We Love Wakazono −前のめり− 徐々に涼しくなってきました!体調管理に注意しましょう!

【募集】スポフェスボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
詳しくは生徒会室前、掲示板へ!

スマイル 誕生日会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スマイル学級 誕生日会の様子です。

今回は、コミュニケーションの一環で誕生日会を行いました。
全員が楽しく過ごす。
この事を念頭に置いて一時間楽しむ事が出来ました。
代表生徒が手紙を渡す様子も見られました。

お祝いする気持ちを持って過ごす事が出来ましたね!

スマイル 自立活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
スマイル学級 自立活動の様子です。

今日は養護教諭の先生がゲストとして来てくれました。
学校保健委員会の振り返りを確認してから、今の自分たちがどうなのか確認しました。
目標を一人一人立て、一週間それを頑張る。
それぞれが目標を達成できるよう生活している様子が見られました。

その後は「小さな奇跡みっけ」
若chatの体系になり、全員で伝え合いました。
これからどんな「奇跡」を見つけられるか楽しみですね!

スマイル 社会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スマイル学級 社会の授業の様子です。

今日もはたらく人にインタビューでした。
職員室に招待状を渡しに行き、何時に来て欲しいかを伝える。
質問内容を考える。
質問する前にきちんと挨拶をして、終わりにはお礼を伝える。

インタビューだけでなく、「礼儀」、社会に出た時に大切なことも一緒に学ぶ事が出来ましたね。

スマイル 道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
スマイル学級 道徳の授業の様子です。

今回は「こんな自分って…どう思う?」でした。
こんな時、今の自分についてはどう思うかについて考えました。
自分自身をしっかりと見つめ直すきっかけになりましたね。

2年生 9/29 対話プログラム

 本日1時間目に、豊田市役所の学び体験推進課主催の「中学生と地域の大人による対話プログラム」に向けた準備を行いました。本番は、10月3日の5・6限になります。これまで、2年生は高校調べや、職業調べ、ミラカケ教室(1年生総合・お茶の純平)など、自分の未来のVisionをもつための学習を行ってきました。中学校生活の折り返し地点を迎え、卒業後の進路を具体的に考えていく時期になります。これまでの学習から、未来に向けて心配なこと、不安に思っていること、職場体験のことなど、今感じていることについて、このプログラムを通して、少しでも解消し、未来に向かって歩み出してほしいと思います。本番では、総勢40名ほどの大人が来て、一人一人と対話する時間があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 10/ 1 合唱練習・合唱発表会の順番(1組)

1組の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 10/ 1 合唱練習・合唱発表会の順番(4・2組)

4組、2組の様子になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 10/ 1 合唱練習・合唱発表会の順番(3組)

給食後の合唱練習の様子です。合唱発表会2年目となります。昨年の経験を生かして、指揮者、伴奏者、パートリーダー、合唱実行委員を中心に、担任の先生、音楽の先生のサポートを得ながら、取り組んでいます。
また、合唱発表会の発表順も給食後に決まりました。4組、3組、1組、2組の順番です。
写真は3組の発表順発給食後の合唱練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 10/ 1 理科 〜呼吸器系(閲覧注意)〜

理科の呼吸器の学習では、ペットボトルで自作した肺のモデルや、実物の豚の肺などを観察することで理解を深めました。また、夏休みに理科の中林先生にお手伝いしてもらった肺の気管支モデルも生徒と観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 9/30休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の休み時間の様子です。
今週は進路相談会のため休み時間が普段より限られていますが、
自分たちで時間の使い方を考えて過ごしています。
合唱練習では、各パートの声量が豊かになってきました。
それぞれの学級で目標を決めて進めています。

また、教科担任に学習内容を質問する姿もよく見られます。
学習診断テストに向けて、苦手を克服しようと頑張っています。

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子から、芸術の秋を感じました。写真は、美術と音楽の授業です。

1年生 主任から一言

画像1 画像1
今日も1日、円助意していきましょう。みんなが楽しい学年になりますように。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
東日本大震災に関する教材をもとに、「災害時に助け合うためにできること」について話し合っています。
自分のことだけでなく、「被災した外国人をどうやって助けられるか」をテーマに
英語を使って話し合いをしました。
「そういえばどこの避難所を案内する?」「災害時に使える翻訳アプリがあるよ」など、
相手の立場を考えた優しい意見がたくさん出ていました。

1年生 主任から一言

画像1 画像1
今日も1日、円助意していきましょう。みんなが楽しい学年になりますように。

2年生 9/29 3・4組室長 〜廊下企画〜

画像1 画像1
 2年生の3・4組室長企画として、夏休み前に行った「廊下企画」を再開しました。本来なら夏休み前で終わる予定でしたが、「未来の学年の姿を考えて、今のままでは悔しい。またやりたい。」と、決断に至りました。自分だけでなく、学級、学年、学校の未来(Vision)を考えて、行動することが改めて大切だと感じました。

2年生 9/29 マナー教室

本日の学活では、職場体験事前学習として「マナー教室」を行いました。あいさつ、姿勢、表情、言葉遣いなど、実践を交えながら、その目的を教えていただき、改めて職場体験に向けた意識が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル 音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スマイル学級 音楽の授業の様子です。

今日もそれぞれ各学級の合宿曲を練習しました。
イヤホンで聞いたり、ピアノの音を聞いて歌ったり、スピーカーに合わせて歌ったり…
それぞれが一生懸命取り組む様子が見られました。

スマイル 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スマイル学級 体育の授業の様子です。

ダンス練習が始まりました。
はじめの10秒を覚える事を今日は目標にしました。
それぞれがお手本を見ながら、一生懸命取り組みました。
笑顔で元気いっぱい頑張る事が出来ましたね。
手や足、身体の向き、細かい部分まで確認している様子が見られました。

スマイル ふれあいまつり当日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スマイル学級 ふれあいまつり当日の様子です。

緊張している様子が朝から見られました。
ドキドキしながら、会場に荷物運びをして販売開始の言葉からスタートしました。
販売練習を重ねたからこそ、本番でも自信を持って行う事が出来ました。
積極的に「良かったら手に取ってみてください」と呼び込みをしている様子も見られました。

本当に沢山のお客さんが買いに来てくれました◎
スマイル学級の販売に来ていただいた方、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/8 さようなら 15:45  最終下校 16:30
10/9 さようなら 14:45  最終下校 14:55
10/10 前期終業式 後期認証式
さようなら 15:45  最終下校 16:30
10/13 スポーツの日(祝日)
10/14 後期開始 月曜日課 委員会
さようなら 14:45  最終下校 16:30

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

年間行事予定