3年生 体育の授業です
7つの高さの異なる跳び箱が準備され、先生の笛の合図でどんどん跳んでいきます。 リズムよく笛が吹かれるので、何度も何度も練習できます。 以前、見せてもらった時よりも随分上手になっていました。 2年生 算数の授業です
10人公園にいました。そこに2人来て、さらに6人来ました。 どんな式で求めることができますか? という問題です。 今日はいろんな式を考えているみたいです。 目と耳と心でお話を聞こうとする2組のみんなでした。 5年生 家庭科の授業です
「なみ縫い」「本返し縫い」など、布の縫い方を勉強していました。 ボタンの止め方なども勉強していきます。 今までお父さん、お母さんにやってもらっていたことも、もうじき自分でできるかな? 1年生 立った時も美しく
3時間目がスタートです。 水分補給をしっかりして授業にのぞみます。 先生から「立った姿勢も美しくだよ」と言われ、みんなピンと背中を伸ばしていました。 3年生 英語の授業です
英語に関する動画を見ていました。 タブレットを向けると、明るくポーズをしてくれる元気な1組さんでした。 5年生 先生とお話中
どんな話をしているのでしょう? 6年生 国語の月例テストです
勉強してきた力が発揮できるといいなと思います。 頑張れ、6年2組のみんな。 4年生 国語の授業です
今日は2つ目の取組「モデル文からどんな取組にするかを学ぶ」に入っていくそうです。 机の上を一旦筆記用具以外、全て片付けましょう‥という指示が出ました。 テキパキと動いて、さっと準備できた男の子が先生から褒められていました。 授業についての勉強会をしました
以下は3年2組の子を見た先生たちの感想です。 「話をうなずきながら聞いている子ばかりだった」 「話を聴く力がついているから、友達のエピソードにもしっかり耳を傾けていた」 「自分に置き換えて反応している」 「自分で決めるにも、よい、悪いがあることに気づいていた」 「大人もいい意味で唸るような話ができる子が何人もいた」 「緊張していると手を挙げていたが、生き生きとしていて素敵だった」 指導員の先生からも 「2ヶ月前に授業を見させてもらった頃より、子どもたちがすごく伸びていました。話を集中して聞けているので、友達の意見に関連づけて話している子が多かったですね」 と、みんな褒められていましたよ。 3年生 道徳の授業です
「いや、違うよ」 「夜遅くにゲームをやったり、お菓子を食べたりするのはよくないことでしょ、ダンスやバスケをやるのはいいことじゃん」 「ゲームをした子はおばあちゃんを謝らせちゃってるよ、他の人にも迷惑をかけているからよくないよ」 みんなの話し合いで、どうやら「自分で決めたこと」に、「よい」ことと「よくない」ことがあることがわかってきました。 いっぱいいろんな意見が出た後に、先生が再度質問をします「主人公の子って、悪いことって判断できなかったのかな?みんなならどうやっていいこと、よくないことって判断する?」 「自分でよく考えたらいいんじゃない」 「自分で考えるけど、不安だったらお父さん、お母さんに聞いたらいいんじゃないかな」 「他の人に迷惑かけちゃうのは絶対ダメだと思う」 など、様々な意見を言っていたらチャイムがなってしまいました。 今朝、授業の振り返りを書くそうです。 3年生 道徳の授業です
主人公の男の子、夜遅くまでゲームをし、お腹が減ったのでお菓子を食べ、朝ごはんはその時、お腹いっぱいだったので食べずに学校へ行きました。 しかし、授業の途中で調子が悪くなってしまい、おばあちゃんのお迎えで病院へ向かいました。病院の先生からは「特に身体の調子の悪い所はありません。昨日は何時に寝ましたか?」とお話があります。夜遅くまでゲームをしていたことや、お菓子を食べていたこと、朝ごはんを抜いていることなどを話します。先生は「きっとそれが原因ですね」と話します。おばあちゃんは「すみません。私がしっかり見ないといけないのに」と先生に伝えます。 先生は「おばあちゃんが謝る必要はありませんよ。自分のコントローラーは自分で握っているのですから」と話しました。主人公の男の子は、下を向いて恥ずかしそうにしていました。 3年生 道徳の授業です
「バスケットを小さい頃からしています」 「ダンスをやっています」 「下の子の服選びをしています」など、様々な意見が出たところで、今日のお話を先生が範読しました。 3年生 昨日の道徳の授業です
「教科領域等指導訪問」とは、豊田市内にいるその教科の上手な先生が学校に来てくれて、授業についてアドバイスをくれるという会です。 今年は道徳の指導員の方に来ていただき、3年2組さんの授業を見てもらいました。 昨日、最後に紹介したほぼ全員が手を挙げているシーン(担任の先生も挙げていました)は先生の「今、緊張している人?」の声かけに反応したものでした。 ちなみに道徳の内容は「ぼくを動かすコントローラー」です。 3年生 いっぱい手が挙がりました
クラス全員の子ではないかと思うほど、手が挙がっています。 後ろには先生たちがズラリと並んでいます。 どんなことがあったかは、明日の朝、お知らせしますね。 5年生 給食の様子です
いつも美味しい給食、ありがとうございます。 5年1組さん、2組さんの給食の様子です。 6年生 沖縄と北海道、どっちが好き?
沖縄は1年中暖かいし、シャングリアもできたし、美ら海水族館もあるし、歴史遺産もある。一方、北海道は夏でも涼しいし、冬はスキー場や雪まつりもある。海鮮類も新鮮で、野菜も採れたてで美味しいだろうし。 面白いテーマですね。お家の人とも話し合ってみるといいかもしれませんね。 6年生 沖縄と北海道、どっちが好き?
テーマは「沖縄と北海道、どっちが好き?」でした。 司会の子が話をして、「北海道が好き」という子から、それぞれ意見を言っていきます。 4年生 書写の時間です
「ぼく、エが上手なんですよ」と見せてくれた男の子。 エも上手だけれど、「右」という字も綺麗に書けていました。 6年生 家庭科の授業です
3名の保護者の方がスペシャルティーチャーとして参加してくれます。 先生から「4人の先生がいると思って声をかけてください」と話がありました。 今日はミシンを使わないそうですが、ミシンは便利な道具ですが、針で怪我をしてしまう心配もあります。先生たちの話をよく聞いて、自分だけのバックを作ってくださいね。 4年生 算数の授業です
友達と相談したり、先生に助言を求めたりしながら学習に取り組んでいます。 |
|
|||||||||