浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

9/24 町探検2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 町探検の様子です。

9/24 町探検 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で北地区へ町探検に出かけました。普段はあまり訪れない場所もあり、子どもたちは周りをよく観察しながら歩いていました。 学校に戻ってからは、見つけたことや気づいたことを発表し合い、次回の探検も楽しみにしている様子でした。

9/24 キャンプに向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日は待ちに待ったキャンプです。 荷物点検のために持ってきた荷物には、6年生からもらったてるてる坊主のイラスト入りのお守りがついていました。ここまでしっかり準備を進めてきました。楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。

9/24 学習の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で「立ち上がった絵のせかい」に取り組みました。 立ち上がる紙の両面に絵をかいて、土台に立たせることで、立体的な作品づくりを楽しんでいました。 どんな世界が広がるのか、完成が楽しみです。

9/24 学習の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の研究授業の様子です。「かいがら」を読み、一番好きな貝がらをあげたくまの子の気もちを考えました。ペープサートを使ってくまの子になりきり、「どんな気もちだったかな」とみんなで想像しながら学ぶことができました。

9/24 学習の様子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で「水よう液の性質」について考える研究授業が行われました。 透明な5つの水溶液の種類を見分ける方法を、色やにおい、二酸化炭素の使用など、これまでの学習と関連づけながら考えていました。

9/24 学習の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「雨水のゆくえ」の単元で、雨の日に水たまりができていた場所の地面の傾きを調べました。その後、水を流してみて、傾きと水の流れる方向に関係があるのかを観察しました。

9/22 学習の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動「What do you like?」の単元では、ALTが英語でキーワードを話し、それを聞き取ってペアの間に置かれた消しゴムを素早く取る「キーワードゲーム」に挑戦しました。 子どもたちは耳を澄ませて集中しながらも、楽しそうな笑顔が教室いっぱいに広がっていました。

9/22 学習の様子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、「菜の花プロジェクト」について講師の先生からお話を伺いました。 農業の現状を知り、「今できること」として、浄水地区の休耕地に菜の花を植える活動が行われていることを教えていただきました。 10月には、実際に種まきの様子を見学させていただく予定です。

9/22 学習の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の研究授業の様子です。「かいがら」の物語を通して、くまの子の気持ちについて考えました。自分の考えを深めながら、ペアで伝え合う活動にも挑戦しました。

9/19 学習の様子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、「ソーラン節」の練習に取り組んでいました。グループごとに動きを確認し合いながら、互いに見合って工夫を重ねています。

9/22 学習の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で、「シーサー」づくりに取り組みました。 今日も、表情豊かで個性あふれるシーサーがたくさん出来上がりました。焼き上がりが待ち遠しく、完成がますます楽しみです。

学年通信(1・4・5年)の掲載について

画像1 画像1
 学年通信を掲載しました。ぜひご覧ください。なお、閲覧にはIDとパスワードの入力が必要です。

1年通信

4年通信

5年通信

9/19 バロー見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習の一環として、バロー浄水店に見学に行きました。売り場をご案内いただいたり、バックヤードを見せていただいたりと、普段は見ることのできない貴重な体験をさせていただきました。 お忙しい中、子どもたちの学びのためにご協力くださったバロー浄水店の皆様、本当にありがとうございました。
 また、多くの保護者ボランティアの皆様にも見守りをしいただきました。ありがとうございました。

9/19 学習の様子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業で取り組んでいるトートバッグ作りが、いよいよ完成に近づいてきました。持ち手には厚手のひもを使っているため、慎重にミシンを操作しながら、丁寧に縫い進めていました。

9/19 学習の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「シーサー」づくりに取り組んでいます。粘土をこねながら、表情やポーズにこだわって、自分だけのシーサーを形にしていました。

9/19 学習の様子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の授業では、「Who is this?」のフレーズを使って、身近な人を紹介する活動を行いました。自分の家族や友達などをカードに描き、それを使ってペアで紹介し合っていました。

9/19 学習の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、「はばとびあそび」に取り組んでいました。片足で踏み切る動きを意識しながら、リズムよく跳ぶ練習をしていました。

9/18 学習の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の授業で、粘土を使って「シーサー」づくりに挑戦しました。子どもたちそれぞれの工夫が光る、楽しい表情の作品がたくさん仕上がりました。粘土の感触を楽しみながら、集中して取り組んでいました。

9/18 学習の様子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週のキャンプに向けて、学年全体でキャンプファイヤーの練習を行いました。歌やかけ声など、みんなで心を合わせて取り組む姿が見られました。本番がますます楽しみです。仲間と協力しながら、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31