3年生 跳び箱のテストをするそうです
今日は開脚とびと台上前転のテストをするそうです。 テストへ向けての最終調整の様子です。 のあくんの跳び方が素晴らしかったです。 (一番上の写真です) 跳び箱と平行、いや斜め上方に向くぐらい綺麗な開脚とびでした。 走るスピード、ロイター板の使い方、腕の力、全てが備わっていないとなかなかできないレベルの高い跳び方でした。 かっこよかったですね。 1年生 今日の給食です
なんといっても、姿勢強調週間、全校No.1のクラスですからね。 特別支援学級 今日の給食です
しっかり食べて午後も元気に過ごしましょう。 1年生 今日の給食です
「◯◯先生(担任の先生)の写真も撮ってあげて」 たいへん人懐っこい1年1組のみんなでした。 4年生 国語の授業です
「わかりやすくするのが大事だと思うけど、どうやったらいいかな?」 「英語で書けるといいけど、それは難しいから写真や絵をいっぱい使った方がいいよ」 2組の子たちはお手本の工夫、良さに気づきつつ、それだけではグレン先生のためにならないと考え、さらなる工夫を考えようとしていました。 4年生 国語の授業です
たくさんの先生たちが2組さんの授業を見学に来ていました。 今日の授業は「モデル新聞の良いところを見つけ、新聞づくりのヒントをゲットしよう」です。 2年生 体育の授業です
「はるまくんの跳び方が上手でした」ある女の子が発表しました。 どこがすごいのか?実際にやってもらいました。 すごいスピードで跳び箱に向かいます。 ロイター板にのったバンという大きな音が体育館中に響きます。 グーンと空中に飛び出しました。 なんと2台並べてある跳び箱の奥の方に手をついたではないですか! (一番上の写真がその様子です) 「うわぁ」と歓声が上がりました。 (先生たちもパチパチパチパチと拍手しています) その後、みんなではるまくんの跳躍の良い所を発表しました。 ちなみに後で、スローモーションをスクリーンで見せてもらいました。 手をついた場所を目の当たりにして、改めてみんなびっくりです。 はるまくんはもちろんのこと、運動神経のいい子がいっぱいいて、将来が楽しみな子ばかりでした。 2年生 体育の授業です
「前より◯◯くん、手をつく位置が変わったね」 「もうちょっとで上の段に足の裏で乗れそうだね」 褒められた子は、とっても嬉しそうです。 2年生 体育の授業です
撮ってくれたものを見返して「もう少しお尻を上げられるな」などと話していました。 2年生 体育の授業です
グループでまとまって順々に回っていきます。 「練習をいっぱいやって、前回より少し変わったよっていう子は、こんなシールがもらえるよ」 「うわぁ、欲しい」 「頑張って練習しようね」 2年生 体育の様子です
跳び箱ランドです。5つの練習方法があります。 まずは、みんなで準備運動です。 手首や首など、跳び箱で使う筋をよく伸ばします。 1年生 書写の授業です
「失敗したらどうしよう」不安な声が聞こえてきました。 すると先生が「ほら、みてごらん。さっき先生が書いたもの、もう何も見えないよ」 「ほんとだ!」「じゃあ、失敗しても大丈夫だ」 みずふでを初めて使っての練習が始まりました。 1年生 「かいがら」の授業です
今日、先生が本物のかいがらを持ってきてくれたので、お話を再現してみました。 実際、かいがらの音を聞かせてもらいました。 「わたしもやりたい」オーラ全開の1組さんでした。 2年生 体育の授業です
真ん中の写真、右側の女の子の凄さがわかりますか? なかなか、これ、できません。 ロイター板を使って、一気に1mぐらいの高さに飛び乗ります。 普通にやると膝がつけるかどうかですが、この女の子は足の裏で着地できています。 跳躍力、足首、股関節の柔らかさなど、いろんな力があってできる技です。 素晴らしい。 4年生 図画工作の授業です
先生からいろんな技法を教えてもらいました。 真ん中の写真は「スパッタリング」という方法だそうです。 絵の具を金網や歯ブラシでこすって飛ばし、霧状の細かい粒や飛沫を画面にランダムに散らす絵画技法だそうです。ふんわりとしたぼかし効果が出るそうです。 昨日の全校道徳 高学年の様子です
先生たちもみんなの声に耳を傾けていました。 5年1組、6年1組の子たちの振り返りです
