☆♪ 雅楽のやさしい音色が響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

10月8日 授業などの様子

 キラキラタイムに1年生が、2年生に向けて国語で学習した「のりもの調べ」のまとめを発表しました。自分でしらべた資料をプロジェクターに映しながらわかりやすく発表できました。2年生から「しっかり発表できていてすごいです」「質問にきちんと答えられていてよかったです」などの感想をもらっていました。
 3、4年生は午後の授業でも写真の通り、いい姿勢です。意見を発表する子、意見を聞く子。お互い、アイコンタクトはできたでしょうか。
 5、6年生は英語の授業で、「お店で自分の欲しいものを注文するやり方」を学習しました。ジェスチャーもつけてやりとりすることができています。
 今日は就学時検診でした。5年生の皆さんは、新1年生の受付や案内などのお手伝いをしました。上手にやってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日 3、4年生エコット出前授業

 今日は3、4年生がエコットの出前授業を受けました。食品ロスをなくそう!という授業です。日常で自分たちのするどんなことが食品ロスにつながるか、またどうしたら食品ロスをなくせるか、ということを、すごろくを通して具体的に学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日 授業の様子

 午後の授業の様子です。
 1、2年生は音楽です。教科書にある「ぷっかりくじら」を歌っていました。明るく元気な声で歌えたので、先生もほめてくださっていました。
 3、4年生は書写です。3年生は「小」、4年生は「らん」を毛筆で書きます。紙に向かって、真剣に筆を入れています。
 5、6年生は音楽です。2部に分かれてリコーダーで「魔法のすず」を演奏していました。きれいなリコーダーの音色です。5年生はキャンプが近づいてきました。「遠き山に日は落ちて」も練習していました。6年生は、いいお手本を見せられたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月6日 授業の様子2

 今日は、1年生の教室で、教育実習の先生が初めての授業をされました。算数を丁寧に教えてくださいました。
 5、6年生の朝のキラキラトークの様子、いい表情で班で話しています。これからも、すべてのクラスでキラキラトークを通して、周りと関わる楽しさを味わう経験やスキルを高めていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月6日 授業の様子

 今日は、年に1度の教育委員会学校訪問です。子どもたちの授業についてすべてのクラスを参観していただき、子どもたちがより力を付けるために、多くのご助言もいただきました。
 これからも学校全体で、子どもたちが仲間との対話で自分の考えを深められような授業づくりをしていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日 授業の様子3

 5、6年生は家庭科で気持ちよい住まい方の学習をしていました。衣食住の工夫は、意識してみると身近にありますね。また、体育のソフトバレーでは、以前よりもラリーが続いている様子でした。楽しんでいました。
 今日は、特別支援学級の子どもたちが交流学習に出かけました。こちらも、買い物学習や他校との交流遊びなどで楽しく過ごし、元気に帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日 授業の様子2

 3、4年生は体育でタグラグビーをしていました。まずは、少人数のグループ同士でやってみて、ボールの運び方などを確認していました。だんだん上手になりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月3日 授業の様子

 1年生は国語で調べたことの発表の練習をしていました。相手の目を見て、終わりまではっきりと気をつけていました。
 2年生は算数で、かっこの入ったたし算のやり方を学習していました。元気に発表していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月2日 授業の様子2

 5年生は、算数で小数や整数を分数で表す学習をしていました。
 1、2年生は午前中、自然観察の森へ校外学習に出かけました。午後、1年生の教室では、森で学習したことの記録をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月2日 授業の様子

 6年生が10:30から登校、1、2年生は自然観察の森へ校外学習に出かけていて、1、2時間目あたりはちょっと寂しい感じの学校でした。
 3、4年生は理科の学習で、ものの重さについて、同じものでも形が変わることで重さの変化があるか実際に実験していました。
 6年生は、昨日までの修学旅行のまとめをしていました。ガイドさんの説明をしっかり聞いていたことがわかります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行15

 大沼小学校に帰着しました。バスが門の坂を上がった時、明るい校舎に子どもたちから歓声が上がりました。保護者の皆さんや先生方が温かく出迎えてくださいました。帰着式では、お世話になった旅行社の方や出迎えてくださった保護者の方、先生方にお礼の挨拶をしました。
 6年生の帰着式での様子からも、修学旅行を通しての成長を感じました。
 最後に、昇降口の「おかえりなさい」の前で写真を撮りました。いい表情です。
 明日からも、学校のリーダーとしてよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行14

 法隆寺では、金堂や大宝蔵院を見学し、多くの貴重な国宝を間近に見ることができました。「この仏像、教科書に載ってた」との子どもたちの声が聞こえました。お天気もよかったです。お世話になったガイドさんにみんなでお礼を言って、バスに乗りました。下山に向けての帰り道です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行13

 最後の見学地、法隆寺の中に入りました。南の門の前で写真を撮りました。
 五重塔の前でガイドさんの説明をしっかり聞いています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行12

 バスで約1時間、法隆寺に着きました。まずは、近くの食堂でお昼ご飯です。
 食堂は、他の学校の修学旅行生もたくさんいて、にぎわっています。
 バスで移動している途中で少し雨が降りましたが、この後は降らない予報です。降らないといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行11

 大仏殿の中を見学し、大仏の大きさに感動していました。
 それからみんなで二月堂を通って春日大社駐車場まで歩いていきました。駐車場からバスに乗って、この後は法隆寺に向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行10

 大きな大仏殿です。奈良時代の建築物、美しいです。しっかり2列で並んで大仏殿の前まで来ることができました。ガイドさんの説明に耳を傾けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行9

 京都から奈良に移動して、奈良公園に着きました。
 バスを降り、東大寺に向かう途中で、多くの鹿がいて、みんな歓声をあげています。今はマダニに注意しなければいけないので近くには寄りません。
 南大門でガイドさんの説明を聞き、これから大仏殿に行きます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月1日 修学旅行8

 おはようございます。京都はいいお天気です。写真はホテルの目の前、京都駅の朝日です。半袖でも歩けるかな、くらいの心地いい気温です。
 みんな元気です。バイキングの朝食をとっています。しっかり食べて、今日も1日元気にやっていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31