
「世界中の人が、一人残らず、同時にどなる」計画。面白そうです。
子どもたちがよい読み手として、場や人物の設定、場面の展開、山場を越えたあとの世界の転換など、物語のしかけや醍醐味を味わってほしいです!
【各学年から】 2025-09-12 17:05 up! *
9月12日(金)4年生 特別支援学級との交流給食
今日は、4年生のクラスで交流給食がありました!
すっかり溶け込んで、楽しい会食の様子が見られました。^ ^
【各学年から】 2025-09-12 16:49 up!
9月12日(金)2年生の給食風景
クラス移りました!
個性派ぞろいの とっても明るいクラスです。
成長著しい2年生の給食風景でした♪^^
【各学年から】 2025-09-12 16:42 up!
9月12日(金)2年生の給食風景
【各学年から】 2025-09-12 16:32 up!
9月12日(金)2年生の給食風景
【各学年から】 2025-09-12 16:30 up!