中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

10/7 1〜3年生 運動会練習

💃チグハグダンスで笑顔満開!💃

運動会に向けて、1〜3年生が「チグハグダンス」の練習に取り組んでいます。今回は、初めて運動場での練習。体育館よりも広い空間に、子どもたちは少しドキドキしながらも、立ち位置や間隔を確認し、広さに合わせた動き方を一生懸命に調整していました。

いざ音楽が流れると、低学年らしい元気いっぱいの動きと、思わず笑顔になるような可愛らしさがあふれ出します。「僕を見て!」「私を見て!」と言わんばかりの表情で、全身で踊る姿は、見ている人の心をほっこりと温かくしてくれます。

退場の場面でも、最後まで手を振りながら走る姿に、可愛さ全開!運動会本番では、保護者の皆さまにも、子どもたちの笑顔と成長をたっぷりと感じていただけることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 1年生 算数

✏️「教える」ことで深まる学び、広がるやる気✏️

算数の授業では、1年生が「ミニ先生」になって友だちに教える活動に挑戦しました。自分ではわかっていても、「どう伝えればわかるかな?」「答えじゃなくて、やり方を教えるって難しい!」と、教える側の難しさを実感する場面もありました。それでも、仲間の隣に寄り添いながら、丁寧に説明しようとする姿がとても印象的でした。

このような学び合いの時間を通して、子どもたちは「わかる」喜びだけでなく、「伝える」力も育んでいます。

また、算数の学習ではAI教材「キュビナ」を活用する場面も増えています。1問ずつすぐに正解がわかるしくみは、子どもたちのやる気をぐんと引き出し、宿題にも集中して取り組む姿が見られます。さらに、AIが一人ひとりの苦手を把握し、その子に合った問題を出してくれるため、自主学習にも大きな力を発揮しています。

「できた!」「わかった!」の声が響く教室。1年生の算数は、教え合いとテクノロジーの力で、ますます楽しく、深い学びへと広がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 2年 算数「重さ」

⚖️身近なものの重さをくらべてみよう⚖️

「1円玉は1グラムなんだって!」

教師の言葉に、教室からは「そうなんだー!」と驚きの声があがりました。2年生の算数では、重さの学習が始まりました。子どもたちは自分で作った天秤に消しゴムやハサミなど身近なものを乗せて、「1円玉何個分で釣り合うかな?」と、実際に測ってみる活動に取り組みました。

仲間同士で見せ合ったり、「これは何グラムくらいかな?」と話し合ったりしながら、いろいろな物の重さを楽しく調べることができました。数値だけでなく、手で感じる重さの違いや、道具を使って測る面白さを体験することで、学びがぐっと身近なものになったようです。

「重さっておもしろい!」という声が聞こえてくる、笑顔いっぱいの授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 4〜6年生 運動会練習

🌪️「台風の目」で息を合わせて!🌪️

運動会に向けて、4〜6年生が「台風の目」の練習に取り組んでいます。2人1組で長いバーを持ち、右回り・左回りのコースを息を合わせて走るこの競技は、スピード調整やジャンプのタイミング、バーの高さなど、意外と難しいポイントがたくさんあります。

最初は戸惑う姿も見られましたが、子どもたちはすぐにコツをつかみ、スムーズな動きでコースを駆け抜けるようになりました。互いに声をかけ合いながら、タイミングを合わせてジャンプする姿には、チームワークの大切さがにじみ出ています。

練習から本気で取り組む子どもたち。結果発表の瞬間には、自然と大きな歓声が上がり、仲間と喜びを分かち合う姿がとても印象的でした。運動会本番では、さらに磨かれた連携と笑顔が見られることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 全校での運動会練習より

🏃‍♂️開閉会式を成功させよう!🏃‍♂️

秋の澄んだ空気の中、運動会に向けた開閉会式の練習が始まりました。行進では、前後左右の間隔を意識しながら、歩く速度や腕の振り方など、細かな動きに集中して取り組む姿が見られました。中には、右手と右足が同時に出てしまう場面もありましたが、子どもたちは真剣な表情で最後までやり遂げることができました。

