委員会活動の様子です
今週から始まった集会・生活委員会主催の「気合いのあいさつ週間」 委員会の子たちが全クラスを回って、全員に「おはようございます」と声をかけています。 朝から元気なあいさつが校舎に響いています。 毎週行っているJRC委員会のペットボトルキャップ集め。 白い買い物カゴを持っている子たちが各クラスを回ってくれています。 登校後の様子です
今週はHAPPY TREEの取組が始まっているので届いた紙を貼ったり、1年生の子が5年生の教室まで紙を届けに行ったりする姿も見られます。 5年生は朝の時間も惜しんで、ソーラン節の練習に取り組んでいました。 HAPPY TREE の葉っぱが増えていますね
支援級さんのHAPPY TREE の葉っぱがみるみる増えていますね。 今日は2年生の子たちが午前中、太啓建設さんと一緒に「ドローン」を飛ばしたり「セメントで写真たて」を作ったりする予定です。 【来週の予定です】 6日(月) 児童集会 クラブ活動(卒業アルバムの撮影あり) 8日(水) 3時間授業 給食あり 午後:就学時健診 10日(金)4時間授業 人権全校集会 5年生 ソーラン節の練習です
真剣さ、一生懸命さがビシビシと伝わってきました。 背中がゾクゾクっとしました。 特に最前列の子たち、素晴らしかったです。 「感想をお願いします」と言われたので、素直な感想を伝えました。 普段の体育の授業、遊びの様子を見ると、まだ力を温存している子もいるなとも感じました。 その子たちも本気になったら、6年生を超える演技になるかもしれません。 5年生への期待値がグンと上がりました。 そして、6年生の子たちが5年生の取組をみて、さらに気合いが入るような気がしてなりません。 今年の運動会も楽しみです。 (スクリーンに映像を映していたため、体育館のライトをつけずに練習をしていました。そのため、1組のみんなのあたりが暗かったので、写真は2組の子の様子が多いですが、2クラスとも取り組む様子は同じでした) 5年生 ソーラン節の練習です
どうしても5年生ができるようになるまで例年、時間がかかります。 これは仕方がないことです。 5年生 ソーラン節の練習です
担任の先生から「校長先生、せっかく来てくださったので練習を見てくれませんか?」と声をかけられました。 最初から最後までを見せてもらいました。 3年生 道徳の授業です
内容が違って「みんなのわき水」というお話でした。 美味しいわき水が飲める場所がありました。 友達と飲みに行くと、落ち葉がいっぱい水飲み場に入っており、美味しそうではないし、飲めたものではありません。そうです。毎日、知らない誰かが掃除してくれているんです。 それに気づいたぼくと友達は箒で掃除をすることにしました。 そんなお話について考えを深めていました。 3年生 道徳の授業です
3年生の男の子がよく遊んでいるドッチボールがお話の中心です。 ボールを拾ったぼく。勝つために◯◯くんが投げた方がいいという子。でも、ぼくが拾ったボール。 そんな葛藤のお話です。 先生は「このお話の子たちって楽しくないの?」と聞きます。 続けて「ドッチボールは勝った方がいいよね。じゃあ、ぼくが投げるより」と話すと あちこちでつぶやきが出てきます。 虎くん「勝負は勝った方がいいけど、ぼくが取ったんだから、ぼくが投げないと。変なことして勝つのは嬉しくない」とつぶやきます。 先生がそのつぶやきを拾ってくれました。 4年生 社会の授業です
副読本を読んでから、八丁味噌、鬼瓦、挙母祭りなど、それぞれテーマを決めて調べ学習をしていました。ちなみに八丁味噌作りでは樽の上に重しを積むのですが、およそ3トンの石を積むんだそうですよ。 6年生 リレーです
まだ全力で走るという感じではなかったですが、コースを確認している感じでした。 2年生 生活科の授業です
そして、実際に遊んでみます。 2年生 生活科の授業です
今日は他の班の子たちが作ったおもちゃで遊んでみて、修正点、改善点を出し合います。 劇団の方から色紙をいただきました
帰る際に色紙を学校にプレゼントしてくださいました。 本物を図書室前の机の上に飾っておきました。 近くを通る際、見てみてください。 椅子の片付け、ありがとう
ご褒美に、最前列で大道具などを見せてもらいました。 全校で一番後ろの席で見ていましたからね。 観劇会の様子です
とっても上手なお話でした。 原稿を準備していたようですが、うりんこのみなさんのように、ほぼ原稿を見ずに自分の言葉で話していました。 素晴らしかったですよ。 観劇会の様子です
最後は感想文をみんなの前で発表し、会場からも拍手が起こり、広川台小のみんなも読書感想文でOKと手を挙げていました。 題名は「先生、感想文 書けません」でした。 観劇会の様子です
山のポルカの演奏の時は、3年生でしょうか?リコーダーに合わせて、音程を大合唱してくれていましたね。 劇団うりんこの方の観劇会です
どんな様子だったかを順々に写真で紹介します。 詳しくは家に帰ったお子さんに写真を見ながら話を聞いてあげてください。 最初は教頭先生による質問タイムです。 「昨日はどこで公演されたでしょう?」 「今日は何人でみえているでしょう?」 「一番遠いところは、都道府県でいうとどこまで行ったことがあるでしょう?」 を、みんなで考えました。 お兄さん、お姉さんが‥
3年生 教育実習の先生とお楽しみ会です
今日は先生を交えてのお楽しみ会です。 |
|
|||||||||