10/6 5,6年生 スポフェスプロジェクト
スポフェスに向けたプロジェクト活動を行いました。
6年生は、当日の器具担当、放送担当などの係に分かれ、活動の内容を確認したり練習したりしました。 5年生は、今年度、応援プロジェクトを立ち上げ、応援席を盛り上げてくれます。今日は、計画に沿って、その練習を行いました。 どちらも高学年として、当日、みんなのために活躍しようと張り切っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 草取りウィーク
スポフェスに向けた「草取りウィーク」が始まりました。
6年生の代表児童の進行で、やまびこ班に分かれて、決められた場所の草取りを行いました。雨の後だったため、比較的草も抜きやすく、短い時間でしたがたくさんの草が抜けました。 午前中には、何名かの保護者の方も、ボランティアで草取りに来ていただきました。ありがとうございました。 子どもたちの草取りは、8日、15日にも行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 スポフェス競技練習
学年での競技練習が始まりました。
今日は、高学年と中学年が練習をしていました。号令がかかったときに、どのように動くかの説明を聞き、実際に競技に取り組んでいました。練習を繰り返す中で、子どもたちなりに作戦を立てているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「そったくの鐘」第20号10/3 4年生 公共施設見学学習
公共施設の見学で、エコットと科学体験館を訪れました。
エコットでは、渡刈クリーンセンターでのゴミ処理場の様子や分別しているところ、紙を溶かして処理している映像等を見学させていただきました。「ごみを運ぶクレーンみたいなものが大きくてびっくりした」「ごみの処理をするのに約60億円もかかるのは大変。できるだけごみを減らす努力をしたい」と感想に書いていました。 科学体験館では、プラネタリウムで今日の星空を見せてもらいました。また、サイエンスショーでは、空気の力の実験を見せていただき、空気の力のすごさを実感したようです。 一日かけての見学でしたが、どの場所でも笑顔がいっぱいで、子どもたちにとっては楽しく充実した時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 3年生 走り方教室
豊田市出身でオリンピックにも出場した市川華菜さんに講師として来ていただき、走り方教室を実施しました。
「背筋はピンと」「手はタマゴを握るように」「腕をしっかりと振る」など、一つ一つ丁寧に教えていただきました。そのたびに、子どもたちは張り切って取り組んでいました。一つ教えてもらうと、前に聞いたことを忘れてしまっていることもありましたが、途中で「背筋ピンはできてる?」などと声をかけていただき、教えてもらったことを意識しながら走ることができました。 練習の後には、教室で一緒に給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 4・5・6年生 情報モラル出張授業
豊田警察署スクールサポーターの方にお越しいただき、情報モラルの出張授業をしていただきました。多くの子どもたちが、スマホやゲーム機でSNSを使っているようです。また、今は使っていなくても、今後利用することが予想されます。今回は、具体例を通してSNSの危険性について知り、適切に利用するために注意すべきことを教えていただきました。
トラブルに巻き込まれないための5つのルールとは 1 人を傷つけない 2 知らない人に自分の情報を教えない 3 インターネットを通じて知らない人と会わない 4 パスワードを教えない 5 困ったときは一人で悩まないで、身近な大人に相談する だそうです。 この5つのルールを「知っている」から一歩進めて、「している(実行している)」に変えて、安全に利用できるようにしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 6-2 算数
「データの整理と活用」
代表チームを決めるために、平均値を出して比較しようと学習に取り組んでいました。 どのようにすると平均値が出せるのかを確認し、それぞれのチームの記録を計算していました。学習用タブレットの電卓機能を使い、数値を読み上げる人と電卓に入力する人に分かれ、協力しながら進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旗体操 全校練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/27 授業参観
今年度3回目の授業参観を実施しました。
1,2.3年生は、教室で授業の様子を参観していただきました。 楽しそうに算数のクイズを出題する様子や音の伝わり方の実験をする様子、音楽をつくる様子をご覧いただけたのではと思います。 保護者の方の姿を見て、子どもたちも、いつも以上に張り切っていました。 参観の後には、運動場の草取りをしていただきました。 保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「そったくの鐘」第19号9/26 4年生 eco-T出前授業
