全校 草取り
掃除の時間に、縦割り班の赤白に分かれて草取りを行いました。徒競走やリレーで走るコースを中心に草取りをしました。手を止めずに草取りをし続ける子が多くいました。みんなの安全のために、また月曜日にも行う予定です。
3年生 社会
校外学習でファミリーマートやメグリアに行った時に聞いたことや見てきたことについて、振り返りを行いました。ファミリーマートで1番人気のある商品や売上など、個々に聞いたことを発表し合い、ワークシートに書いたことを確認するとともに、振り返りを行いました。
5、6年生 体育
運動会の表現で行うフラッグの練習をしました。5、6年生の表現は、自分たちで踊りを決めたり、動きを考えたりしているので、今日のフラッグの練習でも最後に立つ位置をグループで決めました。今日の練習で、フラッグの表現は最後まで練習ができたので、来週からは仕上げの練習をしていきます。
1年生 算数
「3つの かずの けいさん」の問題に取り組んでいました。はじめに数を合わせて、そこから引くという順序で計算をしていました。計算できるということだけでなく、たし算やひき算だけの計算では、左から順番に計算することになるので、そういった計算のルールも合わせて覚えたい学習内容です。
2年生 図工
読書感想画の下がきから色ぬりに入っていくところでした。下がきした絵を見ながら画用紙に月の位置を考えて描いたり、背景の色ぬりをしたりしていました。自分のイメージをもとに、色を重ねていっていました。
4年生 算数
計算のきまりを使って工夫して計算する練習をしていました。早く簡単に計算できる方法を見つけ、問題を解こうと意欲的に問題に取り組んでいました。今、学習している計算のきまりは、中学校の数学の計算でも必要となる内容なので、しっかり復習していきますが、家庭でも様子を見ていただけるとありがたいです。
5年生 外国語
身近な人について紹介し合って、お互いのことをよく知ろうという学習をしました。誰を紹介するかを考え、その人との関係、どんな人か、何ができるのかということを紹介しました。紹介する内容を考えるのに苦労している子もいましたが、紹介し合う時には積極的に話しかけていました。
運動会 全校練習
2時間目に、運動会の全校練習1回目を行いました。1回目は全校競技の「台風の目」を練習しました。昨年度とルールが変わり、より多く回ることになったので、ルールを確認しながら練習ができていました。どのチームも走る速さを合わせたり、回るときの動きをうまく調整したりして、チームワークのよさを見せていました。
4年生 川の生き物調べ2
今回の生き物調べも、事前に地域の方が草を刈っていただいたおかげで、安全に子どもたちが川を行き来できました。また、当日参加していただいたボランティアの方のおかげで、虫や魚などがとれたり、名前を知ることができたりしていました。ありがとうございました。生き物を撮り終わった後、生き物の写真を学習用タブレットで撮って、環境を調べる準備をしていました。
4年生 川の生き物調べ
4年生の総合「白川の生き物と環境を調べよう」の様子です。
子どもたちは、川の生き物をたもですくっては水槽に入れ治ました。たくさんの生き物が住んでいるので、たもを入れるとすぐに何匹か生き物がとれていました。ただ、自分で見つけたいと思う生き物に出会えないと、ボランティアの方にとり方を教えていただきながら捕まえていつ姿もありました。
親子奉仕作業
授業参観の後、親子奉仕作業で運動場の草取りを行いました。本当にたくさんの草が生えていましたが、おかげでずいぶん草がなくなり、運動場がきれいになりました。草取りの時間が終わっても、子どもたちの下校を待つ間、残っている草を取ってくださる保護者の方もいました。
保護者の皆様、本日は授業参観と奉仕作業、ありがとうございました。
あすくす 授業参観
動画を見て、スマホやタブレットの使い方を、親子で考えました。親子で顔を寄せ合って考える姿が見られました。
6年生 授業参観
授業参観の前に修学旅行説明会を行いました。親子で説明を聞き、授業参観でも、そのまま親子で、SNSへの書き込みが与える影響について考えました。
5年生 授業参観
プリントに考えを書いたり、グループで話し合ったりしながら、SNSの正しい使い方を真剣に考えていました。
4年生 授業参観
トラブルを防ぐためにどうしたらよいのか、対処法を考え、スマホやタブレットのよりよい使い方を話し合いました。
3年生 授業参観
トラブルの原因等を考え、なかよく遊ぶためにはどうすればよいか話し合いました。親子で真剣に考える姿も見られました。
2年生 授業参観
インターネットを使うときに大切なことを話し合っていました。机をコの字にし、友だちの話を聞き、みんなで考え、話し合う姿が見られました。
1年生 授業参観
今日は授業参観でした。全学年SNSを使用する際のルールやマナー、注意点などについて、学年に合わせて考えました。
1年生は動画を見て、なぜトラブルになってしまったのか、どうしたらよいのか、友だちの考えに繋げながら考えていました。
全校 名前当て氷鬼ごっこ
スマイルタイムに、代表委員会が企画した「名前当て氷鬼ごっこ」をしました。
自分の縦割り班の友だちが鬼にタッチされて凍っている時は、その友だちの名前を言ってタッチするとその友だちが復活できます。凍っていない子が多い縦割り班の勝ちです。鬼ごっこの前に、円になって自己紹介し、縦割り班の友だちの名前を覚える活動も行いました。縦割り班の仲が、より深まっていくのを感じました。代表委員会の皆さんありがとう。
6年生 家庭科
ミシン、アイロン、アップリケ作りをグループごとに順番に行っていました。
ミシンコーナーでは、先生に教えてもらいながら慎重にミシンを動かしていました。アイロンコーナーでは、布のしわが伸びることに気持ちよさを感じながら、丁寧にアイロンがけをしていました。
|
|
|||||