10月1日 総合学習町たんけん(市役所コース:3年)
市役所では、ジャパンラリーの開催や市議会の運営など、市政に関するお話を詳しくしていただきました。子供たちは興味津々な様子で聞き入っていました。市役所の仕事が多くの人々の協力で成り立っていることを理解した3年生の子供たちが、豊田市の明日を担う日が来るのが今からとても楽しみです。 10月1日総合学習「町たんけん」(挙母神社コース:3年)
挙母神社では、神社の成り立ちや歴史、祀られている神様などについてのお話が宮司さまよりありました。全員が真剣に耳を傾けて聞き、たくさんの質問をすることができました。その後の施設内見学でも、進んで歴史に親しもうとする子供たちの姿があちこちで見られました。マナーよく見学できた3年生の子供たちに、きっと神様のご利益があることと思います。 10月1日 総合学習「町たんけん」(T-FACEコース:3年)
T-FACEでは、コワーキングスペースや大型エレベーターなどの普段は立ち入ることのできない場所に案内していただき、子供たちも感動ひとしおの様子でした。華やかな商業スペースを影で支える存在があることに気づき、校外学習ならではの深い学びを得ることができました。 9月30日 牛乳作りのヒミツにせまる(3年)
【今週のトピック】就学時健診
10月2日(木)の午後、来年度本校に入学予定のお子さん、保護者の方を対象に就学時健診を実施しました。お子さんの心身の健康状態を把握し、適切な支援や指導につなげられるように、健康診断や知能検査を行いました。
保護者の皆さんには、校長より挙母小学校の教育目標や学校生活、家庭教育へのお願い等についてお話をさせていただき、アレルギー対応や特別支援教育について担当からお話をさせていただきました。また、PTA会長には、本校のPTA活動について紹介していただきました。 保護者の皆さん、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。来年4月にお子さんが、希望をもって元気に入学してくれることを、全職員でお待ちしています。
10月1日 どきどきの水泳学習 (1年生)
さっそく着替えて、プールに入りました。プールサイドに座ってバタ足をしたり、水を掛け合ったりしました。両腕で輪を作り勢いよく水に顔をつける人や恐る恐るつける人もいました。大きなマットに4人ずつ手を乗せてバタ足をしたときは、みんな楽しそうでした。 来週も水泳学習があります。元気よく参加して欲しいです。 9月26日5年生要約体験
聞こえない人、聞こえない人はどんなことが困るのか講話を聞き、マスクをはずしてゆっくり話すといいことや表情やジェスチャーが大切だということを学びました。 また、しゃべらずに紙に書いてコミュニケーションをとる体験をしました。「書くのは大変だと思っていたけど、楽しさに気づいた」「書いている間、手元を見ながら待ってくれているのがうれしかった」など、普段は気づかない発見があったようです。 次は10月3日に手話体験を行います。 9月30日 みるく教室「乳牛について」(2年)
9月30日 読み聞かせが大好きです(1年生)
こどもたちは、話が進むにつれて体を乗り出して、だんだん前に近づいて行っています。いつの間にかみんな集合しています。 後から本の題名を聞くと正しく答えられるので、素晴らしい思います。 9月30日 プログラミング学習
9月29、30日 元気いっぱい活動中 (1年生)
5時間目にお話の絵の色塗りをしました。その前に帰りの支度をしました。ランドセルをワークスペースに置くようにだけ伝えたら、こんなにもかわいく並べていました。思わず写真に撮ってしまいました。 30日(火) 乳牛について講師の先生に教えてもらいました。 *酪農家さんは大変な仕事だと分かりました。これからは、牛乳を大切に飲みたいです。 *牛乳がどこから来るのか分かりました。 *牛乳を残さず飲みたいです。 *命をもらっているのが分かりました。 などの学習の振り返りが出ました。 牛乳を少しでも多く飲んで、丈夫な体を作って欲しいです。 9月10日 家庭科の洗濯の学習(6年)
|