eco-T(エコット)から講師の先生に来ていただき、3Rについて教えていただきました。
3つのブースに分かれて、ペットボトル、アルミ缶、紙が、どのようにリサイクルされるのか、変わっていく様子を見せていただきました。アルミ缶とスチール缶を実際に手にしてみて重さや硬さを比べたり、ペットボトルがリサイクルされる経過のつぶを見せてもらったりしていました。見るだけでなく、においをかいでみるなど、子どもたちは興味深そうな様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 6-1 家庭科
6年生は、ナップサックづくりを開始しています。
今日は、ぬいしろやできあがり線など、チャコペンで布にしるしをつけました。途中で線が曲がってしまい、やり直しをしていた子もいましたが、班で教え合いながら作業を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 5-2 国語(研究授業)
「物語のおもしろさを解説しよう 〜注文の多い料理店〜」
5年生は、教材文「注文の多い料理店」を使って、物語のおもしろさを伝える学習をしています。今日の授業では、二人の紳士の姿を手がかりに、結末に込められた作者の思いを考えました。教科書の文章や表現から、まずは自分で考え、ペアやグループで考えを広げたあと、全体で発表し合っていました。物語の結末に込められた思いについても、読み取ったことや表現を根拠にして、しっかりとした自分の考えを発表することができました。 次回からは、これまでの学習を生かして、この物語のおもしろさを解説文にまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 2年生 森の環境プログラム
生活科で、自然観察の森を訪れました。
観察の森では、レンジャーさんといっしょに森を散策しました。「いきものビンゴ」の用紙を手に、森の中で「こんちゅう」「カラフル」「いろいろなかたちのはっぱ」など、ビンゴで指示された内容を探しながら歩きました。「もちみたいなキノコがあった」「草木のにおいなんてかいだことがなかったけど、変なにおいだなと思った」「森っていろんなことがあって楽しい」など、子どもたちには様々な気づきがあったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22 さわやかタイム
ようやく気温が下がり、秋らしい気候になってきました。
熱中症の危険があるため、外遊びができない日が続いていましたが、やっと外で遊べるようになって、子どもたちもうれしそうでした。サッカー、ドッジボール、ブランコなど思い思いに外で体を動かしていました。 涼しくなってきたとはいえ、帽子と水分は、まだまだ欠かせません。引き続き、準備をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「そったくの鐘」第18号9/19 1-1 算数(研究授業)
「かさくらべをして、くらべマスターからのちょうせんじょうをとこう」
1年1組では、算数の研究授業が行われました。 いろいろな形と大きさの容器に入った色水のかさを比べる方法をみんなで話し合い、コップ何杯分になるかで比べればよいことがわかり、実際にそれぞれのかさがどれくらいになるかを調べました。同じ大きさのコップで、コップの線ぴったりまで入れることが、比べるときの大事なポイントだと確認したので、グループごろに調べるときにも色水をこぼさないように慎重に活動に取り組んでいました。 どの子も集中して授業に取り組み、学習の最後には、かさくらべのときのポイントになる言葉を使って、今日の授業でわかったことをワークシートに記入できました。 くらべマスターからの挑戦状を無事解くことができ、子どもたちは大満足のようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/18 読み聞かせ
今朝は、9月に入って2度目の読み聞かせでした。
読み聞かせのボランティアグループ「ひだまり」のみなさんが、子どもたちのために絵本や紙芝居を選んでくださっています。紙芝居を聞かせてもらっていたクラスでは、身を乗り出して画面に見入っていました。 毎回、季節や行事に合わせた内容のものを探し出してきてくださるボランティアの皆さん、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17 6年生 プロジェクト活動
10月に行われるスポーツフェスティバルに向けたプロジェクト活動がありました。
6年生が、実行委員、放送、器具、会場・児童席、競技補助などに分かれて、それぞれ活動内容の確認や分担を行いました。スポフェス当日まで、プロジェクト活動の時間に少しずつ準備や練習を行います。 競技以外の部分での、6年生の活躍が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|