9/30 5年体育2
今日の1・2組合同体育の様子です。ソーラン節の練習に集中して取り組んでいました。
9/30 5年体育1
5年体育では、1組と2組合同で体育館で実施していました。やまびこフェスティバルで行うソーラン節の練習です。ミスをしやすいポイントを先生が説明をし、先生のカウントで動きを練習していました。
9/30 6年図工
6年図工では、言葉から想像を広げてという単元で、「くじゃくの花火」という話の読書感想画をかいています。ほとんどの子たちが下書きが終わったので、着色に入っています。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
9/30 かがやき2
時間を見て行動ができているので素晴らしいですね。今週も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできました。
9/30 かがやき1
8時25分までに朝の支度を済ませ、チャイムを合図に静かに読書が始まりました。姿勢よく本を読む習慣ができていますね。
9/30 朝のひととき
授業参観の代休明け、元気よく登校してきました。朝の支度をしながら、友達と楽しく談笑する姿が見られました。
9/27 PTA教養講座
学校保健委員会に引き続き、PTA教養講座を行いました。保護者向けにお話をしていただきました。保護者として家でスマホをどのように使わせるかを考える機会となりました。
9/27 4年生道徳2
「本当の喜び」について考えました。大縄大会で1位をとることではなく、仲間と一緒に全員で跳んだことがみんなの本当の喜びにつながったことに気づきました。
9/27 学校保健委員会3
学校保健委員会の講演の様子です。講師の先生の講演をしっかり聴くことができました。
9/27 4年生道徳1
「本当の喜び」について考えました。大縄大会で優勝したい思いと跳ぶのが苦手なクラスメイトへの思いの間で揺れ動く気持ちについて、自分だったらどうするか、どう思うか友達と話し合いながら考えました。
9/27 学校保健委員会2
保健委員会の発表の後、スマホ依存防止学会上席アドバイザーで学校薬剤師の先生を講師としてお招きして、「ゲーム・スマホの体への影響について」というテーマで講演をしていただきました。
9/27 学校保健委員会1
3限は4〜6年生と保護者を対象に学校保健委員会を開催しました。保健委員会の子たちが受付や会の進行をしてくれました。スライドを使いながら保健委員会から睡眠にかかわるアンケートの集計結果について発表していました。
9/27 3年生道徳2
「ふろしき」に込められた思いを考えました。ふろしきを見るのが初めての子も多くいましたが、ふろしきで、ボールやペットボトル、辞書など様々な物を包んでみて、ふろしきのよさに気づきました。また、ふろしきに込められた思いを「感謝」「思いやり」「相手を思う気持ち」などと考えることができました。
9/27 PTAバザー
PTAの役員の方々によるバザーが行われました。体操服の注文をしていただいたものを、受け渡しました。役員の方々、ありがとうございました。
9/27 2年生道徳2
2年生道徳「りえさんのよいところ」
9/27 2年生道徳1
2年生道徳では「りえさんのよいところ」の学習をしました。友だちの良いところや、自分の良いところを考える時間になりました。
9/27 5年道徳2
5年道徳では、住みよいマンションという話を通して、「よりよい集団をつくるために大切なことを考えよう」というめあてで学習を進めていました。積極的に意見を聞いたり、発言をしたりするところがいいですね。
9/27 5年道徳1
5年道徳では、住みよいマンションという話を通して、「お互いの権利を守るために大切なことは何か考えよう」というめあてで学習を進めていました。級友の意見をしっかり聴く姿勢がいいですね。
9/27 1年生道徳2
1年生道徳2
9/27 1年生道徳1
授業参観で道徳の授業を行いました。インターネットの動画に熱中するとどんなことが起こるかを考えました。
|