いつも東保見小学校を応援してくださり、ありがとうございます。

9月18日 たてわり活動

今日は3回目のたてわり遊びがありました。

6年生が考えた遊びやゲームをグループで楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 折り紙教室 4年生

今日は4年生が折り紙教室に参加しました。
熱中症警戒アラートが出ていたので、外遊びができず、思っていたより多くの子が参加しました。
今日は六角形を作りました。順番に折っていくと最後に六角形が完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 外国語 5年生

いつもだったら音声教材を使うところですが、今日はALTに読んでもらいます。
4つの中から、はじめの音が違う単語を選びます。
みんなきちんと聞き分けができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 国語 1年生

かたちからできたかんじを調べましょう

今日は「山」「目」「木」「月」「川」
を学習しました。
ちょうど振り返りをしていたところでした。
👦「もっと漢字の勉強をしたいと思いました」
👶「ぼくは、『木』の漢字が好きです」
👧「わたしは『月』が好きです。空にあるからです」
すてきな振り返りの場面に出会いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 算数 6年生

これまで調べたことをまとめて赤・青・黄チームのよさを見つけよう

グループで相談して意見をまとめました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 算数 6年生

当てはまるパターンをすべて調べよう

黒板に表を映して、その上に数値を書くという方法で授業を進めます。
子どもたちにとっては、手元のプリントと同じなので分かりやすいです。
日本語が母語でない子どもたちにとって、視覚情報があると安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 算数 3年生

いくつできるのか考えよう

幅30cmの本棚に厚さ4cmの本が何冊入るのか、図を描いて考えました。
実際には15cmの線を描き、その上を2cmずつ区切りました。
担任の先生が一つ一つていねいに教えてくれます。
それを見ながらいっしょに描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 校外学習 7・8・9くみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は自然観察の森へ校外学習に出かけます。
全員そろいました。
「行ってきます」
「行ってらっしゃい」

9月17日 外国語活動 4年生

文房具セットをつくろう

英語で文房具を学習し、今日は文房具セットを作りました。
友達に自分のセットを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 国語 5年生

表現を工夫して短歌をつくろう

31音にまとめられた短い詩、短歌。
同じ小学生がよんだ作品を鑑賞しました。
「オノマトペ」というワードが出てきてわかりやすく説明するためにその場で検索。
擬態語、擬音語が出てきて、もっと???になってしまったかも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 生活科 2年生

おもちゃ作り

1年生と遊ぶおもちゃを作っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 算数 国際1年生

計算練習

14−4
16−5

できたら先生に⭕️をつけてもらいます。
画像1 画像1

9月17日 算数 1年生

いろいろなもんだいにチャレンジしよう

今まで学習したことの復習です。
ケーキが10個以上あります。
先生「どうやって数えようか?『2とび』で数える人?『5とび』で数える人?」
そんなこともできるようになったのね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 音楽 3年生

リコーダー練習

先生「姿勢は大丈夫?」
そうそうリコーダーを演奏するとき、よい姿勢だと上手に吹けるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 理科 6年生

「化石掘り体験をしよう」

同じ保見地区の田籾町は化石の宝庫です。
博物館から借りてきた岩石をハンマーを使って割っていくと・・。
貝の化石が出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 算数 国際3年生

重さ

はかりを使って重さの学習をしました。
今日は、「重さクイズ」を作って、友達に答えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 算数 6年生

データをもとに理由をつけて判断しよう

先生「校長先生、好きな数字を一つお願いします」
私「△」
先生「じゃあ9➕△で、○○さん」
私(そういうことだったのね、ごめん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 算数 6年生

教室に入ると、テストの説明中でした。
「はじめ」
テストが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 算数 3年生

どんな計算になるのか考えよう

11➗2=5あまり1
あまりの1をどのように考えたらよいのかを先生が実際に運んで説明してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 国語 1年生

かぞえうたをつくろう

一つ 二つ 三つ・・・・。
かぞえ歌づくりに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 児童集会
10/7 1年交通安全講習会
10/8 就学時健診
PTA奉仕作業
10/10 前期終業式