☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

鹿さんかわいい!

東大寺の後は、奈良公園の散策です。鹿と戯れながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大仏にびっくり

東大寺を回り、大仏をみました。大きさに思わず驚きの声が!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当にホッと一息

みんなお弁当タイムです。「腹減った!うまい!」とパクパク食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺です

少し汗ばむくらいですが、日陰は涼しいです。エンタシスの柱に触り、ツルツルしてる!と喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺を見ました

五重の塔に驚きながら、国宝を見て回りました。資料集で見たやつだ!と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 修学旅行へ

いよいよ6年生が修学旅行へ出発です。みんな元気にお見送りのお家の方や先生にあいさつをして出かけました。よい修学旅行となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 防災について考えよう

5年生が防災対策課の方を講師としてお招きし、防災について学習しました。自分の命を守ること、災害がおきたらどうすればよいかなどについて、クロスロードゲームをしました。避難所に犬を連れていくかなど、まずはyes.noで自分ならどうするかを決め、「家族と一緒だから連れていく」「嫌いな人もいるから連れて行かない」など、班で話し合いをしました。このゲームは正解はなく、どちらもあることだけれど、そうするために何をしたらよいのか考えるのが大切であることを学びました。
終わった後、子どもたちは、「一番は自分の命」「ハザードマップで調べて、逃げる場所などを話し合いたい」など振り返っていました。いざという時に対応できるようにしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 久しぶりのクラブ

夏休み後、初めてのクラブ活動がありました。地域講師の方に来ていただいているクラブもあり、みんな楽しそうに行っていました。剣舞も和太鼓も、5月よりもみんな上手になっていました。外も涼しくなり、ソフトボールやサッカーを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 読書の秋です

図書委員会の子の企画・運営で、先週から図書室スタンプラリーを行っています。これは図書室で本を借りると、スタンプが押してもらえ、スタンプがたまると手作りのしおりがもらえるというものです。今日も放課にたくさんの子が図書室へ来ていました。「やったー、しおりゲット!」「私はあと1個」本を片手に話していました。読書の秋です。どんどん本に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 第3回ふれあい活動

今日は縦割り班のふれあい活動がありました。6年生が企画・準備したゲームをみんなで楽しみました。ふれあい活動は下学年もとても楽しみにしていて、放課には、廊下に張り出してある内容の予定を書いた紙を喜んで見ていました。ふれあい活動時は、今日はなんでもビンゴでした。食べ物ビンゴ、動物ビンゴ、キャラクタービンゴもありました。「やったあ!」「次ビンゴね!」とみんな楽しそうにゲームをしていました。6年生が全て取り回し、下学年を楽しませようとがんばっている姿に頼もしさも感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 久しぶりに外で

今日は風もあり、とても涼しいさわやかな日でした。久しぶりに外で体育を行ったり、放課も外遊びができたりしました。WBGTの高さを表す黄色い旗が立っていないのを確認した子どもたちは大喜びで外に走り出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 もうすぐ修学旅行

6年生が修学旅行に向けて話し合いをしていました。今日はバスレクの練習をしていました。各クラスのバスレクの係の子たちが、他のクラスの子たちに向けてやっていました。みんな楽しそうに答えていました。係の子たちもこの練習をふまえて、より良くなるように改善を話し合っていました。楽しい修学旅行になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 今日の本との出あい

今日のねぎぼうずさんによる、読み聞かせの様子です。季節に合った絵本や考えさせられるような絵本、絵をじっくり見たい本や面白い本など、今日もいろいろな絵本と出あわせていただきました。1年生から6年生までみんな一生懸命聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年だよりのアップ

2年生学年だよりをアップしました。

9月17日 緊急事態に備えて

5年生が消防本部の方を講師にお招きし、救命救急講習を行いました。初めに心臓のことや、呼吸についてお話を聞きました。自分の心臓は、こぶしくらいの大きさであることを教えていただき、みんな自分のこぶしを見つめていました。胸骨圧迫を一人一人練習し、AEDの使い方も習いました。自分たちでも命を救うことができることを知り、みんな真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 森の体験

今日も1年生のもう片方のクラスが、トヨタの森に出かけました。井戸のポンプで水を汲んだり、池の中から珍しいミズカマキリを見つけたりしました。木の実をパチンコで飛ばすなど、みんなで楽しんで学習しました。学校に帰ってきてからも、「ミズカマキリ知ってる?」と他の先生に聞いたりする子もいて、よい学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 自分の作ったハガキで

1、2、3学級が、紙漉きをしていました。牛乳パックを柔らかくして、紙漉きをし、夏休みの思い出をハガキにしました。「ドロドロだ!」と言いながら、真剣に紙漉きをしていました。昨年度も行った高学年の子が、低学年を助けながら、全員自分のハガキを作り上げました。これを手づくり絵はがきコンクールに応募する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 トヨタの森へ

1年生がトヨタの森へ出かけました。森にはたくさんの生き物がいました。子どもたちは、カナヘビを手に乗せたり、大きなバッタをつかまえて大喜び!「見て見て!」「さわらせて!」とみんなで虫探しや木の実探しを楽しみました。一本橋をそろそろ渡ったり、草の坂道を転げ落ちたり、普段なかなかできない活動に、「楽しかった!」「また来ようね。」と楽しんで帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 第一回カラフルタイム

全校で第一回のカラフルタイムを行いました。これは今年度、性教育の一環として、朝のきらきらタイムの時間を使い、1ヶ月に1回ずつ、子どもたちに性について考えさせていくという時間です。
今日は、低学年は「大きくなるってどういうことだろう」、高学年は「生まれ変わるなら男?女?」という題で話し合いを行いました。「今の自分がいいから、男がいい!」「女の子しかできないことがあるから女にもなってみたい」などいろいろな意見が出て盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 アイマスク体験

3年生が地域の視覚障がい者施設の方を講師にお招きし、アイマスク体験を行いました。視覚障がいについて見え方などのお話を聞いたあと、実際にアイマスクをつけて動いてみました。アイマスクをつけた子どもたちは、「見えない!」「怖い!」と口々に言い、ずっと手をつないで動いていました。色を判別する機械や、点字のついたトランプなどを興味深く使っていました。
これから振り返りを行い、自分たちにできることを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/8 ふれあい活動
10/10 前期終業
10/14 後期始業式

学校だより

学年通信

根川小学校いじめ防止基本方針

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

PTA