5年生 算数の授業です
教室に入ると先生から「校長先生、一番姿勢のいい子を当ててください」と言われました。 どの子も姿勢が良かったので、「全員!」と言いたかったですが、1人を当てないといけないので、指先まで伸ばしている女の子を当てました。 すると、当たらなかった男の子たちが「ぼくの方が姿勢が良かったのに(女の子はどんな風だったか)見てないけど」とつぶやいていました。 みんな、姿勢、良かったですよ。 来週の姿勢週間が楽しみです。 2年生 音楽の授業です
ウッドブロックという新品の楽器を先生が袋から出してくれました。 すず、タンバリンなども使うそうです。 いろんな楽器が使えて、楽しそうです。 6年生 身体測定です
簡易的な検査になるので、少し悪い数値になってしまった子は念のため、眼科さんで診てもらってくださいね。 1年生 今日も元気に体育です
とっても大きな声で体操をしていました。 今日は何をするのかな? 自転車のルールを確認しましょう
「自転車 安全利用 五則を守りましょう」 1 車道は原則、左側通行、歩行者を優先 2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3 夜間はライト点灯 4 飲酒運転は禁止 5 ヘルメットを着用 それ以外にも「ながらスマホ」は絶対しない、自転車に反射板を取り付けましょう、などが示されていました。 夕方、暗くなるのが日に日に早くなっています。暗くなる前に家に帰るようにしましょう。 昨日の会議の中で
先生たちは全員集まって会議です。 いろんな話をするのですが、その中で「あいさつ」の話が出ました。 ある先生が「最近、5年生の子たちがとっても元気なあいさつをしています。職員室付近ですれ違ったとき、すごくいい表情であいさつしてくれるんですよ」と話しました。 5年生の担任の先生たちは少し照れた感じでしたが、嬉しそうな表情でした。 キャンプの頃から一段と成長していますね。 2年生 楽しい時間を過ごしていました
先生が動きのお手本を見せて、みんなが真似をします。 なかなか上手くいかないのですが、それが面白くて、みんな笑顔です。 一生懸命動かそうとするんだけど、人間の身体って思ったように動かないものだなと感じたことでしょう。神経伝達回路が育つのは中学生ぐらいまでなので、いろんな動きを身体に命令する経験って、とても良いんですよ。 家で「ムシさん」をお家の人に見せてあげてくださいね。 2年生 学活の様子です
まずは幾つの遊びをするかを相談中です。 2つやると、1つを何分やれるのか?確認しながら考えていました。 この後はどんな種目をやるかを考えるみたいです。 3年生 道徳の授業です
担任の先生ではない先生が今日は授業をしてくれました。 新鮮な感じでしたね。 6年生 顕微鏡を使って見てみよう
まずは池の中から藻、メダカを取ります。 その後、理科室に戻って、顕微鏡で生物の確認をします。 メダカは餌をあげてみて、どんな風に食べるかを観察しました。 放送が入りました
給食を食べ終わった時間帯に放送が入りました。 「今日はWBGTが低いので外で遊べます」 地響きのような声が聞こえてきました。 WBGTが27.2度。久しぶりに28度を下回りました。 元気いっぱいに運動場に飛び出していき、友達と遊びました。 予鈴がなると、写真のように駆け足で教室に戻っていく広川台小の子どもたちでした。 1年生 給食の様子です
とても行儀が良くて、びっくりしました。 特別支援学級 給食の様子です
お姉さんが2人来てくれて、なんだか華やかな給食の時間になっていました。 5年生 図工の授業です
糸のこで切った作品に、だいぶ色がついてきました。 3年生 台上前転、できるかな?
頭をタイミングよく格納して、クルッと跳び箱の上で回ります。 初めてやる時は、少し怖さを感じます。 まだ慣れていない子は先生にサポートしてもらいながら取り組んでいました。 糖分の摂りすぎにご注意を
そこには、いろんな種類のペットボトルの飲み物が掲示されており、砂糖が何グラム入っているかも書かれていました。 小学生の子どもたちが接種して良い目安が1日約20グラムだそうです。 お茶やコーヒー(無糖)などは、0グラムでしたが、炭酸飲料の中には55グラムと書かれていたものもありました。 糖分はすぐにエネルギーに変わってくれるので、運動する前、途中、後には接種すると良いですが、普通の日に過剰に接種すると、身体には決して良くありません。 これを機会に自分が普段飲んでいる飲み物を確認してくれるといいなと思います。 実物の掲示物を保健室に来る機会があったら、ぜひ見てください。 3年生 算数の授業です
14こを4人で分けたら、1人何こで、何こ、あまりますか?という問題です。 1人3個で2個あまるが正解ですよね。 6年生 読書感想画です
見にくいかもしれませんが、描いている道具が見えますか? なんと綿棒を持っています。 細かく動かして、ぼかしを作っている子もいました。 面白い表現法ですね。 4年生 英会話の練習です
廊下に1人ずつやってきて、ALT、英語の先生とお話をします。 「好きな食べ物は?」と聞かれ、「おにぎり」と答えたいのですが、英語でどういうかがわかりません。困った表情をしていると、「日本語でもいいよ」と先生が声をかけてくれました。そして、おにぎりのことを「ライスボール」ということを教えてもらいました。 2年生 算数の授業です
142ー83 の計算です。 2から3が引けないので、4から1を借りてきて、12ー3で計算する 4は1貸したので、3 3から8は引けないので、1を借りてきて、13ー8で計算する すると、答えは‥ 近くの子に聞いてみたら「かんたんだよ」と話していました。 2組さん、みんなできそうですか? |
|
|||||||||||