おはようございます 5/27
今日も一日がはじまりました。毎週地域の方がボランティアで花を生けてくれています。おかげ様で来賓玄関はいつも明るい雰囲気でいっぱいになっています。ありがとうございます。
6年生社会 5/26
縄文時代と弥生時代の違いについて調べ学習を進めています。よく集中しています。
3年生国語 5/26
新出漢字について学習しています。書き順などに気をつけて漢字ノートに学習しました。
ミツバチハニー 5/26
1、2年生は音楽の時間に「ミツバチハニー」という曲を鑑賞しました。曲に合わせてミツバチハニーになりきって動いています。
4年生理科 5/26
4年生理科では前回の続きです。積極的に授業に取り組んでいます。
5年生理科 5/26
育てた種子の中にデンプンがあるかどうか、ヨウ素液を使って調べています。
おはようございます 5/26
おはようございます。月曜日の朝は読書の時間です。朝からたくさんの子どもたちが図書館に本を探しにきました。
4時間目 5/23
6年生は分数と整数について勉強しています。先生の話がしっかり聞けています。5年生は国語の音読に取り組んでいます。
3、4年生音楽 5/23
今日は長調と短調の違いについて勉強しました。ボランティアの方に鍵盤を弾いてもらって、二つの違いを味わいました。
鮎の放流体験 5/23
今日はあいにくの雨ため、放流体験は中止でした。代わりに漁業組合の方に持ってきていただいた鮎と触れ合いました。鮎のことも勉強しました。地域コーディネーターの方も参加していただき、楽しい時間となりました。
学校運営協議会 5/22
区長様はじめ地域の方々に来校していただき、学校運営協議会を行いました。この会は、地域と学校が連携して子どもを育てていこうとするものです。学校の様子を見ていただき、たくさんの貴重なご意見をいただきました。
6年生総合学習5/21
6年生は、総合で地域のことについて調べています。学校に来てもらって、お話を聞かせていただけないか、地域の方にお伺いの電話をしました。
4年生理科 5/21
電池の向きを変えると電流の流れ方は変わるのか、実験をしています。次はモーターを速く回すにはどうしたらいいのか調べたいという声が聞かれました。
おはようございます 5/21
今日も暑くなりそうです。3年生の朝の準備のようです。もくもくと準備しています。朝の活動開始までには十分間に合いそうです。さすが3年生です。
6年生理科 5/20
ジャガイモの葉っぱを使ってデンプンのでき方を調べています。
4年生書写 5/20
「木へん」の右ばらいの練習をしています。どの子も真剣な表情で取り組んでいます。
3年生理科 5/20
3年生は理科の時間にモンシロチョウのサナギの実物を見ながらノートに絵を描いていました。難しいですが、みんな頑張って描いています。
2時間目 5/20
低学年は音楽で鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。だんだん難しくなっていきますが、頑張ってついてきています。5年生はALTの先生による授業でした。「誕生日に欲しいものを話し合おう」というテーマで楽しく学んでいます。
学校だより第360号(5月19日発行)おはようございます 5/20
今日は暑くなりそうです。1年生の朝の準備もすっかり習慣になっています。
|