開会式では、低学年の児童が長時間立っている場面もありましたが、姿勢を崩さず、立派な態度で式に臨むことができました。その姿からは、運動会に向けた意気込みと成長が感じられました。

また、休憩時間後には、高学年の児童が自ら時計を確認し、教師に言われる前に声をかけて動き出す場面もありました。自分たちで時間を意識し、全体を支える姿は、まさに「頼れるお兄さん・お姉さん」。学校全体の雰囲気を引き締めてくれる存在です。

本番に向けて、子どもたちの心と体が一つになっていく様子を、ぜひご家庭でも応援していただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 5年生理科

🌊自己の学びを自覚するための取り組み🗺️

5年生の理科では、「流れる水のはたらきと土地の変化」について、次回のテストに向けた対策プリントに取り組みました。授業で学んだ内容を思い出しながら、仲間と教え合ったり、相談し合ったりする姿が教室のあちこちで見られ、協力しながら理解を深める時間となりました。

プリントが終わった子どもたちは、4月からの理科の学びを振り返るオリジナルレポート作りに挑戦。タブレットを使って、これまでの観察記録や顕微鏡撮影写真、自分で書き込んだワークシート、教科書などを見返しながら、自分の気づきや発見を写真・図・文章でまとめていきます。

今後、数時間かけて、それぞれの視点で自然のしくみを捉え、世界にひとつだけのレポートをつくっていくことと思います。色やレイアウトにもこだわりながら、見やすく伝わる工夫をすることで、学びの深まりと表現力の成長を期待しています。

なお、このレポートは、学校ホームページにも掲載予定です。子どもたちの「見つけた!」が詰まったレポートができあがることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 1年 生活科

🍁“秋探し”で五感をひらく🌰

1年生は、校庭や近くの自然の中で「秋探し」に出かけました。今回の活動では、五感のうち「色」「におい」「音」「手ざわり」の4つを使って、秋の気配を感じ取ることに挑戦しました。

落ち葉の色をじっくり観察すると、「赤」「黄色」「茶色」など、同じ木でも葉の色が違うことに驚いた様子。どんぐりやもみじ、キノコなど、秋ならではの自然の宝物を見つけるたびに、「あった!」「これ見て!」と笑顔が広がりました。

落ち葉を踏んだときの「カサカサ」「パリパリ」という音にも耳を澄ませ、葉っぱの手ざわりにも注目。「つるつる」「とげとげ」「ざらざら」など、種類によって違う感触を言葉にして伝え合う姿が印象的でした。

自然の中で五感をひらきながら、季節の変化を体いっぱいに感じた子どもたち。小さな発見を大切にするこの学びは、感性や表現力を育てる大切な一歩となりました。

これからも、身近な自然の中で“感じる力”を育てていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 4年 算数

🧮割り算のしくみを深く考える🧮

4年生の算数では「割り算のしくみ」について学びました。授業の冒頭では、「6 ÷ 3 = 2」「7 ÷ 2 = 3 あまり 1」など、基本的な割り算の式を通して、商とあまりの意味を確認。さらに、「6億 ÷ 2億 = 3」「8兆 ÷ 2兆 = 4」といった大きな単位の割り算にも挑戦し、数のスケールが変わっても考え方が通用することを体感しました。

板書には、「27 ÷ 6 = 4 あまり 3」「28 ÷ 3 = 9 あまり 1」などの式が並び、子どもたちは“商”“あまり”“答え”の関係を丁寧に整理。さらに、「280 ÷ 30 = 9 あまり 10」と、10倍して考える工夫にも触れ、割り算の性質をより深く理解しようとする姿が見られました。

授業中、子どもたちはただ答えを求めるのではなく、「なぜそうなるのか」「どうすればもっとわかりやすくなるか」と、真剣に思考を重ねていました。友だちと意見を交わしたり、先生の問いかけに自分なりの言葉で答えたりする姿からは、**“考えることを楽しむ力”**が育っていることが感じられます。

