| 10/2 1-2 内容を解釈しよう 3            1年2組の国語の授業の様子です。 「場面や描写を結びつけて内容を解釈しよう」をテーマに、「星の花が降るころに」の学習に取り組んでいました。 10/2 1-2 内容を解釈しよう 2            1年2組の国語の授業の様子です。 「場面や描写を結びつけて内容を解釈しよう」をテーマに、「星の花が降るころに」の学習に取り組んでいました。 10/2 1-2 内容を解釈しよう 1            1年2組の国語の授業の様子です。 「場面や描写を結びつけて内容を解釈しよう」をテーマに、「星の花が降るころに」の学習に取り組んでいました。 10/2 2-4 変域を調べる 3            2年4組の数学の授業の様子です。 「変域を調べよう」をテーマに、一次関数の式やグラフから正しい値を求めていきます。次第に黒板の字も細かくなってきています。 10/2 2-4 変域を調べる 2            2年4組の数学の授業の様子です。 「変域を調べよう」をテーマに、一次関数の式やグラフから正しい値を求めていきます。次第に黒板の字も細かくなってきています。 10/2 2-4 変域を調べる 1            2年4組の数学の授業の様子です。 「変域を調べよう」をテーマに、一次関数の式やグラフから正しい値を求めていきます。次第に黒板の字も細かくなってきています。 10/2 1-3 人数といすの数 5            1年3組の数学の授業の様子です。 方程式の立式についての学習で、文章問題をいかに方程式にするかを仲間に説明しながら、グループの考えをまとめていました。 10/2 1-3 人数といすの数 4            1年3組の数学の授業の様子です。 方程式の立式についての学習で、文章問題をいかに方程式にするかを仲間に説明しながら、グループの考えをまとめていました。 10/2 1-3 人数といすの数 3            1年3組の数学の授業の様子です。 方程式の立式についての学習で、文章問題をいかに方程式にするかを仲間に説明しながら、グループの考えをまとめていました。 10/2 1-3 人数といすの数 2            1年3組の数学の授業の様子です。 方程式の立式についての学習で、文章問題をいかに方程式にするかを仲間に説明しながら、グループの考えをまとめていました。 10/2 1-3 人数といすの数 1            1年3組の数学の授業の様子です。 方程式の立式についての学習で、文章問題をいかに方程式にするかを仲間に説明しながら、グループの考えをまとめていました。 10/2 今日の給食    今日の献立は ――――― 豚汁、じゃがいもとツナのうま煮、納豆巻き、手巻きのり、ごはん、牛乳 でした。 *エネルギー:807kcal たんぱく質:34.9g 10/2 1,2学級 事実と感想 3        1,2学級の国語の授業の様子です。 読み物の基本的な事柄を身につけるため、本文に書かれていることが「事実」なのか「感想」なのかを見分ける学習に取り組んでいました。 10/2 1,2学級 事実と感想 2            1,2学級の国語の授業の様子です。 読み物の基本的な事柄を身につけるため、本文に書かれていることが「事実」なのか「感想」なのかを見分ける学習に取り組んでいました。 10/2 1,2学級 事実と感想 1            1,2学級の国語の授業の様子です。 読み物の基本的な事柄を身につけるため、本文に書かれていることが「事実」なのか「感想」なのかを見分ける学習に取り組んでいました。 10/2 1-4 質量パーセント濃度 4            1年4組の理科の授業の様子です。 「質量パーセント濃度」を求める計算問題の苦手意識をなくすため、たくさんの演習問題に取り組んでいました。 10/2 1-4 質量パーセント濃度 3            1年4組の理科の授業の様子です。 「質量パーセント濃度」を求める計算問題の苦手意識をなくすため、たくさんの演習問題に取り組んでいました。 10/2 1-4 質量パーセント濃度 2            1年4組の理科の授業の様子です。 「質量パーセント濃度」を求める計算問題の苦手意識をなくすため、たくさんの演習問題に取り組んでいました。 10/2 1-4 質量パーセント濃度 1            1年4組の理科の授業の様子です。 「質量パーセント濃度」を求める計算問題の苦手意識をなくすため、たくさんの演習問題に取り組んでいました。 10/2 2-2 安全に調理実習 6            2年2組の家庭科の授業の様子です。 「安全に調理実習を行おう」をテーマに、いわしの手開き、ごぼうのささがき、にんじんの千切りの3種類の活動に取り組んでいました。 実習を終え、校長室におすそ分けをしてもらいました。 | 
 | |||||||||