「元気・創造・努力」 ○よく考え、進んで学ぶ子 ○励まし合い、ともに伸びる子 ○心身を鍛え、たくましく生きる子

また明日

明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日給食

今日の給食は、『ごはん、ピリット厚揚げ、バンバンジー、大学いも、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:678kcal /650kcal
たんぱく質:26.4g /27.0g
カルシウム:383mg /350mg
食物繊維:3.1g / 4.5g
食塩:1.6g /2.0g

さつまいもは切った時に、ヤラピンという白色の液体が出てきます。
これは腸の働きを助ける役割があり、さつまいも特有の成分です。
今日は大学いもです!ほくほくの甘みを味わうことができました!
画像1 画像1

5年社会

工業の学習でトヨタ自動車のオンライン見学を実施しました。
自動車づくりの工程やそこで働く人々など、教室にいながら詳しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語

「サラダでげんき」主人公のりっちゃんに手紙を書きました。
おすすめのサラダをりっちゃんに教えてあげる手紙です。
サラダのイラストも描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年道徳

「ねえ聞いて」好ましい話の聞き方について話し合ったり教師の話を聞いたりして考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学習の様子

みんな元気に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科

月の形が変わる理由について教材を使って調べていました。
今は便利な教材が一人1台あるので理解が進みます。
昔は、先生が操作する大きな模型を参考に、頭の中で想像しながら考えていましたね。
とても難しかったのですが、想像して考える能力は大切な力です。
子どもたちも教材で理解ができたら、次は頭で考えて説明できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年音楽

「カントリーロード」リコーダー演奏の練習をしていました。
アメリカでもっとも有名なカントリーミュージックの一つですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

わり算の筆算の学習でした。
6500÷250のような大きな数のわり算の仕方を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育

タグラグビーの学習です。
小グループでフェイントやパスで相手をかわす練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語

「せっちゃくざいの今と昔」接着剤の種類を教科書から見つけて、今の接着剤と昔の接着剤のそれぞれのよさを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

雨上がりのきらきら輝く朝です。
西門横にざくろの実がなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日給食

今日の給食は、『ごはん、いものこ汁、ごぼうサラダ、いわしのしょうが煮、月見だんご、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:724kcal /650kcal
たんぱく質:23.3g /27.0g
カルシウム:353mg /350mg
食物繊維:3.4g / 4.5g
食塩:1.9g /2.0g

今日は「月見献立」です。
十五夜は1年で1番月がきれいに見えると言われている日です。
秋に収穫される食べ物をお供えして、きれいな月を見ながら農作物の収穫に感謝をします。
給食では、旬のさといもを入れたいものこ汁とさといもの形をした月見だんごが登場します。
今年の十五夜は10月6日です!
画像1 画像1

10月2日給食

今日の給食は、『スライスパン、コーンクリームスープ、りんごサラダ、えびカツサンド、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:682kcal /650kcal
たんぱく質:26.8g /27.0g
カルシウム:396mg /350mg
食物繊維:3.9g / 4.5g
食塩:3.7g /2.0g

りんごはヨーロッパで歴史が古く、4000年以上前の神話や聖書にも出てきます。
日本では、明治以降に青森県や長野県で多く作られています。
りんごは食物繊維が多いので、お腹の調子を整えてくれます。
今日はスライスして、サラダに入っています!
画像1 画像1

さくら学習の様子

読書感想画を描いていました。
一人一人の好みや個性が表現された作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年体育

タグラグビーを行いました。
ラグビーボールの受け渡しはうまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年総合

中消防署逢妻分署と豊田市防災対策課から講師さんをお招きして、「ミライにつなぐ防火・防災授業」を実施しました。
実際に避難所設営を体験し、段ボールパーティションの設置の仕方をマスターしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年道徳

各学級の担任が交代しての授業でした。
正しいと考えることを行うことのむずかしさについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語

調べたことをわかりやすくまとめる学習です。
今日は、豊田市中央図書館から講師の先生をお招きして、調べ方の出前授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工

読書感想画の制作をしていました。
「青いかいじゅうと赤いかいじゅう」の物語の場面を想像して描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

1年生

6年生

学校いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

きずなメール