数のしくみを探るこの学びは、計算力だけでなく、論理的に考える力や説明する力にもつながっていきます。これからも、子どもたちの「わかった!」の瞬間を大切に、数理の世界を広げていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 全校リレー練習

🏃‍♀️運動会に向けて本格始動!🏃‍♂️

10月6日、秋晴れの空の下、運動会に向けたリレー練習が行われました。まずは教師の後について走りながら、コースの確認。カーブの位置やバトンの受け渡し場所など、細かなポイントを一つひとつ丁寧に確認しました。

練習の後半では、実際にバトンを使ってのリレーに挑戦!「がんばれー!!」と大きな声で仲間を応援したり、手をたたいて励ましたりする姿があちこちで見られ、グラウンドには熱気と笑顔があふれていました。

走る子どもたちの表情は真剣そのもの。本番さながらの集中力で、誰一人手を抜かず、全力で走り抜ける姿に、見守る子どもたちも思わず拍手。仲間を信じてバトンをつなぐその姿は、まさにチームの絆を感じさせる瞬間でした。

運動会当日も、子どもたちの「本気」が輝くリレーになることでしょう。どうぞご期待ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 心を一つに走れ!笑顔いっぱい中部っ子

🏃‍♀️6年生が描いた、想いのこもったスローガンポスター🏃‍♀️

今年度の運動会スローガン「心を一つに 走れ!笑顔いっぱい中部っ子」は、小原中部小学校の子どもたちが真剣に話し合い、全校の願いを込めて決定したものです。仲間と心を合わせて走ることの大切さ、そして笑顔で挑戦する中部っ子の姿を、言葉に込めました。

そのスローガンに込められた思いをしっかりと受け止め、「最高のポスターを作ろう!」と立ち上がった6年生児童。アイデアを凝らし、色使いや構図、文字の配置にまでこだわりながら、丁寧に仕上げていきました。

完成したポスターには、走る子どもたちの躍動感、仲間とゴールを目指す力強さ、そして何より、見る人の心を明るくする笑顔があふれています。掲示された瞬間、子どもたちや教職員から「すごいね!」「元気をもらえる!」という声が次々と届きました。

6年生児童がつくった作品には、仲間を思う気持ち、学校全体を盛り上げたいという願い、そして自分たちが最高学年として背中を見せたいという誇りが詰まっています。

運動会当日は、子どもたちの心が一つになる瞬間が感じられることでしょう。みんなで心を一つに、笑顔いっぱいの運動会をつくりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 6年生のリーダーシップ

🎌運動会運営を担う重要な立場🎌

今年の運動会は、5名の6年生が中心となって運営を担います。少人数ながらも、それぞれが多くの役割を受け持ち、学校の代表として張り切って準備に取り組んでいます。

この日は、開会式での行進や式の進行についての確認と練習を行いました。一人一人が責任を持って動く必要があるため、子どもたちは真剣な表情で話を聞き、動きの一つ一つを丁寧に確認していました。

運動会は、全校児童が力を合わせてつくり上げる行事ですが、6年生にとっては「運営する側」としての初めての挑戦でもあります。限られた人数だからこそ、互いに支え合い、協力しながら準備を進める姿はとても頼もしく、下級生にとっても憧れの存在です。

本番に向けて、6年生の活躍がますます楽しみです。運動会当日、彼らの堂々とした姿が校庭に輝くことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 4年 理科

🌕月の満ち欠けを考える🌕

4年生の理科では、月の満ち欠けについての学習が行われました。新月から三日月、半月、そして満月へと形を変えていく月。その変化の中で、「月はどちら側から膨らんでくるのか?」という先生の問いかけに、子どもたちは真剣に頭を悩ませていました。

先週、月の観察の宿題が出され、子どもたちは3日間にわたって夜空を見上げ、月の様子を記録していました。その経験を思い出しながら話し合いを進めると、「右側から左側に向かって膨らんでいた」という意見で一致。新月から満月、そしてまた新月へと移り変わる月の姿を、みんなで丁寧に考えることができました。

