10/1 缶バッジ配付 2
地域の様々な行事にボランティアとして参加してくれている本校の生徒たち。 今回は、先日行われた「ひまわり懇談会」でボランティアスタッフとして活動してくれた生徒に、学校オリジナル缶バッジ(=「WE LOVE たかおか」バッジ)が配付されました。 イベント当日も缶バッジを手にした今日も笑顔いっぱいの高中生です。 これからも積極的な活動を期待しています! 10/1 缶バッジ配付 1
地域の様々な行事にボランティアとして参加してくれている本校の生徒たち。 今回は、先日行われた「ひまわり懇談会」でボランティアスタッフとして活動してくれた生徒に、学校オリジナル缶バッジ(=「WE LOVE たかおか」バッジ)が配付されました。 イベント当日も缶バッジを手にした今日も笑顔いっぱいの高中生です。 これからも積極的な活動を期待しています! 10/1 3-5 民主主義と政治 3
3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。 「民主主義と政治の関わりについて考えよう」をテーマに、三つの事例から自分の意見をもって学習に臨んでいました。 10/1 3-5 民主主義と政治 2
3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。 「民主主義と政治の関わりについて考えよう」をテーマに、三つの事例から自分の意見をもって学習に臨んでいました。 10/1 3-5 民主主義と政治 1
3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。 「民主主義と政治の関わりについて考えよう」をテーマに、三つの事例から自分の意見をもって学習に臨んでいました。 10/1 2-3 用言の活用 3
2年3組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用について学んでいました。 10/1 2-3 用言の活用 2
2年3組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用について学んでいました。 10/1 2-3 用言の活用 1
2年3組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用について学んでいました。 10/1 1-1 レタリング 3
1年1組の美術の授業の様子です。 レタリングの学習で、「正しく肉付けしよう」をテーマに基本の文字の練習に取り組んでいました。 10/1 1-1 レタリング 2
1年1組の美術の授業の様子です。 レタリングの学習で、「正しく肉付けしよう」をテーマに基本の文字の練習に取り組んでいました。 10/1 1-1 レタリング 1
1年1組の美術の授業の様子です。 レタリングの学習で、「正しく肉付けしよう」をテーマに基本の文字の練習に取り組んでいました。 10/1 今日の高岡中
校内に2本植わるカリンの木。それぞれの木についた実が黄色く色づいてきました。日中の暑さは幾分収まってはきたものの、まだまだこの時期とは思えない気温です。ただ、植物からはしっかりと季節の進みを感じることができます。 いよいよ10月がスタートし、今年度も後半に入ります。来週末の前期の終了に向けて、様々な場面で振り返りを行っていきます。 一方で、行事や部活動の秋季大会への準備・練習も、さらに集中度が増していき時期になります。 体調管理をはじめ、それぞれの活動への取組に集中できるよう、雰囲気づくりと支援をしっかりと行っていきたいと思います。 ■ 今日の予定 ――――― ・合唱特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり ・合唱練習(朝・帰りの活動時) ・保育実習(2・3限) *3-4・高美こども園 ・最終下校 ➡ 15:50(部活動なし) 16:45(部活動あり)
9/30 3-3 井上訳と竹内訳 3
3年3組の国語の授業の様子です。 「故郷」の学習で、「井上訳と竹内訳を比べて違いを話し合おう」をテーマに、各自の考えをグループで出し合い、発表していました。 9/30 3-3 井上訳と竹内訳 2
3年3組の国語の授業の様子です。 「故郷」の学習で、「井上訳と竹内訳を比べて違いを話し合おう」をテーマに、各自の考えをグループで出し合い、発表していました。 9/30 3-3 井上訳と竹内訳 1
3年3組の国語の授業の様子です。 「故郷」の学習で、「井上訳と竹内訳を比べて違いを話し合おう」をテーマに、各自の考えをグループで出し合い、発表していました。 9/30 2-2 心臓のはたらき 3
2年2組の理科の授業の様子です。 「心臓のはたらきと血液の循環」の学習で、心臓の位置やつくりの秘密について学んでいました。 9/30 2-2 心臓のはたらき 2
2年2組の理科の授業の様子です。 「心臓のはたらきと血液の循環」の学習で、心臓の位置やつくりの秘密について学んでいました。 9/30 2-2 心臓のはたらき 1
2年2組の理科の授業の様子です。 「心臓のはたらきと血液の循環」の学習で、心臓の位置やつくりの秘密について学んでいました。 9/30 1-3 水溶液の性質 3
1年3組の理科の授業の様子です。 「水溶液の性質をまとめよう」をテーマに、溶質、溶媒、溶液、質量パーセント濃度などの重要語句の意味を確認していました。また、不安の声が出た計算問題にも全員が一生懸命取り組んでいました。 9/30 1-3 水溶液の性質 2
1年3組の理科の授業の様子です。 「水溶液の性質をまとめよう」をテーマに、溶質、溶媒、溶液、質量パーセント濃度などの重要語句の意味を確認していました。また、不安の声が出た計算問題にも全員が一生懸命取り組んでいました。 |
|
|||||||||