We Love Wakazono −前のめり− 徐々に涼しくなってきました!体調管理に注意しましょう!

スマイル 道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
スマイル学級 道徳の様子です。

今日は「うそ」について考えましたね。
絵を見て、このうそは「いい?」「わるい?」を悩みました。
うそは良くない事かもしれないけど、この場合だと…?
なぜそう思ったのか真剣に考えている様子が見られました。

自分の意見を伝える時には、「○○さんと同じで…」という
若chatポイントを意識した伝え方も見られました。

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭よりお知らせです。

今日は、「ごはん、牛乳、白菜の中華炒め、ささ身大葉梅肉フライ、うま塩キャベツ」でした。

給食センターでは、皆さんが安心しておいしい給食を食べることができる様に調理を行っています。
写真は、ささ身大葉梅肉フライを揚げている様子です。中心温度を測定して、調理の温度管理を徹底しています。

皆さんもお家で料理をする時には、食品の取扱いにご注意ください!

2年生 9/5 学年集会 注意喚起とご協力

画像1 画像1
前期期末テスト終了後、学年集会を行いました。下記の2点について注意喚起をしました。

・Tiktokを利用している本校の生徒で、夏休み中に知らない相手から個人を特定するようなダイレクトメッセージが送られてきた。あまりにも具体的な個人情報だったので、警察に相談したそうです。スマホの利用の仕方に十分注意し、そのような事案があった場合には、警察、学校へご相談ください。

・夏休みに豊田市駅を利用した本校の生徒で、その場で出会った中高生に金銭を要求された事案が発生しました。危ないエリアに立ち入らないこと、出かける目的・帰る時間を確実に保護者と共有し、何かあった場合に備えること、日の入り後に不用意に夜出歩かないこと、危ない目にあったらすぐに相談することなどを話しました。

続いては、学校を利用する上での確認として、持ち物への記名を徹底するように話をしました。記名がされていないと、友達のものを取った、取られたなどのトラブルや誤解を招きやすくなります。改めてご協力をお願いします。

科学研究の発表会 2-4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きになります。

科学研究の発表会 2-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きになります。

科学研究の発表会 2-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きになります。

科学研究の発表会 2-1

 夏休みに行った科学研究の発表会を各クラス、グループごとに発表しました。その子らしいテーマ内容になっているか、筋の通った論述になっているか、写真・図・グラフなどを効果的に使っているかなどに着目しながら、互いの研究に興味をもって聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 主任から一言

画像1 画像1
今日も1日、円助意していきましょう。みんなが楽しい学年になりますように。

3年生 9/9 組団Tシャツ

組団Tシャツが届きました!
全学年分がまとめてきているので、その仕分け作業をしてくれています。
手元に届くのが待ち遠しい!
画像1 画像1

1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分らしさって何?をおおまかなテーマに、道徳の授業を行いました。クラスによっては、班で考えたいテーマを設定し、考えを深めていました。

1年生 主任から一言

画像1 画像1
今日も1日、円助意していきましょう。みんなが楽しい学年になりますように。

1年生 総合 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の時間に、自分を知り、自分の目指す職業について考える時間を設けました。具体的には、進路コンパスという職業適正検査から、今の自分自身を振り返るなどしました。保護者向けのシートや、保護者からコメントをいただく箇所もありますので、これを機会に、将来に向けてお家で話してみてください。

3年生 9/8 学活の様子

テストが終わり、合唱発表会や体育祭に向けて各クラスで話し合いや練習がスタートしました。
体育祭の応援コンクールについて、今年度は「応援」要素に力を入れていくこともあり、使用する曲の替え歌などを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
スマイル学級 音楽の授業の様子です。

先週に引き続き合唱をそれぞれ頑張りました。
最初は学年合唱、各学年で集まって音程を確認しながら取り組みました。
その後は学級の合唱でしたね。
イヤホンで自分のパートを確認。指追いで歌詞を覚えたり、音程を確認したり…
口ずさんで早速歌うことの練習に入っている生徒もいました。

来週音楽がない分、一生懸命取り組む事が出来た音楽の授業でしたね。

スマイル 体育の様子

画像1 画像1
スマイル学級 体育の授業の様子です。

いつも通りラジオ体操からスタート!
指先をピシッと伸ばすことを目標にしたり、お手本を見ずにやったり…
それぞれが一生懸命頑張っていました。
その後は体育館に移動して、長なわ。
目標回数を事前に決めてからチャレンジ。その後の振り返りまで取り組む事が出来ました!

1年生 主任から一言

画像1 画像1
今日も1日、円助意していきましょう。みんなが楽しい学年になりますように。

1年生 学年集会

画像1 画像1
前期期末テストが終わりました。学習への取り組みを振り返るとともに、月曜日から改めて学校生活を前のめりに送られるように、話をしました。

1年生 主任から一言

画像1 画像1
今日も1日、円助意していきましょう。みんなが楽しい学年になりますように。

3年生 9/4の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 9/4の様子

期末テストの期間中ですが、
給食の時間になるとリラックスした様子で過ごしています。
今日の給食では、特にアセロラゼリーが人気でした。

テスト後ではありますが、当番や委員の活動もしっかり取り組んでくれています。
写真は、給食の後片付けや集中清掃をしているところです。
学級のために進んで動いてくれる子を何人も見かけることができました。

9月4日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭よりお知らせです。

今日は、「ツナそぼろ丼、牛乳、みそ汁(備蓄用)、じゃがいもと大豆のサラダ、プチゼリー(アセロラ)」の『防災献立』でした。この献立は、災害時の参考になるように考えました。
 備蓄用みそ汁は、災害時に備えて給食センターで保管されている、乾燥みそ、乾燥油揚げ、乾燥みつばを使い、長期保存ができる高野豆腐と切干し大根を入れました!
 
 皆さんは、自分や家族のために、何を準備して、何を備えていますか?準備しておく物は、人それぞれ、家族構成によって異なります。
 災害時に大切なのは、皆さんの心も体も健康に過ごすことです。日頃から、ローリングストックなどを通して、食料や水に十分な備えがあるか確かめておきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 合唱発表会日課(〜15日)
さようなら 15:45  最終下校 15:55
10/7 さようなら 15:45  最終下校 16:30
10/8 さようなら 15:45  最終下校 16:30
10/9 さようなら 14:45  最終下校 14:55
10/10 前期終業式 後期認証式
さようなら 15:45  最終下校 16:30

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

年間行事予定