5・6年生 合同体育です
1年生 今日勉強した漢字です
「簡単!」「余裕だし」と話す1組さん。 家に帰っても覚えているでしょうから、良かったら書けるか、聞いてあげてください。 2年生 生活科の授業です
ゲームのやり方を作った子に聞き、実際に遊んでみます。 その後、プリントに評価やコメントを書いていました。 2組さんでは‥
その間、2組さんでは社会の授業を1組の先生がしてくれていました。 普段、授業の入替をそれほど行わないこともあって「特設質問タイム」が授業の最初5分だけ行われていました。 どんな質問だったかは伏せておきます。 5年生 英語の研究授業です
先生たちにも、どんどん声をかけて、じゃんけん、英語で質問をする1組のみんなでした。 いいことみつけ ♩
早速6年生の教室に届いた紙をHAPPY TREEに貼り付けていました。 2年1組さんでは、先生が他のクラスから届いたものを紹介しつつ、「私たちもお兄さん、お姉さんみたいにいっぱい良い所を見つけようね」と声をかけられ、コメントを書き込んでいました。 教育長が広川台小にみえました
全ての教室を一緒に回りましたが、みんな「誰だろう?」「校長先生が2人いる」と驚いた様子でした。 6年生 道徳の授業です
中学校では教科担任制になっていますが、8クラスあったら全クラス授業の進め方は変わります。 その中でも道徳は学級の色が出やすいです。 隣のクラスを見てみると、子どもたちがこだわっている部分が違っていて面白いです。 6年生は間近に迫った運動会のリレーに絡めながら、話し合いを始めていました。 6年生 道徳の授業です
写真は友達と立ち歩いて意見交換をする「あのねタイム」です。 5年生 道徳の授業です
4年生 道徳の授業です
「ケンカのタネ」というキーワードを4年1組さんでは見つけて、話していました。 3年生 道徳の授業です
2年生 道徳の授業です
ぐみの木と、小鳥とリスの関係性について、それぞれの行動や言動から、それぞれの気持ちを考えていました。 普段、あまり手を挙げることのない友達が手を挙げていた時に、近くの女の子が「先生、◯◯ちゃんが手をあげたよ」と先生に教えてあげていました。 先生が「そういうのも優しさだね」と言われて、みんなニッコリでした。 特別支援学級 道徳の授業です
1年生 道徳の授業です
授業の前半で登場する動物と、その印象を発表していました。 くま=かわいい と話す子もいました。確かにくまのプーさんとか、可愛いですよね。 最近、あちこちで出没したとニュースに出る熊はこわいですね。 ありがとう
渋谷公園側に目をやると、先生、子ども、合わせて3人の子が何やら手を動かしています。 よく目をこらして見ると、特別支援級7組さんの先生、高学年の女の子2人でした。 先生が声をかけたのか?2人のどちらかがやろうと言ったのか?わかりませんが、運動会も近いし、みんなで気持ちよく遊びたいし、いろんなことを考えて動いてくれたんだと思います。 ありがとう。 6年生 図工の授業です
個性的な鬼のデザインが完成しつつありました。 6年生 社会の授業です
正解数にポイントがついて、リアルタイムでベスト5が表示されるそうです。 5年生 道徳の授業です
先生の板書もとても美しいですが、話している雰囲気が温かくてよかったです。 友達の意見をあったかく迎える雰囲気がありました。 お話は原爆が落ちた広島での話でした。 明日は1時間目に全校道徳を各クラスで行います。 案内させていただいた通り、保護者の方の参観も可能です。 お時間が許すようでしたら、ぜひ子どもたちの話し合いの様子をご覧ください。 大人がハッと考えさせられるような場面もあるかもしれません。 3年生 音楽の授業です
リコーダーを使って、聖者の行進を練習中でした。 |
|
|||||||||