授業では、仲間の意見をよく聞き、自分の考えを発表し、さらに新たな視点で考え直すという、深い話し合いが展開されました。子どもたちは楽しみながらも真剣に、月の不思議に向き合っていました。

来週は中秋の名月。満月の観察の宿題も予定されています。夜空に輝くまんまるの月を、子どもたちはどんな気持ちで眺めるのでしょうか。自然と向き合い、考えを深める時間が、また一つ豊かな学びにつながっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 2年 国語

✏️漢字練習とお話づくり✏️

2年生の国語の授業では、新しい漢字「絵」「広」「図」の練習と、絵を見てお話をつくる活動に取り組みました。

漢字練習では、筆順や「とめ」「はね」「はらい」などの細かな書き方を、一画ずつ丁寧に学習しました。空中で指を動かして筆順を確認したあと、ノートに練習を重ね、教師の点検を受けながら正しく美しく書けるように努力する姿が見られました。集中して取り組む子どもたちの姿からは、文字への関心と向上心が感じられました。

また、「絵を見てお話を書こう」の単元では、物語の“転”の部分が抜けたお話をもとに、自分なりの展開を考えて文章を書く活動を行いました。めあては「絵を見てお話を書くときに大切なことをたしかめよう」。絵から読み取れる情報をもとに、どんな出来事が起こるのか、どんな気持ちになるのかを想像しながら、子どもたちは思い思いの物語を紡いでいきました。

どんなお話が完成するのか、教師も子どもたちも楽しみにしています。漢字の練習で培った丁寧さと、お話づくりで広がる想像力。2年生の教室には、言葉を通して表現する喜びがあふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 1年生活科 タブレット学習

📸カメラ機能でビンゴ!📸

1年生が、生活科の授業で、タブレットのカメラ機能を使った楽しい活動を行いました。今回のテーマは「写真を撮る・サイズを変える・トリミングする」の3つの技術を身につけること。子どもたちはまず基本操作を練習したあと、教師が校内で撮影した9枚の写真を使った“ビンゴゲーム”に挑戦しました。

3つのグループに分かれた子どもたちは、校内を探検しながら、教師の写真と同じ場所やものを見つけて撮影。撮った写真をトリミングして、ビンゴのマスに貼り付けていきます。活動時間は20分。どのグループも協力しながら、全員が見事にビンゴを完成させました!

活動中は、タブレットの扱い方について教師から細やかな注意がありましたが、子どもたちはそのルールをしっかり守りながら、楽しそうに写真を撮ったり編集したりしていました。

授業の振り返りでは、
•「カメラを使ってこんなことができるなんてびっくり!」
•「タブレットのことが前よりもっとわかった」
•「ビンゴができて楽しかった!」
•「タブレットって大事なものなんだね」
など、たくさんの前向きな声が聞かれました。

子どもたちの表情には、学ぶことへの喜びと達成感があふれていました。これからも、ICTを活用した学びを通して、子どもたちの「できた!」をたくさん引き出していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 3年 手話体験授業

🤲「音がなくても伝わる」世界を知る🤲

3年生は、出前授業で耳の不自由な方の生活について学びました。インターフォンや電話、目覚まし時計など、私たちが普段「音」で受け取っている情報を、音が聞こえない人はどうやって知るのか——そんな問いから授業は始まりました。

講師の方からは、光や振動で知らせる機器の紹介や、日常生活での工夫について、実際の体験を交えてお話しいただきました。子どもたちは「光で目覚ましがわかるんだ!」「電話も文字でやりとりするんだね」と驚きながら、真剣な表情で耳を傾けていました。

また、手話を使った簡単な挨拶や自己紹介にも挑戦。手で伝える楽しさを味わいながら、言葉の大切さや、伝え合う工夫の豊かさに触れる時間となりました。

この学びを通して、子どもたちは「ちがい」を知り、「ちがい」を尊重する心を育んでいます。誰もが安心して暮らせる社会について、考えるきっかけとなった授業でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 3・4年生音楽

