保護者、地域の皆様、今後も下中生への温かいご声援をよろしくお願いいたします。

10月6日(月)体育の授業の様子

 今日の体育の授業では、マット運動を行いました。実技テスト前、最後の練習をする時間でした。大技の前方倒立回転跳びをひたすら練習する生徒たちの姿が見られました。前回の体育の授業のときに失敗していた生徒が今日の授業では、何度も成功させている姿が印象的でした。他にも、できない技をできるようになりたいという一心で壁倒立に何度も挑戦する生徒の姿は元気がもらえました。練習の成果が発揮できるのか、次の体育の授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月) 授業の様子

 1年生のマット運動の授業では、実技テストに向けて最後の練習をしています。生徒個々の力に応じて、練習の仕方や補助の仕方を工夫して取り組んでいます。できる、できない以上に、自分の課題を見つけて解決していく活動や努力の大切さにも目を向けられる生徒になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)理科の授業の様子

今日の理科の授業では、音の伝わり方について学びました。音が伝わる現象は目に見えない事象ですが、実験という目に見える形で確かめました。驚いて感嘆の声を上げる生徒の姿が印象的でした。特に、音が空気を伝わって届くことを確かめる実験では、ドーム状の機械の中でブザーを鳴らし、その機械の中の空気を抜き真空にします。真空にすると、ブザーの音は聞こえなくなります。生徒からは、「なんで?なんで?」「どうして鳴らないの?」「さっきまで聞こえていたのに」という驚きや疑問の声が飛び交いました。理科は不思議でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金) しもやまスマイルフェスタに向けて

 3年生では、今月の26日に行われる「しもやまスマイルフェスタ」に向けて取り組んでいます。
地元の「山遊里」さんから柴田さんにお越しいただき、ソーセージ作りをしました。フェスタ当日には、下山中学校3年生と柴田さんとで考えたレシピのソーセージを販売する予定です。ぜひ、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木) 3年生 第2回学習診断テスト

 3年生では、第2回学習診断テストが行われました。学習診断テストは、これまでの学習の成果を試す場、学習診断テストの手応えから進路を決める材料、今後の学習の方向性など、様々なことにつながるものです。3年生の受験姿勢からも真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1

10月1日(水)数学の授業の様子

今日の数学の授業では、方程式を使って速さの文章問題を解きました。方程式で速さの文章問題を取り組むことは初めてのことで分からず、頭を抱えている生徒の姿が見られました。しかし、周りの友達からの助言を受け、「わかった」「そうゆうことか」といった声が聞こえてきて、大変気持ちのよいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水) 3年生体育の授業

 3年生の体育では、タッチラグビーを行っています。ボール操作では、楕円形のボールをキャッチすることに難しさがあり、練習の様子を見ているとお互いに取りやすいパスを出したり、キャッチのこつをアドバイスしあったりしていました。他にも、タッチダウンを奪うためにチームで作戦会議を行うなど、活発な取組が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31