「とろろ」のようにねばり強く

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
支援級さん、2年生の様子です

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、金曜日は読書の日です。
今日は保護者ボランティアの皆さんに「読み聞かせ」をしていただきました。

学級の様子を紹介します。

みんなが作った作品は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、2年生の子たちが作ったセメントの作品ですが、乾燥させた後、外側の容器を外した状態で、太啓建設さんが学校まで届けてくれるそうです。

 いつ届くか、楽しみにしていてください。

草取りボランティア

9月26日(金)に引き続き、10月2日(木)に草取りボランティアの方々が、来てくださいました。自宅から草刈り機を持ってきて、草刈りをしてくださった方もみえます。

およそ1時間半後、運動場と運動場周りはすっきりきれいになりました。

いつもありがとうございます。次回は1週間後の10月9日(木)に、実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
学習用タブレットで写真を撮ったり、画面を拡大したりするのはお手のものです。

虫に食べられた葉っぱの中から、虫を拡大して友達に見せてあげていました。

1年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、「あきとなかよし」ということで、タブレットで撮ってきた「あき」を友達に紹介していました。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組さん、ニャーゴというお話を3人〜4人1組で、手足の動きや表情を工夫して、音読をしていました。

先生が動画で撮影していました。
それぞれのグループで強調の仕方が違うので面白そうです。

3年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さん、音楽室でリコーダーの練習中です。

笛を吹きたくて仕方がない2組のみんな。
今日は「ミ」の吹き方を覚えて、「山のポルカ」を演奏していました。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組さん、算数の勉強です。

ネズミが5匹、バスに乗っていて
2匹がおりました
その次のバス停で4匹乗ってきました。
全部でネズミは何匹いますか?

どうやって考えたらいいでしょうね?

4年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組さん、国語の授業で「日本の文化についてグレン先生に説明する」準備を進めていました。

教室に入るや「校長先生は布団派ですか?ベット派ですか?」
と質問を受けました。

アンケート表みたいなものを作ってみるみたいです。

1年生 誰に書こうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
HAPPY TREEの葉っぱにコメントを書く1年1組さん。

「誰に書こうかな?」
「何を書こうかな?」

何を伝えるかを1年生のみんな、考え中でした。
いっぱいお礼を伝えたいみたいです。

6年生 修学旅行の二日目の日程を考えています

画像1 画像1
画像2 画像2
グループで相談しながら6年2組さんでは修学旅行二日目の日程を考えていました。

京都でタクシー研修があるので、3時間ぐらいの間で行ける場所を考えていました。

2年生 体験活動です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前後半でグループが入れ替わりました。

ドローンには発着場所があるので、できるだけ「H」と書かれている所の近くにドローンを降ろします。

2年生 体験活動です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドローンを飛ばした子に感想を聞いてみました。

「どうだった?」
「むずかった」
「どんな所が?」
「操作するのが‥。上に下に右に左に、奥に手前にって方向がいっぱいあって」

操縦する時は、いつにも増して真剣そのものの2組さんでした。

2年生 体験活動の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セメントに水を入れますが、下の方までかき混ぜられているかを確かめながらスプーンでかき混ぜます。

2年生の子どもたちが、スムーズに作れるように太啓建設さんが何度も試行錯誤してくださったおかげで、非常にスムーズに活動できていました。

2年生 体験活動です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は2年2組さんが体験活動を行います。

ドローンは操作マニュアルを見せてもらいながら操作します。
水と混ぜたセメントを容器の中に慎重に入れていきます。

写真立て作りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セメントに水を入れて、よくかき混ぜます。
それをコップに入れて、コテを使って平らにならします。
空気が抜く作業をして、綺麗な表面になるようにしています。

固まってきたらガラスを表面にのっけます。

ドローン操縦中です

画像1 画像1
2つのグループに分かれて、操縦をしています。

ヘリポートのマークから出発をして、上下左右に動かします。
ドローンなので空中で止まることもできるし、そのまま右、左と向きを変えることもできます。

ドローン操縦中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コントローラーにカメラが搭載されているので、それを見ながら実際に操縦しています。

「ちゃんと飛ばせるかな?」と少し不安になりながらも楽しそうに操縦しています。

2年生 体験活動です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目は2年1組さんが太啓建設さんの体験活動を行っています。

ドローン操縦と写真立て作りです。
ドローンの操縦方法を太啓建設さんに教えてもらっています。

その後、ジャンケンで順番を決めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 児童集会、クラブ
10/8 3時間授業 就学時検診
10/10 前期終了、全校4時間授業