10月6日 6年生
地域包括センターの方を講師に迎え、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症とはどんな病気なのかを理解し、お年寄りとの接し方について学びました。
【各学年から】 2025-10-06 18:33 up!
10月6日 5年生
社会科の時間には、これからの食糧生産における日本の課題について調べました。算数の時間には、算数の友で計算の決まりなどの復習をしました。
【各学年から】 2025-10-06 18:30 up!
10月6日 4年生
図工の時間には、雨雲の迫った夜空に浮かぶ月を工夫して描きました。体育の時間には、運動会に向けて、旗の演技の動画を見ました。
【各学年から】 2025-10-06 18:27 up!
10月6日 3年生
国語の時間には、物語「サーカスのライオン」を読んで、場面ごとに登場人物の様子を読み取りました。算数の時間には、コンパスを利用して、長さ比べをしました。図工の時間には、「じごくのそうべえ」のお話を聞き、お話の内容を確認しました。
【各学年から】 2025-10-06 18:23 up!
10月6日 2年生
国語の時間には、物語「ニャーゴ」をみんなで読みました。体育の時間には、ボール投げの練習をしました。
【各学年から】 2025-10-06 18:18 up!
10月6日
国語の時間には、「サラダでげんき」の登場人物に書いたお手紙を読みあいました。また、楽しくお話しするために大切なことを話し合いました。算数の時間には、繰り上がりのあるたし算の計算の仕方について学習しました。
【各学年から】 2025-10-06 18:17 up!
10月3日 4年生学習発表会6
リユースやリデュース、食品ロスを減らすための料理の工夫について発表しました。
【各学年から】 2025-10-03 16:03 up!
10月3日 4年生学習発表会5
スラグの秘密やポイ捨て、食品ロスについて発表しました。
【各学年から】 2025-10-03 16:01 up!
10月3日 4年生学習発表会4
ポイ捨てやリサイクル、ゴミの分別について発表しました。
【各学年から】 2025-10-03 16:00 up!
10月3日 4年生学習発表会3
家庭で出るゴミの量や海のゴミ、リサイクルについて発表しました。
【各学年から】 2025-10-03 15:56 up!
10月3日 4年生学習発表会2
海に捨てられたプラごみ問題や食品ロス、エネルギー・節電について発表しました。
【各学年から】 2025-10-03 15:55 up!
10月3日 4年生学習発表会1
初めに「陽気な船長」「オーラリー」をリコーダーで演奏しました。
【各学年から】 2025-10-03 15:53 up!
10月3日 2年生学習発表会4
第2部は、鍵盤ハーモニカの演奏と「ドレミのうた」の合唱を披露しました。
【各学年から】 2025-10-03 12:44 up!
10月3日 2年生学習発表会3
スイミーは海の中で、うなぎやイソギンチャクにも出会います。最後に赤い魚たちと出会うことができ、みんなで大きな魚を追い出します。
【各学年から】 2025-10-03 12:42 up!
10月3日 2年生学習発表会2
【各学年から】 2025-10-03 12:40 up!
10月3日 2年生学習発表会1
第1部はスイミーの劇をしました。赤い魚がまぐろに食べられてしまします。スイミーは仲間を探して海を泳ぎ、クラゲに出会います。
【各学年から】 2025-10-03 12:38 up!
10月3日 3年生学習発表会4
若林の踊りを踊った後、全員で若林のうたを合唱しました。
【各学年から】 2025-10-03 10:03 up!
10月3日 3年生学習発表会3
落語「まんじゅうこわい」「寿限無」を発表しました。
【各学年から】 2025-10-03 10:00 up!
10月3日 3年生学習発表会2
和太鼓やお囃子保存会の方から教えていただいたチャラボコやを披露しました。
【各学年から】 2025-10-03 09:58 up!
10月3日 3年生学習発表会1
若林座があったころの若林の町の様子をクイズを盛り込みながら発表しました。
【各学年から】 2025-10-03 09:51 up!