2年生 生活科の授業です
6年生 家庭科の授業です
まずは裏向きにして、1枚の布を入れ物になるように縫い合わせていました。 6年生 ミシンを使って
先生、保護者ボランティアの方、友達と相談しながらバック作りに取り組んでいました。 1年生 合同体育です
10時30分からは隣の班が考えたものに取り組んでみるそうです。 どうやって、誰が説明するかを相談中です。 4年生 体育の授業です
・スキップしながらコーンを廻る ・右足、左足、ケンケンでコーンを廻る ・できるだけ早くジグザグで走る など、先生から出される課題に挑戦中でした。 5年生 書写の授業です
ある男の子が「先生、ひらがなは漢字より簡単ですよね」と話しました。 先生や友達から「漢字よりひらがなの方が難しいんじゃない?」と言われました。 この後、書いてみるそうです。 どんな感想をもったでしょう?? 1年生 姿勢強調週間の振り返りです
◎、◯、△で自己評価をします。 5年生 社会の授業です
お米がどうやって、家までやってくるのかを勉強するそうです。 最近、旬の話題ですね。 ちなみに豊田市はあちこちでお米が作られているのですが、「こういう建物、見たことあるかな?」と聞かれたみんなは口々に「見たことない」と話していました。 確かに美里学区ではあまり見かけないですかね??(お隣の高橋学区、南の方の高岡学区にはありますよ) 特別支援学級 合同朝の会です
今日はプラスチックの「時計」を使って、朝起きた時間を確認していました。 一番早い子は午前5時に起きたそうです。 まだ暗いですよね。 2年生 みんなに向かって話します
2年生も、話を聞くみんなに身体を向けて発表しています。 4年生 算数の単元テストです
今までの勉強の成果が出るといいですね。 3年生 読書感想画、頑張ります
まず必要な物を廊下や先生の所からもらってきます。 音楽の授業に出発です
並ばせる係の2人が真っ先に廊下に出てきて、みんなの基準になっていました。 朝夕は涼しくなりましたね
半袖では少し寒さを感じるぐらいです。 気温を確認すると17度でした。 昼間は30度を超える日もあるそうですが、朝夕は、ずいぶん涼しくなりました。 寒がりの子は、上に羽織る物を準備する時期かもしれません。 写真は先週の4年生合同体育の様子です。 2回戦目の学級対抗の様子です。 押され気味の2組さんでしたが、最後まで諦めずに頑張ろうとしていました。 各学年通信を掲載しました
1年学年通信はこちら↓
1年学年通信 10月号 2年学年通信はこちら↓ 2年学年通信 10月号 3年学年通信はこちら↓ 3年学年通信 10月号 4年学年通信はこちら↓ 4年学年通信 10月号 5年学年通信はこちら↓ 5年学年通信 10月号 6年学年通信はこちら↓ 6年学年通信 10月号 特別支援学級通信はこちら↓ 特別支援学級通信 10月号 すくすくはこちら↓ すくすく 第7号 3年生 防災設備調べです
しっかり記録ができたかな? 3年生 防災設備調べです
校長室にもいくつかの班が見に来ました。 6年生 体育の授業です
フラッグの練習もしていました。今日は帽子をフラッグ代わりに練習です。 ソーラン節は去年の経験があるので、途中までは迫力ある演技でした。 途中、少し忘れてしまった所があったみたいで、動きがバラバラになってしまいました。 これからの練習で、レベルアップしていくことでしょう。 6年生 給食の様子です
4年生 学年体育です
1 手を使ってはいけません 2 2人または3人、ひと組のチームです 3 マットに飛び込む勢いを利用して、マットを相手チームの方に押し込みます 4 時間内に相手チームの方に押し込んだチームが勝ちです というルールです。 最初は1組内、2組内で取り組み、次に1組 対 2組 もやってみました。 盛り上がっていましたね。 |
|
|||||||||||