「とろろ」のようにねばり強く

1年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1組さんの算数の授業では、担任の先生ともう一人先生が教室に来ていました。

算数のつまづきに気づき、声をかけてあげるために教務主任の先生が入っていました。
毎時間入れる訳ではないですが、こういった時間を増やすことで、「あ、なるほど」「そういうことか」という子どもたちの声を増やしていきたいと思います。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さんでは「18−8+2」の計算を勉強中でした。

まず自分で考えて、次に隣の友達と相談をするそうです。

いつ訪れても綺麗な教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組さんの教室は、いつ行っても整理整頓がよくできています。

傘立てやロッカーの中も綺麗です。
先生の声かけと、みんなの頑張りのおかげです。
そのおかげか、
図工で作品作りをする際も、丁寧に描く子が多いです。

1年生 読書感想画です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さんではクレヨンを使って、おさかなの絵を描いていました。

一番下の写真は先生から「うろこの描き方が一枚ずつ描いてあって素敵です。あおくんの描き方、お手本にしようね」と褒められていた作品です。

秋を探してみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級さんでは朝のスピーチタイムで「秋」をテーマに一人一人お話をしていました。

食べ物(さんま、くり、ブドウ、おいも)や生き物の話をしていました。

昇降口には保護者ボランティアの方が作ってくださった「きのこ」や「彼岸花」の掲示物が飾られていました。見事な作品ですね。

記念撮影の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選手のお二人は、最後まで子どもたちに寄り添って、声をかけたり、撮影に応じてくださったりしていました。

良い思い出になりましたね。

デモ走行の後は

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校の記念写真を撮った後、高学年の子たちはクルマを見せてもらったり、一緒に記念撮影をしてもらったりしていました。

 いい思い出になりましたね。
 
 この時間帯に雨が降らなくて、本当に良かったです。

ラリージャパンの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GRヤリスは前輪側が浮き上がるような様子も見られ、グラウンドをグルグル高速で廻っていました。

9月29日のラリージャパンの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校で9月29日に行った様子を別のカメラでも収めていましたので、いくつか紹介していきます。

草取りボランティア ありがとうございました

画像1 画像1
 保護者のみなさん、地域のみなさんがボランティアで校庭の草取りを9月26日(金)にしてくださいました。

 どうもありがとうございました。

外で遊ぶのは楽しいね

最後に、運動委員会の副委員長が「これからも体を動かしましょう」とみんなに呼び掛けていました。

これから暑さも和らぎ、体を動かしやすい季節となります。みんなで楽しく活動できる場面を増やしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お題はなあに?

まず、キャサリン(黄色い服を着た、運動委員会の副委員長)がお題を出します。そのお題を触っている間、ハンターは捕まえることができません。
ハンターに捕まってしまったら、待機場所で待つしかありません。

ハンターに捕まらないように必死に逃げる子どもたち。

お題は「ジャングルジムとすべり台」「黄色いもの」「フラフープの中とコーン」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにに捕まらないように宝を探せ!

9月30日(火)にこにこタイムに、運動委員会主催の「おにに捕まらないように宝を探せ!」ゲームをしました。

下の写真のサングラスをかけた子たちが、運動委員会のハンター(オニ)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動委員会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
運動委員会のみんなが、明日9月30日の「にこにこタイム」に実施予定の全校で遊ぶ「指定おにごっこ」のリハーサルをしていました。

毎年、楽しい遊びを企画してくれる運動委員会のみんな、今回はどんな遊びになるでしょう?

給食委員会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会のみんなは教室と体育館で分かれて、活動していました。

JRC委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は前期最後の委員会活動でした。

JRC委員会のみんなは、募金活動について1年生のみんなにどう説明をしたらいいかを考えていました。

6年生 修学旅行について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、修学旅行の冊子を見ながら「班活動で行ってみたい場所を考えて」いました。

まずは自分で、幾つでもいいので、京都の歴史に触れられるものを考え中です。
移動時間や滞在時間は、まずは考えずに行きたい場所をピックアップしていました。
今年の6年生には、どこが人気なんでしょう??

5年生 いざという時のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、「いざという時の選択肢を学ぶ」ということで、先日も静岡県で起こった「竜巻」について勉強中でした。

竜巻を発見したら、どんな行動を取ったらいいのかを学びます。
動画を見ていましたが、みんな、真剣な表情ですね。

ローマ字入力の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さん、キーボードを使って、ローマ字入力のアプリで入力練習をしていました。

3年生は1分間に全角30文字ぐらい日本語がうてることが目標です。
つばささんは、とっても上手でもう少しでブラインドタッチができる勢いでした。
周りの見ていた子からも「すごいね」「上手だね」と声をかけられていました。

練習すれば、みんなできるようになるので、いっぱい失敗して、いっぱい挑戦してみてください。
いつの間にか、早いスピードで打てるようになりますよ。

2年生 生活科の話し合いの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科でおもちゃ遊びをみんなにやってもらった経験を生かして、「みんなに力をかしてほしいところを考え」ていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 児童集会、クラブ
10/8 3時間授業 就学時検診
10/10 前期終了、全校4時間授業