10月3日(金)4年生 今日の様子
拳母小学校とのオンラインでの交流会を行いました。始めに、敷島小の児童が学校のことや敷島地区(旭地区)の自然や施設、魅力などについて発表したり、得意なけん玉を披露したりしました。その後、拳母小学校の紹介やクイズなどを視聴しました。
練習してきたことをしっかり発表することができ、画面越しですが、よい交流ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)6年生 今日の様子
卒業式で歌う「僕のこと」をパート別に練習をしています。難しい曲ですが、6年生みんなのやる気が感じられます。心に残る合唱になるよう、頑張ってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)5年生 今日の様子
人権擁護委員、「こことよ」の相談員さんをお招きして、「子どもの権利学習」の出前授業を行いました。豊田市の子ども条例では、「安心して生きる権利」「自分らしく生きる権利」「豊かに育つ権利」「参加する権利」が定められています。お話を聞いたあとで「自分が一番大切だと思うこと」に赤シール、「自分が守られていると思うこと」2つに青シールを貼りました。
こことよの相談員さんから「今は困っていることがなくても、今後困ったことがや悩みごとがあるときには、相談してください」とこことよについての説明をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)4年生 今日の様子2
科学館のほか、買い物を楽しんだり、ファミリーレストランで昼食をとったりして、楽しい時を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)4年生 今日の様子1
今日は、都市体験学習に出かけました。切符を買って地下鉄に乗ったり、名古屋市科学館で見学したりいろいろな体験をしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)3年生 今日の様子
ALTとの外国語活動の様子です。アルファベットの発音を練習していました。日本人には難しいとされている「L、M、N、R」を発音するときに、唇や舌がどうなっているのかを、ALTから丁寧に説明を受けていました。その後、アルファベットの文字の形を体で表しながら発音の練習をしたり、絵の中からアルファベットを探したりする活動をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)1・2年生 今日の様子
体育科「ドッジボール」の様子です。ペアでボールを投げ合う練習の後、ゲームを行いました。投げたり受けたりする技能は、やはり2年生が勝りますが、1年生もずいぶん上手になり、ボールを怖がる子もいなくなってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)1年生 今日の様子
国語科の授業の様子です。片仮名を学習中の1年生ですが並行して漢字の学習が始まりました。1年生では、平仮名50字、片仮名50字に加え、漢字を80字習います。新しいことをどんどん吸収している1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(月)6年生 今日の様子
家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」の学習で、袋づくりに取り組んでいます。それぞれ何を入れるか決め、そのものに合った大きさをの袋を作ります。寸法が確認出来たら裁ち切り線や縫い代を布に記し、裁っていきます。それぞれ、役に立つものができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(月)5年生 今日の様子
話し合いを行っています。議題は「みんなが集中して授業を受けたり発言したりするためには、どうしたらよいのか」です。それぞれ付箋に意見を書き、出た意見を分類してみると、「集中」「発言」「聞く」の3つにまとめることができました。そこから、自分たちで実行できることについて、話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(月)4年生 今日の様子
理科「ものの温度と体積」の学習で、とじこめられた空気を温めたり冷やしたりして、体積の変化の様子を観察しました。
空気の入ったペットボトルを95度のお湯につけると、ペットボトルが若干膨張し、氷水に入れると、ペットボトルがへこみました。そのことから、空気の体積が温度によって変わることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(月)3年生 今日の様子
算数科「重さ」で重さの計算を学習しています。「○kg△g+(−)□g」の計算の早押し対決の様子です。計算して答えを出し、教室中央に置かれたヘルメットをタッチすると解答権が得られます。みんな真剣に、楽しく問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(月)2年生 今日の様子
算数科「見方・考え方を ふかめよう(2)」の授業の様子です。今日は、「減減の場合」について、まとめて考える問題に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(月)1・2・3年生 今日の様子
今日は1・2・3年生でのわくわくです。タグおにと転がしドッジボールを行いました。3年生がリーダーシップを発揮し、1・2年生を優しくリードします。みんなが楽しめるようにとチーム分けやルールを考えていました。
おかげで、みんなにこにこのわくわくタイムになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金)5・6年生 今日の様子
体育科のドッジボールの様子です。
「投げる」「よける」練習に加え、「受ける」「攻守が変わったときの体の向きを変える」練習をしていました。前回よりも格段に動きがよくなっています。6年生の的確なアドバイスが全体のレベルアップにつながっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金)5年生 今日の様子
算数科「分数」の学習で、「等しい分数」の作り方を考えています。板書をもとに個々に取り組み、「分母と分子にそれぞれ同じ数をかければよい」ことに気付きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金)4年生 今日の様子
10月3日の拳母小学校との交流会に向けて、敷島(旭)地区の紹介をする練習をしています。学校のこと、地域の自然のこと、しきしまの家のことなど、それぞれ担当したことを分かりやすく伝えられるよう、大切なことを確認しながら練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金)3年生 今日の様子
国語科「サーカスのライオン」の読み取りをしています。本文をみんなで声を出して読んだあと、本文からライオンのじんざの気持ちが分かる表現を見つけ、気持ちごとに色分けをしてラインを引いていきます。
行動や会話文に着目して考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金)2年生 今日の様子
写真上・中:算数科「見方・考え方を ふかめよう(2)」の授業の様子です。「増増」の場合について、順に考えたりまとめて考えたりする問題に取り組んでいます。「増えた分順番に足していく」のはすでに学習していますが、「増えた分をまとめてから足す」ことのよさを学んでいきます。
写真下:昨日「カエル、釣れた?」と聞くと、「ぜ〜んぜん。でも手で捕まえた」と教えてくれました。教室の飼育ケースの中に、カエルさんがいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金)1年生 今日の様子
生活科「なつはおもしろいことがいっぱい」で水遊びをしました。涼しかった昨日に比べて今日は気温が上がり、絶好の水遊び日和となりました。1つのたらいに一緒に入ったり、互いに水を掛け合ったりして、水泳の授業以来の水遊びを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |