学級レクです
なので、かなりラリーが続きます。 落ちてくるまでの間に、みんなが手を出して参加しようとしていました。 勝敗はもとより、みんなで楽しめるといいですよね。 学級レクです
風船を使ってバレーボールです。 何回つないでもOKみたいです。 相手の床につけることができれば得点です。 今日は寝られましたか?
おそらく多くの子どもたちが寝ていたであろう午後11時、12時、午前1時ぐらいが豊田市渋谷町は最も強い雨が降ったようです。(中には雨音で起きてしまった子もいるかもしれませんね) 午後11時 30mm(1時間の降水量です) 12時 17mm 午前 1時 27mm 気象庁によると、10〜20mmが「ザーザーと降る」20〜30mmが「土砂降り」30〜50mmが「バケツをひっくり返したように降る」50〜80mmが「滝のように降る」80mm以上が「息苦しくなるような圧迫感がある、恐怖すら感じる」そうです。 30mmを超えると、道路が川のようになり、通行が危険になります。 幸い、この後は弱くなる方向に進んでおり、昼頃には一旦、雨は止むそうです。 昨日の朝方の天気予報では、降っても1mmぐらいの雨予報でしたが「全国各地で起こっているゲリラ豪雨が愛知県にも来たか」と感じています。急に予報が変わることもあるので、雨の日は注意していきましょう。 新出漢字を勉強中
漢字ドリルには二次元コードがついていて、タブレットで読み取ると、真ん中の写真のような画面が出てきます。 読み方や書き順をわかりやすく、カラーで読み取ることができます。 夏休みに復習をするときなど、上手に使ってくれるといいなと思います。 生活習慣病を学ぶ
「脳卒中や心臓病に繋がる」と先生から教えてもらい、「やばい、俺の生活、今日から変えなきゃ」「みかんを食べれば、ビタミンが取れるかな?」と話す男の子もいました。 「生活習慣病」とは、生活習慣からくる病気で、運動やバランスの良い食事、良質な睡眠を小学生の頃から心がけるとかかりにくくなります。 あるお医者さんがテレビで「運動をしないと生活習慣病になるのではなく、生活習慣病にかかる可能性が高まるということです。毎年100分の1をくじ引きをする人と、毎年10分の1のくじ引きをする人がいると考えてみてください。運動だけでなく、食事もいい加減だと5分の1の確率に、寝不足の子だと3分の1になっていくと考えてもらうと危険度がわかるでしょうか?」と話していました。 4年生 ひしがたの勉強中でした
2組さんでは、ひしがたとは何か?ひしがたマスターになろう!を目標に今日の授業に取り組むみたいです。 1組さんでは、実際にいろいろ測ってみた結果を発表していました。 高い「レ」を覚えました
何度かシ・レ、ド・レ、という繋がりで練習した後、「かっこう」の演奏をしました。 メダカのたまごはどんな感じかな?
教室で育てていたメダカを産んだたまごを写真に写っている「おけ」の中に30個ほど入れたそうです。今日は、その成長の様子を確認に来たそうです。 たまご、どんな感じでした? 特別支援学級 お昼の時間です
雲が広がってきました
渋谷町付近は午後5時ぐらいから雨が降る予報です。 明日の朝方にかけて、時間によってはしっかり雨が降るみたいですよ。 1Fの掃除の様子です
とても長い廊下を6年生の子と二人で雑巾掛けをしていました。 昇降口の1年生掃除の子たちも、慣れたもので自分の仕事をテキパキと行っていました。 1Fの掃除の様子です
1年生の子が掃除をする所は6年生の子たちが来てくれて、掃除の手伝いやアドバイスをしてくれています。1年1組さんでは、そうくん、はるねさんが優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんでした。担任の先生が他の掃除区域の見回りに行っている時は先生代わりに行動してくれるので、1年生の子たちにとって、とても頼りになっていました。 サーキットトレーニング
意外とバランスを取るのが難しいみたいです。 リングはわざと等間隔に置かれていないので、リングの位置を見ながら、跳ぶ距離を調整しつつ、ジャンプしていました。 足腰、身体のバランスが鍛えられますね。 サーキットトレニーング
サーキットトレーニングです。 平均台、跳び箱、マット、カラーリングを使って、トレーニングです。 大きなかぶ 音読中
とても元気な声で、登場人物たちの一生懸命な気持ちを考えながら読み進めることができていました。 たいへん上手でした。 「大きなかぶ」を音読しています
今日、意識することは ・声の大きさ ・ゆっくり読む ・登場人物の気持ち です。 良い姿勢で読むことができる子がとても多い2組さんでした。 3年生 理科の考察です
引っ張る長さが長いほど、進む距離が伸びることがわかりました。 休み時間に…
「わー」 「本物だよね」 「なんでこんな所に」 1Fの渡り廊下で男の子がある生き物を見つけました。 カブトムシ です。 それもかなり大きめのカブトムシです。 「こんな所にいるんだね」と先生も驚いていました。 図工の授業です
立体の紙の作品を作り終わった子は、粘土を使って作品を作っていました。 パワーアップパーティー 計画中
自分たちで司会や始めの言葉、終わりの言葉も言ってみるそうです。 何をやるんでしょうね?? 「パワーアップパーティをやろうね」と先生が話すと、大賑わいの 2年2組さんでした。 |
|
|||||||||