5年音楽
「リボンのおどり」合奏をするために、グループで練習していました。
さくら学習の様子
個別の課題に真剣に取り組んでいました。
さくら学習の様子
さくら学級では、一人一人に合った教育計画で指導します。
そのため、時間割も一人ひとり異なる教科の時間が多くあります。 教師や学級運営補助指導員が協力して指導・支援にあたっています。
4年体育
ハードル走を行いました。
タイムを計測しながらどうすれば速く走れるかを考えていました。
3年図工
割りピンで真ん中を留めてくるくる回るおもちゃを作ります。
子どもたちは設計図を作って動きを想像しながら制作しています。
2年国語
あまんきみこ作「名前を見てちょうだい」昔からある教材です。
保護者のみなさんも覚えがあるのでは? みんな姿勢よく音読することができました。
1年体育
鉄棒の学習。
まずは鉄棒につかまって足を浮かせるかからです。
おはようございます
雨上がりの朝です。
雨でも晴れでも子どもたちは一生懸命水をやっています。 微笑ましいですね。 キュウリやトマトがかなり大きくなってきました。 おうちの食卓に届けられるのももうすぐです。
職員作業
6年生がきれいに掃除してくれたプール。児童の下校後職員で仕上げをしました。
また、破損個所等の危険がないかの確認も、水泳指導前のこの時に念入りに行いました。
また明日
明日は金曜日!
今週もあと1日がんばろう!
5月29日給食
今日の給食は、『ごはん、ふだま汁、和風サラダ、レバーとじゃがいもの甘辛煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:667kcal /650kcal たんぱく質:23.3g /27.0g カルシウム:278mg /350mg 食物繊維:2.3g / 4.5g 食塩:2.4g /2.0g 今日は月に1回のレバー献立です。 豊田市の給食では、子どもたちが元気に過ごせるように毎月レバーを使った献立が登場します! レバーは、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。鉄はビタミンCと組み合わせて食べることで、より吸収が良くなります。 今日はビタミンCが豊富なじゃがいもと組み合わせた献立です!
4年外国語
It's sunny. It's cloudy. It's rainy. It's snowy.
天気の伝え方を学びました。
4年体育
ハードル走の授業でした。前足の振り上げ方、後ろ足の抜き方など、話し合いながらフォームを改善していました。
さくら学習の様子
2組の算数の様子です。
学習用タブレットやプリントを使って個別に学習しています。
6年理科
日光を当てた葉と当てなかった葉のでんぷんの出来具合を調べる実験を行いました。
5年算数
学級を二つに分けて少人数指導を行っています。
発表する機会が増えたり、教師や友達に質問しやすかったりして、個に応じた学習を行うことができます。
1年生活科
学習用タブレットを使って撮影してきた写真を見せ合いながら交流しました。
さくら音楽
「にじ」を振付を付けてみんなで歌いました。
5年学活
明日の「朝日っ子遊び」(縦割り活動)に向けて、グループ決めをしていました。
3年算数
繰り下がりのある計算の説明を学習用タブレットの「発表ノートに」記述し、意見交流をする準備をしていました。
|