5年生 最大公約数は?
「24」と「36」の約数を全部出して、最も大きいものが最大公約数になる!ということを学んでいました。約数を1つも残すことなく、全部出すことが難しそうでした。 手の挙げ方に授業へのやる気を感じます。 2年生 読書感想画
1年生と1学年しか違わないけれど、水彩絵の具を使う姿を見ていると、色の混ぜ方、筆の使い方、水の付け方‥と、ずいぶん安心感がありました。 2年生 読書感想画
1組さんでは立って色をつけている子が何人かいました。 全体が見えて、筆を動かしやすいのかもしれません。 背景ができてきましたね。 4年生 小数の大きさ比べ
例えば、1.515 と1.7を比べてみます。 整数、小数という順番で数の大きさを見比べてみます。 練習問題に取り組んでいる最中でした。 1年生 鍵盤ハーモニカの練習です
「ド」「ソ」をリズムよく吹きます。 1年生 水彩絵の具を使ってみよう
初めてなので、まず置く場所を確認しました。 水を入れる容器は机の下の右側に、ケースは左側に、机の上の右側にパレットを‥。 先生の指示のもと、テキパキと動ける2組さんでした。 どんどん挑戦してみよう
そんな子のために先生が秘密兵器を持ってきてくれました。 バレーボールです。 床にバレーボールを置いて、両手で後ろへボールを送ることで、跳び箱を押し出す感覚を身につけるそうです。 待っている間にボールを使って練習です。 3年生 学年体育です
3段から6段まで異なる高さの跳び箱を準備しました。 自分で段数を選んで、跳びたい段の前に並びます。 今日は台上前転も挑戦するみたいです。 今日も良い天気になりそうです
明日が雨予報なので、そういった暑さを吹き飛ばしてくれると良いですが‥。 校庭周辺は、みんなが3ヶ月近く外で遊んでいないので、草が伸び放題になっています。 公務手さんを中心に、草取り(草刈り機も使って)をしてくれていますが、なかなかの量ですし、毎日伸び続けますので、簡単には無くなりません。 去年同様、みんなの力を貸してもらえると有り難いです。 4年生 ローマ字うちを練習中
付属のキーボードをつけて練習です。 文字入力は「低学年で手書き」「中学年でローマ字」「高学年で早く正確にローマ字」という風にレベルが上がっていきます。中学生ぐらいになると、ブラインドタッチと言って、キーボードを見ずに打てるようになる子も出てきます。 1組さん、ミス0で取り組めている子もいました。 どんどんできることを増やしていってほしいと思います。 特別支援学級 アドバイザーの先生が来校されました
「あ」「い」「う」「え」「お」の言葉を入れ替えながら、発語の練習をしていました。 先生がとても元気に声かけをしてくださるので、いつも通り元気いっぱいで発声をしていました。 3年生 学校の中を見に行くぞ
先生が「消化器や‥」というと、4年2組さんの廊下に早速発見した子がいて「あ〜」という口で指さしていました。 「他のクラスは授業をしているので、あった!あった!などと言ってはいけませんよ」と話を聞いて、いざ出発です。 5年生 読書感想画
「よし、できたぞ!」と完成した子も出てきました。 廊下に置いてある乾燥用の棚に、できた子は運んでいました。 にこにこタイムの様子です
3年生、腕相撲大会が行われていました。何人かと勝負しましたが、みんな強かったです。 2年生、なぜか廊下にいっぱい出ていました。何か、あった? にこにこタイムの様子です
図書館で本を読んでいる子もいました。 男女問わず、仲良く遊べる4年生のみんなでした。 にこにこタイムの様子です
まだまだ暑いので教室の中を中心に遊んでいました。 みんなの様子を紹介します。 体育館は5年2組さんが使える時間でした。 ドッジボールを男女別で真剣勝負していました。 男の子の速いボールをキャッチする子もいて、白熱した一戦でした。 コの字の校舎の真ん中の池でメダカを観察する5年生の子たちもいました。 「この隅に大きいのが集まっているぞ」 「小さいのが大きいのに追い回されてない?やばい!」 猛暑日は今日で終わり?
ちなみに30度以上だと「真夏日」、 25度以上だと「夏日」と言います。 昨日で、名古屋市は今年の「猛暑日」が新記録となる48日となったそうです。 それまでの記録は去年ですので、2年続けて「例年にない暑さ」だったと言えます。 今日も間違いなく暑いので49日に記録更新は確実でしょう。 豊田市もほぼ同じぐらいだと思いますが、どうやら「猛暑日」になるのは今日で最後になりそうです。ただ、「夏」が終わるのは25度を下回ったらと考えると、今年の夏はまだまだ続きそうです。 1年生 笑顔いっぱいの音楽です
最初は曲を演奏していましたが、途中から先生の言葉に合わせてリズム打ちをしました。 リズムが速くなったりして、みんな大喜びでした。 1年生 文章の書き方
句読点が文の最後に来た場合、特別ルールがあることを知りました。 通常は句読点で1マスを使いますが、文章の最後の場合、丸や点だけ次の行に行くのは読みにくいので、同じ行で示すそうです。 3年生 読書感想画です
先生が背景を描く上でのポイントを教えてくれました。 1 (背景は)上の方を濃く、下の方をうすく 2 草と空の境界線は「白」にする |
|
|||||||||||