「お母さんとのケンカ、ぼくもしたことがあります。校長先生の言う通り、謝罪や感謝の言葉が素直に言えない時が何度もありました。でも、これからはすぐに謝ることにします」 「今日のお話を聞いて、いじめは人を傷つけるし、謝ってもきっと許されないから最初からやらない方がいいとわかりました」 「家族に自分が言われて嫌なことを言わないようにしようと思いました。お母さん、お父さんに日頃から感謝の言葉を言おうと思います」 「今日の話をきいて、人にきもい!などの人が嫌な思いにさせる言葉は言ったらいけないと思いました」 「お母さんたちや友達とケンカすることが多いから、なるべく早めに謝れるようにしたいと思いました。たまにありがとうと言うのを忘れてしまうことがあって、それも普段から気をつけて、自分から言えるようになりたいと思いました」 「自分が今生きていることは当たり前じゃない、自分が好きなことをやれるのも当たり前じゃない、親や友達などのおかげで今がある。明日には自分を育ててくれた人に会えなくなるかもしれない。だから全力で生きるし、親、友達を悲しませない。いろんなことに気づきました。ありがとうございました」 「今日の授業で改めて命を大切にしたいと思いました。相手に言ってしまった言葉は後から後悔しないかを考えて生活したいです。今日は本当にありがとうございました」 「やっぱりいじめはダメだと、もう一度確かめられた今日の授業はすごく大切だと思います。2つ目の話で、心も悲しかったけれど、伝えたいことやすぐ伝えるということに気づかされて、とてもいい勉強になりました」 「自分は楽しくて、面白くてやっているつもりが、相手は楽しくなくて傷ついているかもしれない。自分で相手の気持ちに気づかないといけないから、言葉を慎重に選びたいと思った」 「私は家族や友達とケンカした時、すぐにごめんなさいと謝ることができません。ある友達は「ごめんね」を言う前に転校してしまいました。1つ1つ、1秒1秒を大切にし、悪いことをしてしまったらすぐに謝りたいです。今日、大切なことがわかりました。気づかせてくれてありがとうございました」 「今まで親や友達に感謝や謝罪を伝えれていないから、これからは相手の気持ちを考えて発言に気をつけたいです。いじめや嫌がっている子を見つけたら、止めに入ったり、話しかけに行ったりなどをしたいです。自分も自分のことを相談できる友達をみつけたいです」 来週の予定です
保護者の方も観覧可能です 教育実習生スタート 3年1組 30日(火)運動委員会全校遊び(にこにこタイム) 美里中2年生職場体験 生活科授業研究 2年2組 1日(水) 観劇会 3・4限 体育館 2日(木) 太啓建設体験活動 1・2限 2年1組 3・4限 2年2組 3日(金) 読み聞かせ 3年生 走り方教室 3限 来週はいよいよ10月に入ります。少しだけ秋の気配も感じるようになってきましたね。 来週は毎日、何かしらのイベントが入っています。楽しい企画もたくさんあります。勉強も遊びも一生懸命、取り組んでほしいと思います。 今週から外遊びが常時復活をして、なかよしタイムもにこにこタイムも外で遊べています。思えば6月ぐらいにはWBGTの関係で、外遊びができなくなりました。3ヶ月以上、グラウンドで遊べなかったので、ご覧の通り、草がいっぱい生えています。みんなの踏み固める力の強さ、草の生命力を感じます。 今、公務手さんお二人が毎日、給食の準備をしてくださる前の時間を使って花壇の世話をしたり、運動場の草取りをしてくれています。お二人とも優秀な方ですが、いかんせん二人の力だけでは、なかなか草が無くなりません。運動会に向けて、高学年の子たちを中心にいろいろ考えてくれるといいなと思っています。 2年生 おもちゃ作りです
ある班は巨大な「ビー玉転がし」を、ある班は「たこ釣りゲーム」を作っていました。 1年生の子たち、喜んでくれそうですよ。 1年生 国語の授業です
1組さんは「かぞえうた」を音読中でした。 全員で読んだ後、列ごとで読んでみます。 すっごく大きな声です。 思わず耳をふさいでしまう子もいるぐらい、元気一杯の声でした。 担任の先生も、私も思わず終わった時に拍手をしてしまいました。 |
|
|||||||||