🎼「山のポルカ」に挑戦!🎼

音楽の授業では、3・4年生がリコーダーで「山のポルカ」の演奏に取り組んでいます。軽快なリズムと明るいメロディが特徴のこの曲に、子どもたちは意欲的にチャレンジしています。

印象的だったのは、譜読みを自分たちで進めようとする姿勢。音符の流れを指でなぞりながら「ここは高い音だね」「この記号は何だろう?」と、友だち同士で確認し合う様子があちこちで見られました。わからないところは教え合い、できるようになったら一緒に吹いてみる——そんな温かな学びの輪が、教室いっぱいに広がっていました。

音楽を通して、聴く力・読む力・伝え合う力が育まれていく時間。リコーダーの音色にのせて、子どもたちの成長が響いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 運動会練習

🪢全校で挑む綱引き対決!🪢

10月18日の本番に向けて、2回目となる全校での運動会練習が行われました。この日は、各学年が赤・白それぞれのチームに分かれ、綱引きの練習に取り組みました。

競技の中心となったのは、6年生の子どもたち。チームごとに集まって作戦会議を開き、「腰を落として引くと力が入るよ」「合図に合わせて一斉に引こう!」など、下級生にコツを伝える姿が見られました。頼もしい声かけと的確なアドバイスに、1〜5年生も真剣な表情で耳を傾け、チームの一体感がぐっと高まっていく様子が印象的でした。

砂の舞うグラウンドで、力いっぱい綱を引く子どもたちの姿は、まさに運動会の醍醐味。勝ち負け以上に、仲間と力を合わせる楽しさや、声を掛け合う温かさがあふれる時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 全校で玉入れ練習

🔴心をひとつに、めざせ高得点⚪

運動会に向けて、全校児童による玉入れの練習が行われました。体育館に集まった子どもたちは、赤白それぞれのチームに分かれ、かけ声を合わせながら全力で玉を投げ入れました。

「せーのっ!」「もっと高く!」と、仲間と声をかけ合いながら、かごをめがけて何度もチャレンジ。玉が空中を舞うたびに、歓声と笑顔が広がり、体育館は熱気に包まれました。高く掲げられたかごに届くよう、投げ方を工夫したり、タイミングを合わせたりと、作戦を立てる姿も見られました。

学年を越えて協力し合う姿は、まさに「心をひとつに」する運動会の象徴。勝ち負けだけでなく、みんなで力を合わせる楽しさや、応援する温かさを感じる時間となりました。

本番では、どんなドラマが生まれるのでしょうか。子どもたちの全力の姿に、どうぞご期待ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 1年 図工 ぐるぐる風車

🎨ノリノリで、ひらめき全開

図工の時間、1年生の教室は笑顔とアイデアであふれていました。紙皿や紙コップ、色とりどりのペンやシールを使って、自分だけの作品づくりにチャレンジ!「こうしたらおもしろいかも!」「見て見て、できたよ!」と、子どもたちはノリノリで創作に取り組んでいました。

紙皿を組み合わせて“8”の形にしたり、紙コップにストローや風船をつけて動きのある作品にしたりと、発想は自由自在。友だちの作品を見て「すごい!」「まねしてみようかな」と刺激を受けながら、どんどん工夫が広がっていきました。

完成した作品を手に、教室の中を歩きながら見せ合う姿は、まるで小さな展覧会。自分のひらめきを形にする楽しさ、友だちと共有する喜びが、子どもたちの表情から伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 6年 国語

📚考えを深め、伝え合う力を育む

6年生の国語では、「本を読むなら紙の本か電子書籍か」という議題をもとに、話し合い活動を通して考えを深める学習を行いました。黒板には「紙」「電子」と2つの視点が整理され、子どもたちはそれぞれの良さや課題について、自分の経験や調べた情報をもとに意見をまとめていきました。

「紙の本はページをめくる感覚が好き」「電子書籍は持ち運びが便利」など、生活に根ざした視点が飛び交い、友だちの意見に耳を傾けながら、自分の考えを再構築していく姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 前期終業 4時間下校
10/13 スポーツの日

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他

スクールカウンセラーだより